令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

春の生き物 タンポポのちがい

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 学区のあちらこちらでタンポポを見かけます。どれも同じではなくて、セイヨウタンポポとニホンタンポポの2種類(しゅうるい)が見られます。セイヨウタンポポは総ほう(そうほう・・花をささえている部分)の外側(そとがわ)が反(そ)りかえっています。ニホンタンポポにはこの反りかえりがありません。
 セイヨウタンポポは、タネの重さがニホンタンポポの半分ほどのため、風に乗ってよく飛び、それだけいろいろな所でふえているらしいのです。でも、さがしてみると、ニホンタンポポもまだまだ見つかりますよ。

画像2 画像2

月と太陽 5/4の月(月)

画像1 画像1
〔6年理科〕
19時00分ころの月。南東の空。

下は17時00分ころの東の空
画像2 画像2

春の生き物 クスノキの花

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 黒門の近くにある大きな木。そのクスノキが新緑でかがやいて見えます。よく見ると小さな丸いポツポツがたくさん見えてきませんか。サクラにくらべればだいぶ地味ですが、クスノキもこれから花を咲かせようとしているところです。

 花を咲かせると実や種ができますが、クスノキはいつ頃のことになるでしょう。学校に来られるようになったら、気をつけて見てみましょう。

月と太陽 5/3の月(日)

画像1 画像1
〔6年理科〕
21時10分ころの月。昨日と同じくらいの位置か、やや東。
うすく雲がかかっています。

春の生き物 イソヒヨドリ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 ビルの上などから大きなきれいな声が聞こえてきたら、多分この鳥。小田原の中心部でも、4月からせっせとラブソングを歌っていました。遠くから見ると黒っぽく見えますが、日に当たるときれいな青が目立ちます。
 そろそろ卵を育てているころで、連休が終わるころには、ヒナの巣立ちの練習する様子が見られるかもしれません。

月と太陽 5/2の月(土)

画像1 画像1
〔6年理科〕
20時30分ころの月。

はるとあそぼう カタバミのマジック

画像1 画像1
〔1・2年生活科〕
 ちいさいハートが3つに きいろいはな。まちのなかでも よくみかけます。そのはっぱや くきで 10えんだまを こすってみましょう。しるがついたところから 10えんだまが ピカピカになっていきますよ。
 カタバミにはみどりのはっぱや ちゃいろいはっぱのものがあります。もうすこしおおきくて ピンクのはなを さかせるものもありますが、みんな おなかまです。

 カタバミは、一度(いちど)根(ね)づくと絶(た)やすことが困難(こんなん)であることから「家(いえ)が絶えない」「子孫繁栄(しそんはんえい)」という意味(いみ)で、古(ふる)くから家紋(かもん)として広(ひろ)く使(つか)われてきました。
 片喰紋(かたばみもん)のほかにも、植物(しょくぶつ)を使った紋はおおいので、いろいろな家紋を調(しら)べてみるのもいいですね。

画像2 画像2

月と太陽 5/1の月(金)

画像1 画像1
〔6年理科〕

19時00分ころの月。
南の空です。

春の生き物 ヘビイチゴ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 かわいらしい花や実(み)なのに、ちょっとかわいそうな名前がついています。花や葉っぱはイチゴそのものですが、実のかんじがちょっとちがいますね。名前の由来(ゆらい)はいろいろで、毒(どく)があるわけではありません。花がさいたあとに、どんな実やタネができるのか、続けて観察(かんさつ)してみるといいです。

画像2 画像2

月と太陽 4/30の月(木)

画像1 画像1
〔6年理科〕
22時00分ころの月。
上空の風が強く、画像が乱れています。
画像2 画像2

春の生き物 水色のたまご

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
二の丸広場の大きな松の木の下に、水色の卵が落ちていることがあります。ちょうどニワトリのたまごくらいの大きさです。この木の上にはだれが住んでいるか、みなさんは知っていますね。毎年春になると、ここで子育てをするアオサギです。

名前から想像(そうぞう)すると、青いサギを連想(れんそう)してしまいますが、アオサギの体は青くありません。それは、昔の日本では白と黒の中間的な灰色(はいいろ)を青と呼んでいたからで、奈良(なら)時代にはすでにアオサギの名はあったようです。
なお、青い卵を産むのは、ほかにもムクドリなどがいて、そうめずらしい色ではありません。

さて、身近なツバメの卵は何色でしょうか。巣を見上げるだけではなく、その下も気にしてみましょう。

画像2 画像2

月と太陽 4/29の月(水)

画像1 画像1
〔6年理科〕
19時50分ころの月。
昨日の月と比べてみましょう。
画像2 画像2

月と太陽 4/28の月(火)その2

画像1 画像1
20時30分ころの月。
4月25日の月より、ちょっと高い位置です。

月と太陽 4/28の月(火)

画像1 画像1
〔6年理科〕
 17時30分ころの月。南南西の上空です。

春の生き物 チョウの日光浴(にっこうよく)

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
ベニシジミがひんやりとした空気の中で日光浴(にっこうよく)をしていました。4月も、あたたかい日とさむい日が交互(こうご)にやってきます。朝と昼でも気温は大分ちがう日がありますね。

チョウが羽を広げて休んでいるのは、太陽の熱(ねつ)によって、体温を調節(ちょうせつ)しているからです。あたたかい日とさむい日のチョウの様子は、ほかにちがうところがあるでしょうか?

種子の発芽 イネ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 イネの種子は「もみ」と呼ばれます。イネは熱帯性の植物なので、30度くらいの温度で管理します。一般的に、水に浸してから積算温度100度(毎日の平均気温を足して100度になった時点)になると芽が出ると言われています。
 1ミリほどの芽と根が出て、もみはハト胸のような形になります。この種もみを催芽(さいが)もみと呼び、これを4月中旬頃に苗床(なえどこ)にまきます。

画像2 画像2

種子の発芽 インゲンマメ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 インゲン豆の種を水にひたして、やわらかくなったところで2つに割ってみました。中に何か入っていますね。種をまいた時、それぞれ何になっていくのでしょう。マメ類は種としては大きく、中が観察しやすくなっています。食べる時にでも、気を付けて見てみてください。

春の生き物 テントウムシ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 テントウムシが日なたぼっこをするように、葉の上で休んでいました。赤い羽根(はね)に黒い7つの星(ほし)がついたナナホシテントウです。春(はる)になって、一ばん目にするテントウムシだとおもいます。ナナホシテントウは寿命(じゅみょう)が2ヶ月ほどと短(みじか)く、すぐにたまごをうんで、よう虫がそだち、また大人の姿(すがた)にかわるので、これからさまざまな姿を見ることになります。

 黒(くろ)い背中(せなか)に星が赤いナミテントウなど、他のテントウムシもさがしてみましょう。外国で てんとう虫は、しあわせをよぶ虫とも言われているそうです。

画像2 画像2

はるとあそぼう はっぱのこすりだし

画像1 画像1
〔1年〜生活科・理科〕
 はっはの こすりだし をしました。えをかくのは むずかしくても、いろえんぴつを うまくつかうと はっぱの こまかいところまで きろくすることができます。

 いろえんぴつで おすすめなのが、しゃしんにうつっているタイプ。クレヨンや ふつうのいろえんぴつでもできますが、やわらかすぎず かたすぎずで ちょうどよいやわらかさです。

 うえのしゃしんは、いろえんぴつを たいらにねかせて なんどかこすりました。
 したのしゃしんは、えんぴつのようにもって こすったものです。このとき、はっぱのでこぼこや、はっぱのまわりのぎざぎざをかんじながら こまかく うごかすといいです。かたちや とくちょうを いしきしてうつすと、せんでかくときも じょうずにできるようになりますよ。

画像2 画像2

月と太陽 4/25の月(土)

画像1 画像1
〔6年理科〕
 19時ころ、西の空に細い三日月が見えました。観察する際は、目印となる建物や山と一緒に記録しておくといいです。

 その上に明るく輝いているのが金星です。一番星と言えばほぼ金星のことで、宵の明星(よいのみょうじょう)とも呼ばれます。明日は月と金星がさらに接近します。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31