令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

季節と生き物 サングラスの落とし物

画像1 画像1
3・4年理科
 だれかの落とし物のようですが
 いったいだれのでしょう?


 どうやら、ここからのようです。
画像2 画像2

季節と生き物 カラスノエンドウ

画像1 画像1
3・4年理科 植物の名前
 4月、学校の金次郎さんの銅像(どうぞう)のまわりで、カラスノエンドウがピンク色の花をさかせていました。花が終わると、サヤエンドウに似た緑色のサヤがたくさんなります。

 今週見に行ってみると、きれいな緑色だったサヤエンドウがみんな真っ黒になっていました。カラスのように黒くなることからこの名前がついているのですね。

 なお、カラスノエンドウをもっと小さくしたのがスズメノエンドウ。スズメと名前がついているのはカラスよりも小さいからという意味です。
 あと、カラスとスズメの中間のサイズもあります。カとスの間という意味で、カスマグサという名前です。どちらも学区内で見かけますから探してみましょう。

画像2 画像2

5月22日付 教育委員会からのお知らせ

 5月31日(日)までに緊急事態宣言が解除された場合、6月1日から授業を再開する予定です。このことについて、小田原市教育委員会よりお知らせがありますのでご覧ください。

 また、6月1日からの時間割や持ち物についてのお知らせを、5月22日(金)に発送いたします。

5月22日付 教育委員会からのお知らせ
別紙1 健康管理・環境衛生等について

芽が出ました!!

3年生のみなさん、こんにちは!

ホウセンカの様子はどうですか?先生たちが育てているホウセンカは、まだ芽が出てきていません。もう少し様子を見ていきたいと思います。

一方、先生たちがかんさつ用に育てているヒマワリはどうでしょう・・・


!?!?!?!?!?!?!?!?


芽が出ました!!
まだタネのからがついていますね。かわいいです。

このはじめに出てきた葉のことをなんて言うでしょうか?
ぜひ教科書で調べてみたり自分のホウセンカを確かめてみたりしてください!
画像1 画像1

季節と生き物 きつねのボタン

画像1 画像1
3・4年理科 植物の名前
 土るいの中間ぐらいのところに、「キツネノボタン」が1ヶ所だけさくところがあります。黄色い花が子ギツネの毛のようで、緑色の実がボタンのようです。かわいらしい花や実の形からくる「きつねのボタン」という名前の付け方は、ずいぶんとセンスがいいなと思っていました。

 ところが、このキツネノボタンの「ボタン」は、葉っぱが「ボタン」という植物に似ているところからきているそうです。また、「キツネ」にはドク、あるいはイヤなものという意味があって、毒(どく)草にはしばしば「キツネ」の名がつけられます。このキツネノボタンの実も、やっぱり食べたらおなかをこわしてしまうようなのです。
 
 それでも花と実はかわいらしく、見つけるとうれしくなります。「きつねのボタン」という名前も、ピッタリだと思いませんか。
画像2 画像2

季節と生き物 あくまの実??

画像1 画像1
3・4年理科
土るいの近くで、この実をたくさん見かける季節になりました。
黒く熟(じゅく)した実は、甘く食べられますが、ちょっと勇気(ゆうき)のいる形ですね。この木はヤマグワといって、古くからいろいろな形で利用されてきました。

一番有名なのが、葉っぱがカイコのエサになることです。
理科の学習で、モンシロチョウを育てることが多いのですが、カイコを使うこともありました。だから学校には桑(くわ)の木が何本もあるのです。

そのほかにも、ビタミンCと鉄分が一緒(しょ)にとれるお茶として飲まれたり、木の皮を和紙の原料にしたり、実でジャムを作ったり、根を生薬として利用することもできるそうです。

【5年生】先生わくわくクエッション社会科2 つるの形は何県?

画像1 画像1
5年生の児童の皆さん

山崎先生、飯山先生、加藤先生です。

きのう、学校のホームページに
5年生の先生からのメッセージ動画をアップしました。
ぜひ、見てくださいね。

さて、社会科の先生わくわくクエッションです。
まず、前回の問題の答えを発表します。

「南極大陸の面積は、日本の面積の約何倍でしょうか?」

正解は→→→→→→(2)約32倍です。
ほとんどが氷におおわれている南極大陸ですが、日本と比べると広いですね!

今日の問題です。
「つるの形ににている県は、何県でしょうか?」

(1)群馬県
(2)神奈川県
(3)山梨県

さて、どれでしょうか?
地図帳を参考にして考えてみてくださいね。

ツルレイシ(ゴーヤ)を植えました

それぞれの教室前のプランターにツルレイシ(ゴーヤ)を植えました。

「本当は、みんなで植えたかったな。」と思いながら…

みんなが登校できるようになったときにはどれくらいの大きさになっているでしょうね。

学校が始まったら理科の学習で観察していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】先生わくわくクエッション理科3 種の答えはこれでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
先生わくわくクェッション理科2の答えを発表します。

正解は、


左→アサガオ    ※1年生の頃育てたよ。

真ん中→コスモス  ※秋に咲く花

右→スイートピー   ※松田聖子さん(おうちの人なら分かるはず♪)

でした。

種にも色々な種類、形がありますね。


【3年生】たねのかんさつ

3年生のみなさん、こんにちは!
3年担任の大川先生、長山先生、和栗先生です!

みなさん、ホウセンカのたねのかんさつはできましたか?
たねの大きさは何mmくらいだったでしょうか?

先生が測ったたねは2.5mmでした!!
とても小さいですね。

では、とつぜんですがみなさんにクイズです!
ヒマワリのたねの大きさはどれくらいでしょうか?





・・・




なんと先生が測ったものは1.5cmもありました!!
ホウセンカのたねとくらべてみると、大きさのちがいがよくわかります。

みなさんと同じように、先生たちもホウセンカとヒマワリのたねを植えて育てています。大切に育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察名人になろう

画像1 画像1
 雨がふっていると、外に出るのがめんどうになります。
 でも、ふだん気づかないことに出会うチャンスかもしれません。

 ブルーベリーの葉っぱにコロコロとした水玉がついていました。しかし、ほかの植物には水玉のつかないものもあります。そのちがいは何でしょう。葉っぱの表面がツルツルだから?そうとも限りません。

 ある葉っぱには、とても小さなつぶつぶがついています。たとえるなら、小人さんがたくさんの小さな手を出して、水玉をそっと持ち上げている状態(じょうたい)と表現したらいいでしょうか。でも、水玉ができる理由は、葉っぱによってちがいます。キャベツなどはワックスがぬってあるようなもので、それで水をはじくのです。

 雨が上がったら、その葉っぱの表面はどうなっているのか、くらべてみましょう。いつもとちがう場面で観察をすると、新しい発見がありますよ。

テレビでLet's study  番組表が更新されています

テレビ神奈川(tvk)で放送されている、横浜市教育委員会で作成された学習動画「テレビでLet's study」の番組表が更新されましたので、ご案内いたします。

http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/

季節と生き物 小田原城のカワセミ

画像1 画像1
3・4年理科
 小田原城のお堀(ほり)にいます。
 身近にいるきれいな鳥なのですが、意外と見すごされていることが多いようです。
 たいていお堀のどこかで見かけることができるのですが、鳴き声で気がつくことが多いです。特徴的なので覚えておくといいですね。鳴き声はインターネットで調べてみましょう。
 5月は他の鳥たちと同様、子育ての季節ですが、小田原城のカワセミはどうでしょうか。

【1ねんせい】10をつくるゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうかしょ31ページにある「10をつくるゲーム」をしょうかいします。みなさんはトランプで「ばばぬき」をしたことがありますか?ばばぬきににています。ふたりいじょうであそぶゲームです。

 「10をつくる ばばぬき」
1.トランプの1〜9までをつかいます。
  さいしょは、2しゅるいの え だけをつかったほうが わかり
  やすいです。ジョーカー(ばば)をまぜても おもしろいです。
2.カードをまぜてから くばります。
3.じぶんがもっているカードのなかで、10がつくれるものを すて
  ます。ふつうのばばぬきと まちがえないように 10がつくれる
  2まいを すててください。
4.あとは、ばばぬきの すすめかたといっしょです。おたがいのカード
  を1まいずつ とりながら、はやく 10がつくれたひとが かち
  です。

 ぜひ、あそんでみてくださいね。

 さいごに、もんだいです。
 2まいめのしゃしんは、せんせいにくばられた カードです。
10ができるカードはどれでしょう?また、てのなかに のこったカードは なんまいでしょう?せいかいは このしたに あります。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
 【こたえ】7と3,2と8,9と1
      のこったカードは「5,3,8」の3まい

【1ねんせい】こいの たきのぼり

画像1 画像1
 4がつのかだいだった こいのぼりを かざるじゅんびをしています。
 「こいのぼり」は、「はげしいながれの たきを のぼりきった こいは りゅうになる」という ちゅうごくの ふるい いいつたえから きています。
 いまの しんがたコロナにも うちかとう!! 
たきを のぼりきった こいのように みなさんも げんきに すくすくそだってください。

 みなさんが つくった こいは、ギャラリーのたきを のぼっています。

月と太陽 5/17の月(日)

画像1 画像1
〔6年理科〕
8時00分ころの月 南南西の空

天気の変化 天気のことわざ2

画像1 画像1
〔5年理科〕
「ツバメが低く飛ぶと雨」から一日後の今日、朝から雨が降っています。

きのうはツバメのほか、飛行機雲も見られました。
飛行機雲についての天気のことわざに、次のようなものがあります。

「飛行機雲が長く残ると雨が降る」

飛行機が飛んだ後に、飛行機雲が残るということは、上空の空気にたくさんの水分がふくまれているということです。すぐに消えてしまう場合は、それほどではありませんが、長く残るようなら水分がたっぷりとある証拠(しょうこ)で、雨が降りやすくなるということになります。

天気の変化 天気のことわざ

画像1 画像1
〔5年理科〕バードウィーク
「ツバメが低く飛ぶと雨」ということわざがあります。

低気圧が近づき空気中の湿度が高くなると、エサとなる虫たちが低いところを飛ぶため、それを追うツバメも低く飛ぶことからきています。

ところで、ここで出てくるツバメは、アマツバメのことを指しているようです。ふだん見かけるツバメは、もともと低い所もよくとびますからね。

アマツバメは寝る時も含めて高い空で生活しているのですが、漢字で「雨燕」と書くように、雨が近づくと比較的低空にまで降りて来て、人の目に付くようになるので「雨→アマツバメ」と名前が付いたようです。

さて、このあと天気はどうなるでしょうか。
今日のアマツバメ(写真はヒメアマツバメ)はいつもより低い空を飛んでいます。

そのほかにも天気についてのことわざはたくさんあります。
調べて、実際にたしかめてみましょう。

画像2 画像2

月と太陽 5/15の月(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔6年理科〕
写真1 3時30分ころの月 南東の空

写真2 4時00分 左から火星 月 土星 木星

写真3 8時30分 南西の空

朝、西の空で月が見やすい時期になりました。
いま月は、火星に接近しています。

今夜は国際宇宙ステーションISS(JAXA・きぼう)が日本の上空を通過します。
19:54からが条件がよいと思います。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

就学援助申込期間の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、外出が難しい方や申請書の提出ができなかった方のために、就学援助の受付方法を変更するとの連絡がありました。詳しくはお知らせをご覧ください。

就学援助申込期間の延長について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

三の丸メンバーズ