5年 星空観察

画像1 画像1 画像2 画像2
校内ナイトウォークで盛り上がったあとは、運動場にレジャーシート広げて星の観察をしました。
星空観察で興奮気味だった気持ちを落ち着かせようという計画でしたが、きれいな星や月、そして芝生の気持ちよさでまたまた大興奮でした。

5年 校内ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
花火大会が終わると、学校へ戻り、いよいよナイトウォークです。

グループごとに校内に設置されたミッションをクリアするという活動です。
薄暗い校内を懐中電灯の明かりだけで進みます。小田原市青少年課の方や他の学年の職員も仮装し、驚かす役として参加してくれました。

子どもたちは笑顔で元気よく出発していきましたが、たちまち校内のあちこちから悲鳴が聞こえてきました。
暗くなった学校は特別な雰囲気に感じたようで、普段できない体験を楽しんでいました。

グループの待ち時間を減らすために、密を防ぎつつ一斉スタートができるような工夫をしたり、雰囲気を出すためにCDで曲を流したりとナイトウォーク係の素晴らしいアイデアが随所に見られました。



5年 花火大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄づくりの後は、市民グラウンドに移動しての花火大会です。

小田原市青少年課の方が焚き火台を設置してくださったおかげで、火をつけやすかったです。

まだ明るい時間帯でしたが、きれいな花火に大喜びの様子でした。
子どもたちは、みんなで花火ができて、よい思い出になったと言っていました。

5年 米の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
「絆を深め、楽しく学ぼうWEEK〜最高の思い出づくり〜」の3日目は、たくさんの活動を行いました。

まず、米の脱穀です。なんと牛乳パックで簡単に脱穀ができます。稲を飲み口から入れて、飲み口を押さえて引っ張り上げるとぽろぽろとお米が落ちます。
引っ張るたびに「おぉー!すごい!」と声が上がっていました。

脱穀後、牛乳パックの底にたまった自分で育てたお米を見て嬉しそうでした。

5年 しめ縄づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄づくりの名人にお越しいただき、しめ縄の作り方を教えてもらいました。

わらを紐状にして回転させること「より」というそうです。その「より」を互い違いに交差させて編んでいくと完成です。

最初は「より」を作るのに苦労していましたが、慣れてくると自分の力で作れるようになりました。
自分で育てた稲のわらでできたしめ縄を手に取ると満面の笑みでした。

5年 総合的な学習の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「絆を深め、楽しく学ぼうWEEK〜最高の思い出づくり〜」の2日目の活動は、これまでに調べてきたお米に関することについての発表会です。ポスターセッション形式で行い、全員が各グループの発表を聞いて回りました。

バケツ稲の体験や調べ学習をとおして、米の知識だけでなく、米づくりの大変さや農家の人たちの努力にも気づくことができました。

学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。

5年2組 学校に到着しました

画像1 画像1
雨には少し降られてしまいましたが、5年2組みんな元気に戻ってきました。

この後すぐに下校となります。

5年2組 森林散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯のあと、森林散策に出発しました。

雨が降ってきてしまいましたが、森林が傘の代わりになってくれたおかげで、ほとんど濡れることなく過ごすことができました。

森林散策では、木こりさんが木を切り倒すところを間近で見たり、木を運ぶ様子を学んだり、植物を観察したりすることができました。

その中で疑問に感じたことをたくさん質問することもできました。

今日の森林学習で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

5年1組 学校に到着しました

画像1 画像1
森林学習での見学や体験を終え、全員が無事に学校へ帰って来ました。

5年1組 森林散策

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は森林散策をしました。

森林の様子を見て回ったり、川を渡ったり、山椒の実をかじったり…とても辛かったようです。

その後、2組と合流してお昼を食べました。

雨が心配だったので、屋内でのお昼ご飯です。

5年1組 森林伐採の見学と体験

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に木を伐採するところを見学しました。倒れる方向を見極め、慎重に切っていました。倒れたときのドスンという音が胸に響きました。

そのあと枝を切る体験をしました。

これから森林散策です。

5年2組 校外学習に出発しました

画像1 画像1
小田原市いこいの森に向かって5年2組も出発しました。

到着後は、お昼を食べてからの見学になります。

少し寒いですが、天気もくもりで過ごしやすいです。このまま天気がもってくれると嬉しいです。

子ども達はみんな元気に過ごしています。

5年1組 校外学習に出発しました

画像1 画像1
今日は児童も楽しみにしていた校外学習の日です。先に1組がいこいの森に向けて出発しました。久しぶりの校外学習でみんな嬉しそうです。

5年生 しおりが完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
絆を深め、楽しく学ぼうWEEK〜最高の思い出づくり〜のしおりが完成しました。すべて児童の力で作った努力の証です。手に取ったとき、本当に嬉しそうな表情をしていました。

さっそく学年集会を開き、来週の開催に向けて気持ちを高めました。市役所の方々、しめ縄作りを教えてくださる方、消防署の方などたくさんの方々のご協力があって開催できることに感謝の気持ちをもち、最高の思い出となるようおもいっきり楽しんでほしいと思います。

5年生 花火大会の許可をもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
絆を深め、楽しく学ぼうWEEK〜最高の思い出づくり〜で行う花火大会は、市民グラウンドで行いたいということで関係の機関に許可をもらうため、児童自身が連絡をとりました。

昨日は市役所に電話をして、市民グラウンドの使用許可をお願いしました。緊張した様子でしたが、花火大会をさせていただきたいという思いをしっかりと伝えることができ、市役所の方に快く承諾していただきました。

今日は小田原消防本部へ火煙発生届出書を提出しに行きました。火を使ってもよいという許可証をいただき、これですべての連絡が終わりました。

花火大会を行うには、様々な関係機関に連絡しなければいけない大変さや自分たちで許可をもらえたという充実感を感じていたようです。

児童が主体となって準備を進めてきましたので、何とか実現できるといいです。
当日は雨が降らないことを祈るばかりです。

令和2年度 第1回クラブ活動 (4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍において実施をいろいろと検討していたクラブ活動ですが、
ようやく今年度の第1回目を迎えることができました。

写真は一部のクラブとなりますが、一人ひとりが楽しそうにしていました。
どうぞご家庭での話題にしてみてください。

5年生 〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鳥に穂を食べられてしまったり、夏の暑さが原因で稲の調子が悪くなってしまったりと、子ども達にとって心配なことが続いていましたが、1週間ほど前から落水(水をぬくこと)を行い、ついに稲刈りをすることができました。
 土の準備をして苗を植えてから約5ヶ月間、ずっとバケツ稲づくりに取り組んできた子ども達からは、「どのくらいのお米ができるかな?」「お米ができたら食べたいな!」「調子が悪かったからちょっと心配だな。」など、様々な声が聞こえてきましたが、みんな嬉しそうな顔で刈り取った稲を見せてくれました。刈り取った稲は今、根元をしばって風通しのよい場所で干しています。
 来週は、脱穀(穂からもみを取る)をした稲を使い、ボランティアの方に教わりながらしめ縄づくりを行っていきます。

後期が始まりました

画像1 画像1
 12日から令和2年度の後期がスタートしました。各学級では、後期のめあてを決めたり新しい係を決めたりしています。どの子も「よーし、がんばるぞ」と気持ちを新たにしているようです。

5年生 〜森林学習の出前講座〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日実施した森林学習の出前講座では、小田原市役所の農政課の方に来ていただき、森林・林業に関する基礎的な学習をしました。
 「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」という合い言葉のもと、森林の役割や必要性について考えました。日頃の生活で木を使うことにより森林整備が進み、結果として自分達にも森林を守る手助けができることを知りました。小田原市でも間伐した際に伐採した木を小田原市役所の受付カウンターや小田原駅近くのうめまる広場の壁など様々な場所で使用していることを知り、子ども達も「そうなんだ!」「見たことがある!」と興味をもって学習していました。
 来週の校外学習では、小田原市いこいの森へ行き、学習したことを実際に見ていきたいと思います。

学習ネットワークを利用するための学習 〜2年生の様子〜

令和3年度からひとり1台の学習用端末が市から配付されますが、
その端末(クロームブック)とルータの一部が学校にも配付されました。
あわせて、全児童にGoogleアカウントも配付されました。

写真は、2年生がGoogleクラスルームというアプリケーションを使うために、まずは”ログイン”をしているところです。
また、担任の先生から端末を使うためのルールやマナーなどの説明を受けています。

ルータとの接続、”ログインID”や”パスワード”の入力など、ひとつひとつが児童にとっては新鮮すぎる経験のようです。

ICTを道具として活用していくために、ひとつひとつゆっくりと階段をのぼっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校便り

保健便り

PTA便り

HP掲載資料

防災・防犯

4年学年だより

図書室便り

友愛だより