ワークショップを通して、日本の文化に触れました!

画像1 画像1
 24日(木)に芸術体験として、3〜6年生が能楽を学びました。福島県に伝わる「黒塚伝説」をモチーフにした能「黒塚」のあらすじを知り、劇中で使われるお面をつけさせてもらいました。少し怖い顔をしたおもて(お面)を子どもたちは恐る恐る着けていました。また、能楽で使われる動きの型を体験しました。すり足を初めて見たときは、驚きの声をあげていました。約700年も続く日本の文化に触れ、興味をもってくれたら嬉しいです。
 6月26日(火)に「黒塚」を全校で鑑賞します。今回の体験を思い出しながら見てください。

職員の救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(木)に、これから行われるプール学習に向けて、救命法の講習会を職員で行いました。小田原消防栢山出張所の方を、お招きして心肺蘇生の方法や、AEDの使い方など学びました。
 最初、消防署の方から、方法やポイントを学び、その後、グループに分かれてそれぞれ実技を行いました。職員全員、真剣に取り組みました。
(写真1)消防職員による実技指導。
(写真2)教頭先生による胸骨圧迫。
(写真3)学校職員による胸骨圧迫。

交通教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(火)の3〜5時間目に交通安全教室を行いました。毎年、小田原市役所の地域安全課の方に講師をお願いし、実技、講話などを行っています。

 毎年、奇数学年は運動場で実技講習、偶数学年は体育館での講習となりますが、今年度は雨天のため、1,2年生、3,4年生、5,6年生が一緒に体育館で講習をすることになりました。

体育館では、実際に自転車を使って、点検の仕方や運転の仕方、交差点での安全確認の仕方などを詳しく教えていただきました。(1,2年生は歩行の仕方)

子どもが前に出て、発表をしたり、DVDを見て考えたりと短い時間にたくさんの学びがある時間になりました。

今日の話から、交通ルールを守り、安全に過ごすことができれば嬉しいです。

3枚目の写真は、全員で「後ろよーーし!」の写真です。(後方確認)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式  入学式