税金は一体何に使われてるの?(6年生)

 6校時に、2名の税理士の方をお招きして租税教室が行われました。私達が普段払っている税金がどのように使われているのか、そして、税金がどれほど大切かを、クイズやビデオを見ながら楽しく学ぶことができました。公共施設や公共サービスの他に、子ども達の教育にも多くの税金が使われています。これから社会に出る子ども達にとって、とても勉強になった1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

☆ペットボトル地層(6年)☆

 今日の理科は1.5Lか2Lのペットボトルを持ってきて地層作りをしました。まず、教室で作り方を確認しました。

<ペットボトル地層の作り方>
 1 砂・石(れき)・泥(でい)を同じ量ずつペットボトルに入れる。
 2 ペットボトルに水を入れる。
 3 よく振る。(その後平らな所において、それぞれを堆積させる。)

 この活動を通して、砂・石(れき)・泥(でい)がどのように堆積するのかを確認し、水の力でできる地層のでき方を学んでいきます。また、実際の地層の剥ぎ取り標本を生命の星・地球博物館より借りて学習に使っていきたいと思います。地域の施設と連携しながら子どもたちの指導にあたることで、よりよい学習を展開できたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日はひまわり班の11・12班が校長先生と会食をしました。本当は9・10班でしたが、欠席者がいたため急遽変更になりました。
 今日は給食に梅干しが1つぶ!「おいしい」という子、「苦手だ・・・」という子、味の感じ方は人それぞれだな〜と、子どもたちの様子から感じさせられた校長先生でした。そんな梅干し!校長先生の感じ方は「甘くておいしかったなあ」だそうです。今日もとても楽しい会食になりました。
画像1

梅の枝の剪定

1月22日(日) 
今日は日曜日ですが、剪定ボランティアさんが校舎玄関前の梅の枝の剪定作業を行なってくださいました。梅の花もわずか数輪ですが咲き始めています。植物たちも少しずつ春の準備を始めているようです。今年も、1年生の梅もぎの頃にはきっと立派な梅の実をつけ、おいしい梅ジュースがいただけることでしょう。ボランティアさん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

ドリームシアター(4年)

 20日(金)4年生は、ドリームシアターで「王子とこじき」のミュージカルを観に小田原市民会館に行きました。
 4時間目に子どもたちはお弁当を食べて出発しました。開演まで
「まだかな、まだかな」
とわくわくしていました。
 ミュージカルが始まると、「王子とこじき」の世界に入り込んで見ている様子でした。ミュージカルを見るのが初めての子たちが多かったので「歌がたくさんあってすごかった」「楽しかった」とそれぞれ感想をもちました。また、「王子とこじき」のミュージカルは何を私たちに伝えたかったのかを感じとることができたようです。
 ミュージカルを見て「楽しかった」だけでなく、公共の場の利用の仕方も学ぶことができたのではないかなと思います。
 保護者の皆様には、お弁当の用意、お迎え等ご協力していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けるな!(3年)

 1月からの体育はキックベースを行なっています。
 ピッチャーが転がしたボールを相手チームのキッカーが蹴り、野球のようにベースを回ってホームに戻ってくれば点が入るという学習です。子ども達は勝つために、蹴る順番を考えたり、守備位置を話し合って相手によって変えるなど、工夫をしながら楽しんでいます。
画像1
画像2

☆招待状(6年)☆

 来週は給食週間です。27日(金)にはゲスト給食(上学年)があります。今日は、その招待状を届けに、校長先生の所にお邪魔しました。きれいに仕上がった招待状を見て「楽しみにしてるね!」と声をかけて下さった校長先生!残り1週間、きちんと準備をしてゲストに楽しんでもらえるよう頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

みんなで爽やかな汗をかきました

画像1
 19日(木)の朝の活動はキラキラタイム。今年度最後のキラキラタイムとして5分間走を行いました。
 心地よい風が吹く中、みんなで爽やかな汗を流しました。終わった後、「9周走ったよ。」「前よりたくさん走れたよ。」と、4回目となる5分間走での成長をそれぞれ感じていました。今年度のキラキラタイムは終わりとなりますが、これからも体育や休み時間を使って体力の向上を図っていきたいと考えています。

最後のマラソン!(3年)

 本日のキラキラタイムは、今年度最後となる4回目のマラソンでした。今までのキラキラタイムの中で一番寒い日でしたが、多くの子が半袖、半ズボンで参加しました。
 最高記録が出るように、どの子も時間いっぱい一生懸命走りました。最初は「寒い」と感じていたのも、いつの間にか「暑い」に変わっていました。
画像1
画像2

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日はひまわり班の7・8班が校長先生と会食をしました。今日の話題は昔のアニメだったようで、校長先生から「これ知っている?」という質問がたくさんあったようです。校長先生の知っているアニメを子どもたちは知らなく、唯一「魔法使いサリーちゃん」を知っている子がいて校長先生はとても嬉しかったようです。
画像1

寒さに負けず、走ったぞ!(2年)

 木曜日、本年度最後のキラキラタイムがあり、マラソンをしました。みんな、寒さに負けず元気に走っていました!最初のキラキラタイムの時と比べると、だいぶ持久力がついた子どもたち、長い距離を走れるようになったのが嬉しかったようです。また、スタートから全力で走らず、自分の体力を考え、スピードを調節できるようにもなってきました。様々な面で成長を感じました。来年度からは、3・4年生コースで走ります。みんなで楽しくマラソンをして、さらに体力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たこたこあがれ!!(1年)

画像1画像2
 今日は、図工で作った凧を空に飛ばす日です。朝から「晴れてよかった」という声がたくさん聞かれ、たのしみな気持ちで教室はあふれていました。
 そして3時間目になりました。子ども達がグランドに出ると、心地よい風が吹き始め、みんなの凧を空高くに飛ばすことができました。初めて凧揚げをしたという子もいて、お正月遊びを経験できる場にすることができました。
 「また飛ばしたい」という子ども達の声。第2回凧揚げ大会を検討していこうと考えています。



 

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日はひまわり班の5・6班が校長先生と会食をしました。校長室前まで行くと、入り口を大きく開けて待っていて下さった校長先生!「ようこそいらっしゃいました!」と笑顔で声をかけて下さいました。
 一緒に食べられた校長先生は、児童から発せられた新しい言葉が理解できず、やはり「年齢の差だな」と感じたそうです。今日も将来の志をたくさん聞くことができて嬉しかったと言われていました。明日は7・8班が行く予定です。
画像1

音楽「威風堂々」(5年生)

音楽では合奏「威風堂々」の練習をしています。
木琴や鉄琴、アコーディオン、太鼓など分担を決め、楽器ごとにメロディーを確認したり音を合わせて練習したりしています。
まだ始めたばかりなので全体で合わせるときは曲の一部分だけを合わせて練習していますが、間違えないようにみんな真剣です。
合唱だけでなく、合奏も一人ひとりが奏でる音が一つになって素敵な「威風堂々」が演奏できすように、楽しみにしています。

画像1画像2

4年 理科「ものの温度と体積」(校内研究)

 18日(水)に4年2組の校内研究を行いました。理科の「ものの温度と体積」という単元で、教師が用意した「潮吹きくじら」のひみつを考える授業でした。
 子どもたちは空気や水を温めたり、冷やしたりしたときの体積の変化に注目して考えました。考える上で「代表君」と名づけた、空気や水の粒子を絵で表したものを、表情もつけて考えていくユニークな授業でした。
 子どもたちは学習の中で「だからくじらから水が出たんだと思います。」と、潮吹きくじらのひみつを自分の言葉で考え、楽しそうに友達に説明していました。
画像1
画像2

外国語 桃太郎の劇(6年生)

 外国語の授業で、日本昔ばなし『桃太郎』の劇を行いました。グループ毎に桃太郎・おじいさん・おばあさん・猿・キジ・犬・鬼に分かれて、セリフは全て英語で話しました。今日の劇のポイントは、1.アイコンタクト  2.ビックボイス  3.ナイスジェスチャーの3つです。最初は慣れない英語でのセリフに戸惑う子もいましたが、お互いに息を合わせてお話を進めていました。それぞれ役に合わせて作った衣装や道具も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

★頑張れ!下中幼稚園児のみんな!(1年生)★

 1年生は、2時間目の体育の時間に、運動場で鉄棒と長縄跳びをしました。
 今日はなんと、同じ運動場で、下中幼稚園の年長さんが、校長先生と一緒に縄跳びの授業をしていました。1年生は、お手本として幼稚園児のみんなの前で長縄跳びをやりました。お兄さん、お姉さんらしく、とても上手にお手本ができましたよ。その後に、幼稚園児のみんなが、長縄の練習をしました。初めてで難しそうでしたが、1年生はそれを見ながら「はい!はい!」と声をかけたり応援したりしました。もうすぐ新しい1年生として、園児のみんなが入学してきます。みんなは素敵な2年生になれそうですね♪
画像1
画像2
画像3

一斉下校(1年、2年)

画像1画像2
 17日(火)に一斉下校を行いました。今回は1・2年生、3〜6年生と別々に実施しました。2年生はお兄さんとして、1年生をまとめることができました。1年生もこれまでの経験を生かして集合場所に素早く移動することができました。どちらも素晴らしかったです。
 もしもの時には、今日のように迅速に行動できるよう、これからも声かけを行っていきたいと思います。

下中幼稚園との交流

1月17日(火)
本校は、3校2園(橘中、下中小、前羽小、下中幼稚園、前羽幼稚園)の連携教育に取組んでいます。今日は、下中幼稚園児が来校し、校長といっしょに縄跳びの学習を行いました。途中で本校1年生がデモンストレーションとして2人組で飛ぶ演技なども披露してくれました。園児からは「1年生すごかった!」という感嘆の声が。1年生お疲れ様でした。まもなく園児が新入生として入学してきます。入学したら、いろいろな場面でお世話をお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

一斉下校とキラキラタイムのお知らせ

1月17日(火)
今日は阪神大震災から22年目を迎えます。風水害や地震、台風や事件対応等一斉に下校が必要となる場合を想定して、一斉下校を実施します。1、2年生は14:20、3年生〜6年生までは15:05に集団下校に入ります。職員も途中まで付き添い通学路等の安全確認を行う予定です。ご協力をお願いします。
また、19日(木)、8:20〜今年度最後のキラキラタイム(5分間マラソン)を実施します。保護者や地域の皆様も、ふるってご参加ください。お待ちしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料