5年生 〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鳥に穂を食べられてしまったり、夏の暑さが原因で稲の調子が悪くなってしまったりと、子ども達にとって心配なことが続いていましたが、1週間ほど前から落水(水をぬくこと)を行い、ついに稲刈りをすることができました。
 土の準備をして苗を植えてから約5ヶ月間、ずっとバケツ稲づくりに取り組んできた子ども達からは、「どのくらいのお米ができるかな?」「お米ができたら食べたいな!」「調子が悪かったからちょっと心配だな。」など、様々な声が聞こえてきましたが、みんな嬉しそうな顔で刈り取った稲を見せてくれました。刈り取った稲は今、根元をしばって風通しのよい場所で干しています。
 来週は、脱穀(穂からもみを取る)をした稲を使い、ボランティアの方に教わりながらしめ縄づくりを行っていきます。

後期が始まりました

画像1 画像1
 12日から令和2年度の後期がスタートしました。各学級では、後期のめあてを決めたり新しい係を決めたりしています。どの子も「よーし、がんばるぞ」と気持ちを新たにしているようです。

5年生 〜森林学習の出前講座〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日実施した森林学習の出前講座では、小田原市役所の農政課の方に来ていただき、森林・林業に関する基礎的な学習をしました。
 「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」という合い言葉のもと、森林の役割や必要性について考えました。日頃の生活で木を使うことにより森林整備が進み、結果として自分達にも森林を守る手助けができることを知りました。小田原市でも間伐した際に伐採した木を小田原市役所の受付カウンターや小田原駅近くのうめまる広場の壁など様々な場所で使用していることを知り、子ども達も「そうなんだ!」「見たことがある!」と興味をもって学習していました。
 来週の校外学習では、小田原市いこいの森へ行き、学習したことを実際に見ていきたいと思います。

学習ネットワークを利用するための学習 〜2年生の様子〜

令和3年度からひとり1台の学習用端末が市から配付されますが、
その端末(クロームブック)とルータの一部が学校にも配付されました。
あわせて、全児童にGoogleアカウントも配付されました。

写真は、2年生がGoogleクラスルームというアプリケーションを使うために、まずは”ログイン”をしているところです。
また、担任の先生から端末を使うためのルールやマナーなどの説明を受けています。

ルータとの接続、”ログインID”や”パスワード”の入力など、ひとつひとつが児童にとっては新鮮すぎる経験のようです。

ICTを道具として活用していくために、ひとつひとつゆっくりと階段をのぼっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分らしさ(その子らしさ)がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者・地域のみなさまにご覧いただくことはなかなかできない状況が続いていますが、校内には多くの図工などの作品が展示されています。どの作品にも、自分らしさがいいっぱいです。

授業研究 4年社会科「水害にそなえるまちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが、社会の授業で教師が提示した資料(写真)を凝視しています。

これから「水害にそなえるまちづくり」の学習をはじめていくところですが、まずは、テレビの映像や写真などの資料から、子ども一人ひとりが気づいたことや何だろうどうしてだろう…と思ったところを伝え合っています。

授業では、子どもたちから、様々な気づきや疑問について、いろいろな視点から出されていましたので、これからより一層充実した学習が展開されそうで楽しみです。


なお、学校では、今回の授業のように、子どもの気づきや疑問、さらには自ら調べてみたいことなどを大事に授業を進めていくことにより、延いては、主体的に学ぶ子どもの姿をめざしています。

そのためには、教師としても一層の授業力を高めていくことが必要ですので、定期的に授業研究として互いの授業を見合い切磋琢磨しています。

9/29 委員長会議が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの委員会の委員長が集まり、募金活動や各委員会の集会など、今後の予定について確認しました。
毎年、委員会活動を紹介するために全校児童が体育館に集まっていますが、今年度はポスターを作成して掲示することになりました。新型コロナウイルス感染症の対策をとりながら、よりよい学校生活にするために真剣に話し合っていました。

歯科検診を行いました。

9月17日、24日に歯科検診が行われました。
このコロナ禍において、検診の実施にご協力くださった学校歯科医さんには、改めてお礼申し上げます。

子どもたちは、保健室に入室する前に必ず手指消毒を行う、なるべく密にならないような整列を行う等、感染拡大防止に配慮して実施しました。

むし歯よりも歯肉に炎症がある子どもが多いと学校歯科医より指導を受けました。
日々のていねいなブラッシングを行うことで、むし歯だけでなく、歯肉の健康状態も改善されます。
ご家庭でも普段の生活から、正しい歯磨きの習慣を見直していただけたらいいなと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

どんぐりころころ・・・一緒に遊びましょう (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間で1年生が木の実を拾っています。

写真は…学校の裏です。
ちょうど職員室の横になりますが、毎年、たくさんの木の実がなります。

たくさんとれることもあり、どの子も活動に没頭しています。
このあと、集めた木の実をどのように活用していくのかが楽しみです。

避難所場所運営研修会(広域避難所運営委員会を受けて) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(日)午前中に、「新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難場所運営研修会が行われました。
7月と8月に行われた広域避難所運営委員会等の会合を受けて実施されるものです。

新型コロナウイルス対策を前提としているので、受付の設置ひとつとっても、今までにはなかった新たなことを模索しながらの研修でした。
自治会長をはじめとした地域の方々、防災対策課や配備職員等の行政の方々、PTAの方々等、たくさんのみなさま本当にありがとうございました。

ちなみに、本校の4年職員も、これから行う4年生の授業のために参加していました。ここで培った教材研究が今後の子どもたちの学びにいかされていくことでしょう。

避難場所運営研修会(広域避難所運営委員会を受けて) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(日)午前中に、「新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難場所運営研修会が行われました。
7月と8月に行われた広域避難所運営委員会等の会合を受けて実施されるものです。

新型コロナウイルス対策を前提としているので、受付の設置ひとつとっても、今までにはなかった新たなことを模索しながらの研修でした。
自治会長をはじめとした地域の方々、防災対策課や配備職員等の行政の方々、PTAの方々等、たくさんのみなさま本当にありがとうございました。

ちなみに、本校の4年職員も、これから行う4年生の授業のために参加していました。ここで培った教材研究が今後の子どもたちの学びにいかされていくことでしょう。

昼休みの「ボールあて鬼」

17日(木)は夏休み明けから続いていた「熱中症リスク」が下がっているということもあり、多くの子どもたちが外で遊んでいます。

写真は、4年生がクラス遊びで「ボールあて鬼」をしているところです。
ちょうど大石先生が鬼となったので、子どもたちが逃げています。
(大石先生はかつてサッカー少年でした。そして足がとてもはやいです。)

この光景も今までは当たり前だったものですが、コロナ禍そして熱中症リスクのあるなか、とても貴重なものに感じます。


ところで、この「ボールあて鬼」ですが、人と人との接触もなく、コロナ禍において推奨されている遊びのようです。
画像1 画像1

玄関・校長室の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずいぶん過ごしやすくなりました。お花も花器も秋の気配です。いつもありがとうございます。

ゲストティーチャーの大工さん〜友愛級

画像1 画像1
 3年生の国語「仕事のくふうをしらべよう」の学習で、大工さんについて調べている児童がいました。そこで9月16日(水)の1校時にゲストティーチャーとして大工さんに学校へ来ていただきました。
 目の前で、釘を打ったり、木を削ったり切ったりしているところを見たり、実際に体験したりしました。興味津々で参加していた子どもたちは、質問の時間にはたくさんの質問をしていました。最後に「ぼく、将来大工さんになりたい」と言っていたので、大工さんはうれしそうに帰っていきました。ありがとうございました。

サツマイモ掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(火)にサツマイモ掘りをしました。今年度は、JAの皆さんにも協力をいただき、土作りや畝作りを行いましたので、サツマイモの育ちがよく、大きなサツマイモがたくさん取れました。サツマイモのツルを引っ張ってサツマイモが出てくるたびに子供達から歓声が上がっていました。

パソコン(PC)室におけるPCを活用した授業

5年生が「総合的な学習の時間」を使って、”米”についてPCを活用して調べています。
10年ひと昔といいますが、身のまわりにあふれているICT機器の進歩と比例して、PCを活用した子どもたちの検索等の技能は、明らかに10年以上前の子どもたちより高くなっていると感じます。

といっても10年以上前の学校のPC環境ですが、
「今日はYAHOO!という検索の画面が出てきたね」
というように、数十分かけて検索画面がやっとでてきた…などということもあったので一概に比較はできませんが…。


ところで、先日、保護者のみなさまへ配布した小田原市教育委員会からの通知には、”令和3年度に児童生徒1人1台のノート型PCが配付される” ことが記されていました。
下府中小学校においても同様に、
今年度中に、工事・テスト運用や研修を行った後、来年度に配付される1人1台のノート型PCを活用していく予定です。

技術革新をはじめ時代の進歩は本当にはやいです。
子どもたちが手段としてPCを活用できるよう、教職員も研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃がはじまりました・・・コロナウイルス感染防止をはかりながら

9月14日から児童による清掃がはじまりました。
令和2年度になってはじめての児童による清掃になるのですね。

といっても、全員が一斉に分担して行うわけではなく、当面の間は、中学年と高学年の各クラス数名が週ごとにローテーションしながら行っていきます。
(給食当番のようなイメージでしょうか。)

また、雑巾は使わず、ほうきや、写真のようなフローリングワイパーを使います。
もちろん、終わった後には、石鹸できれいに手洗いするようにします。

「ねえみてみて、こんなに(ワイパーが)汚れたよ。」


子どもたちのマスク越しの笑顔に救われます。
学校がきれいになるとともに、いろいろなものがきれいになっていく感じがします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で「二宮金次郎」について調べています。今回は、尊徳記念館の方を講師として招き、お話をしていただきました。二宮金次郎の行ったことを詳しく教えていただいただけでなく、本などで調べきれない「思い」を伝えていただきました。徳を返す「報徳」や「心の草」についてなど、今後の生活で生かしていきたいです。

令和2年度委員会活動の始動です

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年は4月に開始している委員会活動を今年は今まで控えていましたが、いよいよ令和2年度の委員会活動がはじまりました。

活動の様子や雰囲気としては、ひとことでいうと6年生がとても頼もしい感じがしました。そして、こういう姿や雰囲気がはじめて参加した5年生にも受け継がれていくことでしょう。

児童会事務局
給食委員会
保健委員会
環境委員会
情報委員会
体育・ふれあい委員会
図書委員会


仲間と協力しながら、いろいろなことを解決しようとする子ども一人ひとりの自主的な態度が育まれていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シモフーダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の5月に下府中小学校は開校90周年を迎えますが、
開校85周年の節目に「シモフーダンス」というものが児童によりつくられたそうです。

この写真は、1年生がその練習をしています。
こうやっていろいろなことが受け継がれていくのですね。

動きがそれほど大きなダンス(体操)ではないので、今日のように冷房がきいた教室内でもできます。

1年生のみなさん一人ひとり楽しそうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校便り

保健便り

PTA便り

HP掲載資料

防災・防犯

4年学年だより

図書室便り

友愛だより