☆学習発表会!音楽発表(6年)☆

 学習発表会の後半は、音楽発表をしました。先日の6年生を送る会でも発表した合唱「みんながみんな英雄」と合奏「前前前世」を発表しました。この日に向けてかなり前から練習に取り組んできた子どもたち!本番は自信を持った素晴らしい発表をすることができました。
 こうして小学校での大きな行事もこれですべてが終わり、残すは最終「卒業式」のみとなりました。残りの3日間は、どちらのクラスも思い出作りをしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

☆学習発表会!総合発表(6年)☆

 6年生が小学校で過ごすのも残り3日となりました。今日は卒業前の大きな行事「学習発表会」がありました。最初は各クラスの総合学習の発表をしました。
 2組は、ハザードマップ作りに取り組んできたことを発表しました。地域の防災に目を向け、安全な地域を目指すために自分たちができることを考え提案していました。いつ何が起こるかわからない世の中に住む私たちの安全を考える、そう考えると素晴らしい学習になったのではないかと思います。
 1組は、地域素材を生かしたレシピ作りに取り組んできたことを発表しました。炊き込みご飯・玉ねぎ入りのフルーツポンチ(玉ポン)・玉ねぎの皮を使ったお茶の3つのレシピや、自分たちが経験した失敗談などを伝えました。発表の後には、試食や試飲を用意し、保護者や2組の友だちに味見をしてもらいました。みんなに「おいしい!」と言ってもらえた子どもたちは、とても満足そうでした。地域で有名な食材のよりよい調理方法を発信することで、多くの人に地域の良さに気が付いてもらえたのではないかと思います。
 どちらのクラスもさすが最高学年という発表でした。
画像1
画像2
画像3

ペープサート(1年)

画像1画像2
 国語で「ろくべえまってろよ」の学習を進めています。このお話はこれまでと比べて文章の長い物語です。そこでペープサートを活用して学習に取り組みました。
 グループでペープサートを使ってみると、「このせりふの後、1回家に帰るんだね。」「ここではせりふはないけど、悲しそうにしているんだね。」と、物語のイメージを膨らませることができました。
 みんなでわいわい相談しながら進める、楽しい授業になりました。

★図工の作品整理(1年)★

 図工の時間に作った作品の整理をしました。
 4月に、ふれあい広場で6年生と遊んだ思い出を描いた作品から始まり、紙を切って貼り付けたもの、校外学習の思い出、運動会の絵…。最後の作品は、自分の似顔絵です。
 1年間を通して、たくさんの作品を作ってきたことを振り返りながら作品を整理し「ずこうのあしあと」という本にしました。それぞれの個性が詰まった、世界に1つだけの本。みんなの1年間が詰まった、思いでいっぱいの本です。ご家庭でも、是非鑑賞してみてください。
画像1
画像2

☆明日は学習発表会(6年)☆

 明日は6年生の学習発表会です。小学校生活も残りわずか、最後の大舞台!今日は総合の発表のリハーサル、音楽発表のリハーサルを行い、改善点を確認しました。本当に時間のない中、子どもたちは本当に真剣に準備してきました。明日は小学校のまとめとしていい発表ができるといいのですが・・・明日の学習発表会、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

作品バッグを作りました(2年)

画像1
画像2
 2年生最後の図工で作品バッグを作りました。子どもたちは、好きな絵やメッセージなどをかきこみ、自分だけのバッグを楽しそうに作っていました。この作品バッグに、今まで描いた絵や作った作品を入れ、持ち帰ります。いつか、2年生のときに自分の作った作品を見て、懐かしい気持ちになったり、友だちとの思い出を振り返ったりできるといいですね。

中学校の先生が小学校を訪問

3月15日(水)
今日は、来年度お世話になる中学校の先生が小学校を訪れ、6年生の授業を参観しました。金曜日には中学校から音楽の先生が来校し、6年生のために授業をしてくださる予定です。6年生は卒業式と進学に向けた両方の準備をしながら忙しいながらも充実した毎日を送っています。頑張れ!6年生。
画像1
画像2

17日(金)まで清掃強調週間です

3月15日(水)
今週は清掃強調週間です。学校評価で「廊下の汚れが気になる」というご意見もいただきました。そこで、子供たちと職員がいっしょになって、汚れている廊下の床磨きに挑戦しています。長い年月の汚れですから、思うようには落ちませんが、きれいになることを願いながら心をこめて床を磨いています。作業をしているうちに、円を描くように磨くと良く落ちることが分かりました。作業前、作業後の廊下や清掃のようすをお伝えします。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会(わかば級)

画像1画像2画像3
1〜3月生まれの友だちのお誕生日会を行いました。

今回は、畑で採れた大根を使ってみそ汁作りです。

誕生日の友だちは、事前に作っておいたプレゼントを渡されてとてもうれしそうにしていました。

みそ汁もとてもおいしく作ることができました。調理だけでなく、準備や片付けにもしっかりと取り組み、有意義な学習になりました。

6年生はもうすぐ卒業です。卒業前に、また一つ下中小での思い出ができたらうれしく思います。

☆ありがとうリチャード先生(6年)☆

 2年間お世話になったリチャード先生にクラスみんなで寄せ書きをして、授業の最後にプレゼントしました!とても喜んでくれたリチャード先生の様子に、とても嬉しそうな表情を見せていた子どもたち!きっと感謝の気持ちが伝わったと思います。リチャード先生!今まで本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

☆外国語卒業式(6年)☆

 6年生は卒業までいよいよ5日となりました。今日はリチャード先生の外国語の最後の授業でした。今まで楽しく英語を教えてくれたリチャード先生ともいよいよお別れです。今日は1人ひとりに英語で書かれた卒業証書を手渡してもらい、全員と握手をして最後のお別れをしました。リチャード先生からの最後の質問・・・それは「将来の夢」です。先生の英語での質問にきちんと英語で答えられるようになった子どもたち!本当に成長したなと感じる瞬間でした。中学校ではレベルアップした英語の学習が待っています!小学校の学習を活かして頑張っていけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

★卒業式の練習、頑張っています!(1年生)★

 22日は卒業式です。1年生にとっては初めての卒業式。歌やよびかけの練習、座り方の練習など、毎日真剣に取り組んでいます。しっかり前を向いて座る姿、立派ですね。
 とてもお世話になった6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝え、気持ちよく送り出せるように、残りの時間を大切に過ごし、練習も頑張りましょう!
画像1画像2

落し物(その他)

 その他の物です。
画像1
画像2
画像3

落し物(防寒具・小物)

ニット帽、ネックウォーマー、手袋、靴下、ハンカチです。
画像1
画像2
画像3

落し物(衣類)

衣類の続きです。3枚目の写真は体操服です。左から140cm、150cmです。
画像1
画像2
画像3

後期の落とし物について

 3月3日のPTA総会でもお伝えさせていただきましたが、今年度の後期の落とし物を理科室前に並べています。
 これらの落とし物ですが、今年度児童が登校する最終日である24日(金)の17時に残っている物に関しては、学校で全て片付けさせていただきます。児童には各学級担任や昼の放送で、物を大切に扱うことや、自分の物が落とし物の中に無いか確認するよう伝えていますが、まだ多くの物が残っています。
 そこで、下中小のホームページにて定期的に落とし物の写真を載せていきますので、お心あたりの方はお子様に持って帰るように伝えていただくか、学校までお知らせください。Tel(43−0610)

 まずは衣類から順に種類ごとに載せていきます。
画像1
画像2
画像3

毛筆(6年)

 今日は、教頭先生による最後の毛筆の授業でした。今日は、今まで学習した熟語や、自分の好きな文字を考えて書きました。「決心」、「感謝」、「仲間」など、みんな思い思いに書き、最後の授業に挑んでいました。この4年間で、ずいぶんと立派な字を書くことのできるようになった子ども達。今日は、1年間お世話になった教頭先生へ感謝の気持ちを込めて、想いのたくさん詰まった寄せ書きを渡しました。小学校で学んだことをいかして、中学校でも頑張ったほしいです。
画像1
画像2
画像3

♪家庭科のエプロン作り♪(5年生)

家庭科の学習でエプロンを作っています。
ミシンは足踏み式ミシンを使っています。
踏み加減でスピードが速くなってしまうことがあるので、初めは驚いて「怖い!!」と言っている子もいました。
練習布で練習したり、上手に縫える子にアドバイスをもらったりしていくうちに徐々に慣れて来て、ミシンの扱い方が上手になってきました。
エプロンのポケットを付ける子は、自分で付けたい場所を考え、慎重に縫っています。
あと少しで完成します。
どんなオリジナルエプロンが作れるか、今から完成が楽しみです。

画像1

今できることを考えて(5年生)

先日卒業式に向けて体育館にイスを出して並べました。
卒業生、在校生、保護者席、どの列も乱れないようにきっちり並べました。
また、気持ちよく座ってもらえるように一つひとつのイスを全てきれいに拭きました。
6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、そのためにできることを考えて行動しています。
今日は卒業式のおわかれの言葉の練習がありました。
おわかれの言葉は、「卒業生のみなさん」というトップバッターの大役を任されています。
ソロの言葉の子は気持ちを落ち着かせ、大きな声でゆっくりはっきり声が出せるように練習しています。全員で言う言葉はみんなで息を合わせて、先頭の文字がずれないよう意識して練習しています。また、姿勢や間の開け方も在校生の手本になれるように意識して取り組んでいます。
今、自分たちにできることは何か。できることを考えてそれに向かって取り組む姿勢を大切にしてもらいたいと思っています。
来週は全校での練習も始まります。
体育館いっぱいに言葉が響き渡るように気持ちを引き締めてがんばってもらいたいです。
写真はイス並べをしているときの様子です。

画像1画像2画像3

ゴーゴードリームカー(4年)

 図工の学習で、3年生のときに習った、ゴムの力・風の力を利用して動く車「ゴーゴードリームカー」を自分で材料を用意して作りました。
 ゴムの力で動く車作りでは、なかなか車が走らずどうすれば動くのか悩んでいました。タイヤの部分に注目して、「タイヤ(ペットボトルのキャップ)に輪ゴムを巻くと走ったよ!」と試行錯誤した結果長い距離を走らせることができました。風の力で走る車では、風を受ける場所をしっかり作ろうとしていました。
 みんなで教え合ったり、一緒になって考えたりして一生懸命作りました。保護者の皆様子どもたちが持ち帰る日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式歌練習(全校)
6年生学習発表会3,4校時音楽室
ロング昼休み
3/17 給食終了
卒業式予行練習
新登校班顔合わせ
3/20 春分の日
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料