卒業に向けて!(6年)

 この写真は卒業式の呼びかけの練習している時の様子です。6年生はいよいよ卒業式に向けて呼びかけや歌の練習に日々取り組んでいます。楽しかった6年間の小学校での思い出を振り返りながら、素晴らしい卒業式をイメージして日々努力しています。
 在校生に対して最後に6年生らしい姿が見せられるよう、残りわずかですが学年が一丸となって呼びかけや歌を作り上げられたらと思っています。
画像1

下中座体験学習(6年生)

3月3日(木)5校時、下中座体験学習がありました。子ども達は、とても興味を持っていたようで、真剣に話を聞き、意欲的に取り組んでいました。また、人形は思っていた以上に重く、手の細かい動きも難しかったことを体験し、人形を操る苦労を改めて実感しました。地域の伝統文化への子ども達の興味もいっそう高まったようです。下中座の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1

☆きれいな結晶(5年)☆

 写真は、水を60度に温めてミョウバンを溶かした水溶液からできた結晶です。
 子どもたちはその綺麗さにとても驚いていました。また、この結晶をお湯で溶かすことができることにもビックリしていました。
 理科の学習は本当に不思議がいっぱいです。1年間不思議なことを実験や観察を通して解明する楽しさを子どもたちは味わってきました。この結晶にも多くの子が興味を持って観察したり、触ったりしていました。理科って楽しいな!と、いう子が増えることを期待したいと思います。
画像1

★箱の形を作ろう!(2年生)★

 算数で「はこの形」という単元の学習をしています。
 今日はストローと粘土を使って、箱の形を作りました。
 苦戦しながらも、友達と協力してとても意欲的に取り組んでいた子どもたち!

 「粘土は8ついるよ。」
 「私がストローを切るね。」
 「ああー、倒れた!」
 
 出来上がった箱をよく見ると…
 ストローは辺、粘土は頂点である、ということが分かります。
 上手に箱を作れたかな??
画像1
画像2
画像3

歌声を届けよう(1年)

卒業式に向けて、歌の練習をしています。
卒業式はお世話になった6年生が卒業する大事な式です。
音楽の穂坂先生に、上手な歌い方を教えてもらっています。

いつもは教室で音楽の学習をしているので、
初めての音楽室での授業、初めての音楽の先生にわくわくドキドキです。

穂坂先生が「1年生、とても上手に歌えるね!! すごい!!」と、たくさん褒めてくれるので、みんな嬉しそうでした。
来週も練習があります。
気持ちを込めた歌声が6年生に届くように、がんばって練習していきます。

画像1画像2

エプロン完成♪(5年)

 家庭科で、ミシンを使って製作していたエプロンができあがりました。最後にはポケットも付け、完成です!最初はどこかぎこちなかったミシンですが、授業を重ねるごとにだんだん慣れてきて、今ではほとんどの子が自分で下糸・上糸の準備ができるようになりました。完成した作品は、5年生の廊下に掲示してありますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。また、今回ミシンを使った授業を行うにあたり、たくさんの保護者や地域の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」(5年)☆

 今国語では「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」という単元の学習を進めています。新入生に学校を紹介するという目的意識をきちんと持ち、どんな方法で、どんな内容を紹介したらいいのか話し合い、グループごとに発表しました。持ち時間は1グループ3分!新入生という相手意識を考えて、伝え方を工夫していた子どもたち!とても意欲的に準備し、活動していました。
 迎えた発表の時間!紙芝居を作ったり、クイズを入れたりしながら新入生が楽しめる学校紹介を考えることができました。子どもたちに与えた準備時間は2時間!その中で、グループごと協力して、役割分担しながら発表へ向える力が子どもたちについてきているな!と、改めて感じた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

☆クリスタルファンタジー☆(3年)

 2月26日(金)に先週から行っていた「クリスタルファンタジー」が完成しました。それぞれ工夫をしとてもよい作品ができあがりました。
 視聴覚室へ行き、点灯〜!
「オォ〜」
「きれい」
と自分の作品から明かりがでてきれいに光っているのをとっても喜んでいました。
1組2組も一緒に交流し合い、縦に積んでみたり、横に並べておしゃれな雰囲気にしたりと楽しく3年生最後の作品が出来上がりました。
 1年間楽しく一生懸命、図工に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんへ「感謝の会」

2月26日(金)
1年間お勉強のお手伝いや校地内外の環境整備、登下校時の見守りやパトロールなど、様々な場面でお世話になったボランティアさんをお招きし、「感謝の会」を行いました。
教員だけではなく地域の教育力をお借りし、子どもたちの学習や安全・安心に日々お世話になっている皆様へ、子どもたちから感謝のメッセージを送りました。1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
画像1

2回目の英語!(4年)

画像1画像2
 25日(木)に、4年生になって2回目となる、リチャード先生による英語の授業がありました。今回の学習は、英語で野菜やスポーツの好き嫌いを当てるゲームをして、子ども達は大盛り上がりでした。

☆6年生との交流(5年)☆

 6年生を送る週間最終日!今日は6年生と4面ドッジをして交流しました。実行委員がルール説明をしていざスタートです。今週は全学年と交流している6年生、ドッジボールをやった学年も多く、またドッジボールか・・・という思いもあったかもしれないですが、真剣に取り組んでくれた6年生!さすがだな!と感じました。
 5年生の準備不足もあり、なかなかルールの徹底ができませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。6年生楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆5年生中心の下中タイム(5年)☆

 今日は5年生が中心となって行う「下中タイム(ひまわり班の遊び)」がありました。まだまだ力不足の5年生でしたが、下級生や6年生に楽しんでもらえるようにと必死で声を出し、リードしている姿がありました。しかし、5年生が頑張れたのは影で優しく支え、助けてくれた6年生がいたからです。戻ってきた子どもたちの声の中にも「6年生に助けてもらった!」というような声もありました。
 子どもたちは「リーダー」という立場を経験し、その難しさを感じていました。この経験を次に活かしながら一歩ずつ成長していって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

★下中小の6年生は…あったかいんだからぁ♪(2年生)★

 今日は、6年生を送る会でした。この日のために、6年生のために、準備を頑張ってきた全校の子ども達。もちろん2年生も頑張ってきました。
 出し物では、緊張しながらも、「あったかいいんだからぁ♪」の替え歌、6年生バージョンを熱唱し、元気に踊りました。

 「大好きな6年生に頭なでられた、あったかいんだからぁ♪」
 「みんなが思ってるあなたの優しさ、YES!止まらないんだからぁ♪」

 そして、「6年生ありがとう」の気持ちをみんなで伝えることができました。
 ひまわり班のメッセージカードも、お世話になった6年生に渡すことができました。メッセージカードをもらった6年生の笑顔を見て、2年生もにっこり笑顔。
 6年生退場の時は、名残惜しい気持ちもありましたが、しっかり見送ることができました。送る会が大成功してよかったですね。
 6年生ありがとう!6年生のあたたかさは忘れません!中学校でもがんばってね!
画像1
画像2
画像3

最高学年に向けて(5年生)

 今日は、6年生を送る会が行われました。5年生は今まで、この日に向けて準備を進め練習してきましたが、今日はそれを発揮する番です。朝からスライドショーの練習や体育館の飾り付けを行い、いよいよ本番!少し緊張した様子を見せながらも、5年生としてきちんと役割を果たすことができました。6年生にも喜んでもらえたようで、子ども達もとても嬉しそうでした。そして、みんなで協力して何かを成し遂げることの難しさや大切さ、達成感も同時に味わうことができたのではないでしょうか。また、これを機会に、もうすぐ自分達がリーダーとして学校を動かしていくという意識をしっかりもって、日々の生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ドキドキの出し物(3年)

 24日(水)は6年生送る会でした。送る会に向けて日々頑張ってきた成果が発揮できたと思います。
 まず、はじめのあいさつを全校の前でしっかり言うことができました。
 各グループごとに一生懸命劇をし、歌を大きな声で歌うことができていました。歌のときは6年生も一緒に歌ってくれて大成功でした。
 「足が震えた〜」
 「ドキドキした〜」
と、子どもたちはすごく緊張していたそうです。それでも元気よく発表できたのは素晴らしいです。
 6年生送る会が終わったので、次は学習発表会に向けて頑張っていこうと進めています。
画像1
画像2
画像3

がんばった6年生を送る会!(4年)

画像1画像2
 「6年生を送る会」に向けて、休み時間も使って、体育館の壁飾作りと4年生の出し物である劇、歌の練習に励んできました。
 劇は動きを大きくすることに力を入れて、笑ってもらえるようにがんばりました。逆に、歌は「おまじない」を歌い、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、「がんばれ!」という思いを込めて、一生懸命歌いました。

☆感動!6年生を送る会☆

 今日は6年生を送る会がありました。1年生〜5年生は、この日のために飾りを作ったり、出し物を練習したりと感謝の気持ちを伝えようと真剣に準備を進めてきました。その成果もあってか、どの学年も工夫された素晴らしい出し物に6年生も感激していた様子でした。
 会の途中で「リーダー引き継ぎ式」も行われ、いよいよ学校を動かしていくのは5年生となります。6年生と過ごせるのも残りわずかですが、楽しい時間をたくさん過ごし、いい思い出を作っていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆いよいよ明日は6年生を送る会☆

 いよいよ明日は6年生を送る会です。この写真は送る会の会場でもある体育館の様子です。とてもきれいに飾り付けられ、下級生みんなの思いの強さを感じます。
1年生は、6年生の似顔絵を描きました。
2年生は、緑階段の飾り付けをしました。
3年生は、6年生の教室前の飾り付けをしました。
4年生は、体育館前面の飾り作りをしました。
5年生は、メッセージカードを仕上げたり、体育館の飾り付けをしたり、6年生のかわりに下級生をリードしながらがんばってきました。
 このようにこの送る会は全学年の力を結集し、1から5年生みんなが6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いすることが大きな目的です。明日もきっとどの学年も6年生への思いを会の中でたくさん表現すると思います。6年生、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

★6年生とドッジボール!(2年生)★

 昼休みに、6年生と2年生でドッジボールをして遊びました。この日のために、遊びの実行委員の子ども達は、6年生を遊びにお誘いしたり、ルール説明の練習をしたり、準備を頑張ってきました。今日も、6年生の前ではきはきと話すことができ、楽しいドッジボールを行うことができました。
 ゲームが始まると、思いきりボールを投げたり、上手にボールをよけたりしながら、どの子も楽しんでいました。その中でも、6年生が、取ったボールを2年生に渡してあげたり、当てる時に優しく投げたりする姿が見られ、さすが6年生、と感心しました。
 6年生と過ごせる時間はあとわずかなので、残りの時間を大切に過ごしていきたいですね。明日はいよいよ送る会があります。今までの感謝の気持ちを、しっかり6年生に届けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★メッセージカード渡しのリハーサル(2年生)★

 今日の昼休みに、6年生へのメッセージカード渡しのリハーサルを行いました。6年生を送る会の中で、2年生は、ひまわり班のみんなの気持ちがこもったメッセージカードを6年生に渡す、という大役を任されています。みんなの思いをしっかり6年生に渡せるように、自分の立ち位置を覚え、渡し方を練習しました。
 2年生のリハーサルを陰で支えてくれているのは、5年生です。司会進行をしたり、2年生の動きをよく見て合図を出したりしてくれました。
 6年生を送る会は、いよいよ明後日です。今日の練習の成果を発揮して、6年生に喜んでもらえるといいですね。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 PTA役員新旧引き継ぎ
PTA年度末総会
学年・学級懇談会
3/7 あいさつ運動(緑7A)
5年卒業式イス並べ
3/8 1,2年ブロック音楽
6年学習発表会
3/9 ベルマーク回収
3〜5年ブロック音楽
給食費集金
3/10 卒業式歌練習
3年学習発表会

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料