令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

音楽朝会が行われました!

 コロナ禍後、初めての音楽朝会が行われました。初回は「校歌」と「キセキ」を歌いました。一斉に歌うのは久しぶりでしたが、ステキな歌声が校内に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症にご用心!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午前中から気温が33度を超え、暑さ指数(WBGT)も30となったことから、休み時間の外遊びは中止となりました。子どもたちはエアコンの効いた教室で、カードゲームや生き物の世話などをして過ごしていました。このまま梅雨明けになってしまうのでしょうか!?

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時には、6年生の着衣泳の学習がありました。小学校生活最後のプール学習です。6年生は最上級生ということで、冬の服装を準備し、最も難しい着衣泳に挑戦しました。
 着衣泳と言っても、今は着衣で泳ぐことは教えません。万が一着衣のまま水に入ってしまった場合、命をつなぐ術はとにかく「浮いて待つ」ということです。がむしゃらに泳いで体力を消耗して溺れるというケースは、後を絶ちません。また、溺れている人を見つけた場合も、決して助けるために水に入らないことが鉄則です。とにかく長時間浮いていられるために、浮くものを近くに投げ込むことを学びました。
 今日のめあては、1.冬服を着たまま水に入ると、相当体が重くなることを知る。2.万が一水に入ってしまった場合に長時間浮いていられる術を身に付ける。3.着衣のまま水に入ってしまった人を見つけたら浮いていられるような物を投げて助けることを学ぶでした。有意義な学習が展開されていました。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は七夕です。お堀端通りの商店街には、保育園児が作った七夕飾りがたくさん飾られていました。そして本校でも、1年生と4年生と個学さんの教室前に飾られていました。
 「試合で、ホームランが打てますように」、「テストでいっぱい100点がとれますように」、「プロサッカー選手になれますように」等、短冊には子どもらしい願い事が書かれていました。
 いろいろな行事を通して季節感を醸成することは、日本人にとってとても大切なことだと思います。願い事が叶うと良いですね。

個学 平塚総合公園へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)平塚総合公園に校外学習へ行ってきました。
前日は雨でしたが、晴天に恵まれて実施することができました。

 学校からみんなで自転車や歩行者に気をつけながら小田原駅まで歩きました、電車とバスのマナーを守り、目的地の平塚総合公園に着くことができました。

 総合公園内の「ふれあい動物園」では、ヤギやウサギに餌をあげたり、ひよこやモルモットを触ったりして園内の動物とふれあいました。

 「アスレチック」では、ローラー滑り台、回転する椅子の遊具、お城のようなアスレチックスペースを順番を守って安全に気をつけながら楽しんでいました。

 木陰の下でお弁当をみんなで食べてからは、鬼ごっこやサッカー、シャボン玉や長縄、野球や虫探しなど自分の好きなことで、体を思い切り動かしたり自然を満喫したりして楽しみました。

 小田原駅についたころには、疲れてぐったりしていた子も最後の力を振り絞って学校まで帰ってきました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時には、5・6年生による委員会活動がありました。委員会活動は、学校生活をより豊かにするために必要な仕事を、児童の創意を生かして分担して行う活動です。例えば本日は、スポーツ委員会の児童がアリーナの器具庫の整理整頓をしていました。エコ・クリーン委員会は、正しい掃除の仕方を全校児童に伝えるためのビデオ撮りをしていました。また、図書委員会の児童は、雨の日に楽しんでもらうために、読み聞かせの様子をタブレットで録画していました。どの委員会も、より良い学校生活をめざして一生懸命に活動している姿が、とても頼もしかったです。

【六年】学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、六年生の学年集会を行いました。修学旅行、運動会とすでに大きな行事を2つも終えた六年生。これまでに身につけた力の確認と、これからの学校生活へ向けて、様々な実行委員会を立てて見通しを持つのが目的です。

 さぁ、まだまだ活躍の場はたくさんあります。是非最高学年として、三の丸小学校を引っ張って行ってください!

【五年・六年】修学旅行報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶ時間が経ちましたが、21日の朝の時間に修学旅行報告会を行いました。
今年修学旅行へ行った六年生が来年修学旅行へ行く五年生へ、不安を少しでもなくしたり、イメージをもってもらうために行いました。
スライドやクイズを交えながら、各なかよし班で報告しあってました。
五年生からは、「わかりやすかった」「問題も楽しかった」といった感想が聞かれました。

来年は、是非五年生楽しんでくださいね!

【5年】書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写は、専科の先生が担当しています。毛筆で文字の特徴を学習し、それを活かして硬筆で普段の文字を整えて書くことができるように学びを進めています。今日は「道」という文字を、毛筆で清書していました。筆遣いや字形に気をつけて「しんにょう」を書くことがねらいです。「つくり」とのバランスが難しい文字ですが、誰もが良い姿勢で真剣に取り組んでいました。教室の壁には、しっかり書かれた「成長」の文字が掲示されていました。少しずつ着実に、成長しています。

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に、今年度のクラブ活動の顔合わせ、並びに、一年間の計画の話し合いが行われました。三の丸小のクラブ活動の開始は少々遅いのですが、それには理由があります。クラブ活動は特別活動の一環なので、子どもたちが自発的・自治的に行わなければなりません。その目的を大事にするので、子ども自らが立ち上げたいクラブを4年生以上の全児童に提案し、それでも設置できるクラブには限りがあるので合併などにより上手く統合しながら設置クラブを決めます。そして、ようやく今日、活動開始に向けてのメンバーの顔合わせ、クラブ長決め、年間計画の立案を行いました。
 本日の計画をもとに、いよいよ来週から本格的なスタートです。同好の仲間が集まった縦割り活動は、中学生以降の部活動等のもとになる貴重な経験となります。クラブ活動を通して、自発性や自主性、自治の力が伸びることを期待しています。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 今日の中休みに、今年度2回目のシェイクアウト訓練がありました。今日は、中休みということもあり、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。緊急地震速報の音声が放送で流れると、皆、さっと「落ちてこない、倒れてこない、(ものが)移動してこない」場所で頭を抱えてしゃがむことができていました。繰り返すことによって、子どもたちの避難行動は着実に速く、しっかりした行動に変わってきています。

【1年】あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でアサガオを育てています。みんな毎朝一生懸命に水やりをしています。葉が増えて、つるもぐんぐん伸びてきたので、支柱を立てました。
 アサガオとは別に、学年の畑にマリーゴールド、ホウセンカ、コスモス、ヒマワリの種をまきました。それぞれの種を観察したときには、アサガオの種との形の違いに驚いていました。どんな芽が出るのか楽しみですね。

「ICT機器と上手につきあおう」学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時に、3年生以上の学級代表と、保健委員会の代表の児童が集まって学校保健委員会を行いました。学校医の遠藤先生やPTAの方も参加されました。

まず、保健委員の児童から、ICT機器の利用に関するアンケート結果の報告がありました。

学校医の遠藤先生からは「スマホなどのICT機器はよく考えて使わないと、自分にとって大切なものをいろいろと失ってしまう。そのため、ICT機器を使う時間や、使うときの姿勢などに気をつけてほしい。」とお話がありました。

そして、学年グループごとに、アンケート結果や学校医の先生の話をふまえて、これから自分たちにできそうなことを話し合いました。

子どもたちからは、
・時間を決めて使う。
・ずっとパソコンをするのではなく、適度な運動をしたり、外で友達と遊んだりする。
・姿勢が悪い人を注意をする。
・目が疲れたらすぐに休む。
などの意見が出ました。

学校保健委員会で話し合ったことを各クラスのみんなにも伝えて、自分たちに合った取り組みを進めていきたいです。


【2年】ぐんぐん そだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分の好きな野菜の栽培に取り組んでいます。5月に鉢に植えた苗はぐんぐん生長し、今ではかわいらしい実をつけ始めました。ナスにキュウリにミニトマト。枝豆を育てている子もいます。観察日記を書きながら、早く収穫したいという声が多くの子から聞かれました。2年生の栽培園では、トウモロコシが実をつけています。毎日、一生懸命水やりをがんばている2年生です。

4年 環境事業センターの方々の講演

画像1 画像1
4年社会科の「ごみのゆくえ」では、自分たちが出すごみの種類や量、ごみ処理のきまり、処理の仕方を学習しています。今回は環境事業センターの方々を迎え、ごみを減らしていくための様々な工夫や人々の協力を学びました。ごみを減らしていくために自分たちにできることを考える姿が見られました。

花いっぱいボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のお昼近くの時間帯に外の様子を見回っていると、アリーナ前の花壇で、花いっぱいボランティアさんが活動をしていました。入学式の時に飾っていた鉢植えを花壇に植え替えたという紫陽花がとってもきれいに咲いていて、その周りに様々な花の苗が植えられていました。
 いつも何の気なしに通っている花壇ですが、年間を通してきれいな花が咲いている環境により、子どもたちを含め、私たちの心は知らず知らずのうちに癒やされています。花いっぱいボランティアさんは、昨日もとても蒸し暑い中、作業をしてくださっていました。本当にありがとうございました。

個学 畑の野菜が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てている夏野菜が育ってきました。

水をあげたり草むしりをしたりと大事にお世話をしてきました。

ピーマンやミニトマト、きゅうりなど、少しずつですが、個学のみんなに持ち帰ってもらう予定です。


27日からは、プールの学習が始まり、7月には校外学習があります。
気温が一気に上がり体調も崩しやすい時期になりますが、体調を崩さないようにご留意下さい。学習準備等もよろしくお願いします。

【3年】ヒマワリを育てています

 理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てています。ホウセンカは一人ずつですが、ヒマワリは各クラスのヒマワリ実行委員が代表して育てています。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時目、4年生のあるクラスの子が、大きなビニール袋を手に持って運動場を走り回っている姿を見かけました。気になって声をかけると、空気を閉じ込めて押したりたたいたりすると、体積はどう変化するかを観察しているとのこと。
 子どもたちは、生活経験で風船を膨らませたり、浮き輪を膨らませたりしたことがありますが、改めて入れた空気の体積はどうなるのかを調べてはいません。経験から予想を立て、思い思いに実験・観察をすることで、実感を伴った理解を促す学びが展開されていました。
 体験的な学びを行っている子どもたちの顔は、いつもきらきら輝いています。

みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
 5年生の国語の学習です。みんなが過ごしやすい町をめざして、身の回りにある様々な工夫を調べ、報告文にまとめて発表し合うという内容です。のぞかせていただいた学級では、調べ学習で調べたことをプレゼンソフトでまとめ、プロジェクターを使って発表していました。
 この学習で学ぶ大切なことの一つに、「引用の仕方」がありました。インターネット等を使って調べた内容については、出典を明らかにすることが重要です。他の人の著作物や研究成果などの著作権を守るためにも、そして、自分が伝えようとする情報の信頼性をしっかり示すためにも、引用先を明らかにすることが大切なのです。「それってパクリじゃないですか?」なるテレビドラマも放映される昨今です。情報の取り扱い方を学ぶ意義を、改めて考えさせられますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
6年時間割
3/21 第32回卒業式
3/25 修了式
離退任式