学級目標中間報告のTV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日の朝会は、後期になり運動会も終わったこの時期に、各学年の学級目標の取り組みを振り返り、達成できたことや課題としてがんばりたいことについて報告会をしました。各学年の代表が集まり、TV朝会としました。
 各学年ともに、学級目標に向けてがんばり、なかよくできた、当番や係をがんばった、授業のきりかえが上手になり、時間が意識できた等、成果があったのがわかりました。個々での反省、クラスでの反省をすることで、また目標を意識できたようです。
 逆にもう少しがんばりたいのは、優しい言葉遣い、一致団結、高めあう仲間づくりについてなどがあげられている学年が多くありました。「ふわふわ言葉」を使う、互いのよさを認めるなど、後期はさらにがんばってほしいです。
 

火起こし体験 4・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6時間目、4・5年生は宿泊学習で行う火起こし体験を、一度事前に練習しておこうと取り組んでいました。先生方の手本を目にして、煙が出て匂いがしてくると、イメージができてやる気満々。早速、グループごとに取り掛かりました。
 
 グループごとに掛け声をかけながら、引っ張り合い、抑える役はしっかり踏ん張って、頑張ります。それぞれチームワークよく取り組みました。「やった、ついた!」「え、じゃ、こっちもがんばるぞ」と、互いに競い合い、励まし合い、火がつくまで粘ります。気持ちが高まり、「ようし!」と皆勇んで活動できました。

 見事一番に火がついたチームや、残念ながらつかなかったチームもありましたが、それこそ今日は練習、次回の本番に向けて意欲がますます高まりました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・かぼちゃハンバーグ
・青菜とこんにゃくの和風炒め
・牛乳

【こんにゃくについて】
 こんにゃくは、ぷりぷりとした食感です。食べると、おなかの中でふくらんで、満腹感を与えてくれます。また、ふくらむことでおなかの働きがよくなり、お掃除をしてくれます。こんにゃくは、「体のおそうじ係」と言われたりするそうです。今日は、細長いつきこんにゃくを使っています。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・ホイコーロー
・中華スープ
・牛乳

【ホイコーローについて】
 ホイコーローは、豚肉と野菜の炒め物です。ホイコーローの「ロー」という字は、漢字で書くと「肉」という字です。豚肉には、体の疲れをとってくれる栄養素がたくさんあります。野菜と一緒に炒めると、さらにパワーアップして体に取り込まれやすくなります。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きつねうどん
・ちくわの磯部揚げ
・牛乳

【きつねうどんについて】
 うどんに油揚げを入れたものを「きつねうどん」といいます。油揚げはきつねの好物で、油揚げの色や形がきつねのうずくまる姿に似ているなどと言われていることから、「きつねうどん」と名付けられたそうです。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・豚肉と生揚げの中華煮
・とり団子汁
・牛乳

【生揚げについて】
 生揚げは、厚く切った豆腐を水切りして、高温の油で揚げて作ります。「厚揚げ」とも呼ばれています。豆腐を薄く切って揚げたものは、油揚げです。生揚げには、たんぱく質という栄養素がたくさん入っていて、みなさんの体のもとになります。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

学校保健委員会『言葉の力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日に学校保健委員会があり、全校児童が体育館に集まりました。今年のテーマは、『言葉の力』〜ふわふわ言葉でぽかぽかハート〜です。これまでの各学年の取り組み(どう変わってきたか、よかった点・さらに頑張りたいこと)を発表し、スクールカウンセラーの先生からお話をうかがいました。そのお話の中で、ふだんどんなふうに自己表現しているか、健康委員会の寸劇をもとに考え、自分はどんなタイプか振り返りました。

 まず、自分の言葉のくせを知ることが大事だそうです。自分も相手も傷つける「ちくちく言葉」が口ぐせになっていないか、もしそうだとしたら、相手も自分も大切にするコミュニケーション『アサーショントレーニング』(ちくちく言葉をふわふわ言葉に変換)をするとよいそうです。

 最後の「児童の質問・感想コーナー」では、「自分で気づかない間に言ってしまっているかもしれない」とか、「自分はアグレッシブタイプかも…、だからアサーティブタイプになりたい」とか、それぞれがしっかり自分を振り返ることができました。また、「兄弟なら言ってもいいのか?」など、本音の質問に対してみんなで考えたりしました。

 とても温かな雰囲気の中で、ねらいに向けて自分はどうありたいか、各自がしっかり向き合うことができ、素敵な時間となりました。

1、2年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は公園を出発し、平塚駅に到着しました。
とてもよい天気の遠足です。

郡津駅には予定通り到着できそうです。

1、2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生は、予定通り平塚市総合公園へ到着しました。
全員元気に遊んでいます。とていい天気ですが、少し風があります。


全学年で飾り壁づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は木質化で出た端材を使って、ワークショップを行いました。木質化ではヒノキや杉などの木材をたくさん使いましたが、橋材を使って飾りをつくることで、材料を無駄にせずに記念のオブジェにすることができました。

1年生は6年生に教えてもらいながら、しっかり自分の端材を張り付け、その他の学年は、各自で選んだ木材を丁寧に張り付けて完成させました。今年は前羽小学校開校150年です。この壁飾りを150年目の記念として、これからも大切にしていきたいです。

今日つくった飾りは、職員室近くの階段2階と3階の踊り場に設置されています。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
くろパン
鶏肉のトマト煮
チンゲン菜のソテー
牛乳

【トマトについて】
トマトは、もともとは南アメリカ原産の野菜です。日本ではサラダなどそのままを味わうことが多いかもしれませんが、日本以外の国では加熱して食べるのが普通で、そのまま食べることはあまりないそうです。
よく知られているのはメキシコ料理のサルサ、イタリア料理のピザのほか、ヨーロッパではシチュー、インドではカレーに使うこともあるそうです。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という格言があるほど栄養価が高いことで知られています。皆さんの健康にも必要な野菜ですね。

縁の下の力持ちの運動会準備 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下級生が下校した後、明日の運動会のための準備を5・6年生がしてくれました。
 必要な用具の運び入れの確認、放送担当の言葉の練習、準備体操の手本となるよう練習…など、それぞれの係が責任をもって働いていました。こうして、毎年高学年が縁の下の力持ちとなって働いてくれているからこそ、運動会が滞りなく運営されていることを改めて感じつつ、張り切っていました。
 明日は、子どもたちの種目の演技だけでなく、こうして働いている仕事ぶりにも目を向けて、拍手を送っていただけたら幸いです。
 

明日の運動会楽しみだな 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、国語の時間に「くじらぐも」の音読をしていました。私自身も1年生のときに「くじらぐも」の学習をしたので、本当に長い間教科書の中で親しまれてきたお話です。体育の時間に体操をしていた1年生が、雲のくじらに誘われて空の旅をする、子どもたちが大好きなお話です。
 体操着を着ている1年生が、同じように体操着を着ている1年生の挿絵を見ながら、楽しそうに音読をしていました。

 給食の時間に1年生の教室の前を通りかかると、「校長先生、ぼくね、緊張してる」「ぼくも緊張してるんだよ」「でも頑張るからね」「最後まで走るよ」と、1年生が明日の運動会を楽しみにしているのが伝わってきました。
 私も、「今日のチキンカツは、明日の運動会を頑張って『かつ』ために、カツにしてくれたんだと思うよ」と言うと、「そうかあ、うん頑張る!」と答えていました。
 
 担任に聞くと、毎日「あと4回寝たら、運動会だよ」などど伝え、うきうきしていたとか…。今日は、「あと1回寝たら、明日はいよいよ運動会だよ」と伝えると、本当ににこにこだったとのことでした。天気もばっちりよさそうです。どうぞ皆さま、応援よろしくお願いいたします。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・チキンカツ
・生揚げの味噌汁
・牛乳

【カルシウムについて】
 カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。また、いらいらするのを防いだり、怪我をしたときに血を固まらせたりする働きもあります。カルシウムを多く含む食品は、牛乳・ひじき・わかめ・大豆・小松菜などです。ビタミンDを多く含む、きのこ・チーズ・魚などと一緒に食べると、カルシウムの吸収がさらによくなります。

手本として、そして感謝の思いを届ける 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の授業の様子を見に行くと、6年生がオープンスペースで、運動会の表現の練習をしていました。
 6年生の「よりよいものを見せたい」「もっともっと息の合ったものにしたい」という一人一人の思いが伝わりました。担任が「感謝の気持ちを届けよう!」と投げかけると、さらにそれに応えようと、気持ちを込めてしぐさ・目線・全体の動きのタイミングなど、どんどんレベルが上がってきました。それぞれの思いが一つになり、その場にいる仲間との一体感がありました。6年生が手本を見せるという意気込みも感じました。
 運動会という行事、その練習過程で、個々の力だけでなく、仲間と一つのことに打ち込んで努力できた、満足のいくところまで高めあえたという達成感を味わうことができることは幸せです。本番で、是非このがんばりを見取り、大いにほめてあげてほしいです。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・サンマーメン
・餃子
・牛乳
・ヨーグルト

【サンマーメンについて】
 サンマーメンは、横浜で生まれた神奈川県のご当地ラーメンです。サンマーメンという名前から、魚のさんまがのったラーメンだと思われることもあるそうです。「サンマー」とは、「シャキシャキの野菜を上にのせる」という意味があります。サンマーメンは、もやし・白菜・豚肉などが入ったあんかけラーメンです。野菜をたくさん食べられるラーメンですね。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・秋の香りご飯
・ぶり照り焼き
・牛乳

【秋が旬の食材について】
 秋が旬の食べ物には、さつまいも、ぶどう、きのこ、さんま、鮭、くりなどがあります。秋になると涼しくなってきて、食欲が戻ってくることから「食欲の秋」と言われます。今日の給食には、秋が旬のさつまいもと、きのこが使われています。秋を感じながら食べてみてください。

スーパーマーケットの見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生は社会科の校外学習としてスーパーマーケット「しまむら」に見学に行きました。日頃からよく買いに行くお店なので、お店の工夫や苦労について予想しながらも、実際に見て確かめたり、予め考えた質問について聞いたりすることを楽しみにして出かけました。

 お店の外では、駐車スペース・銀行のATMなど、多くのお客さんが利用することもわかりました。
 店長さんの案内で、ふだんは入れないバックヤードを見学させてもらうこともできました。仕入れた野菜を小分けにする場所、魚を切り身にしたりする場所、肉をスライスしたりひき肉にしたりする場所、さらには4度の大型冷蔵庫や−17度の大型冷凍庫の中を見せてもらったりしました。魚などの切り身を3秒ほどでパックする自動包装機、重さを測って値札のシールを作る機械など、様々な機械や働いている人の努力や工夫に気づき、3年生は驚きながら一生懸命メモをしていました。
 また、店内を見学すると、四季を感じる装飾や、商品や値段をわかりやすく示すポップなど、魅力あるお店作りをしているのがわかりました。お客さんにほしいものを買ってもらえるように、たくさんの品ぞろえをし、衛生面に気を配っているということも、店長さんは言っていました。

 しっかり見て学ぶことができたので、今後それをみんなで確認しあい、新聞にまとめていくそうです。

秋のプレゼント

画像1 画像1
 いつものように朝、登校時に学校坂下で立っていると、地域の方が「おはようございます。お疲れ様!」と声をかけてくださいました。そして、「学校が150周年のお祝いだね。うちは学校に世話になったんだよ。これを学校にどうぞ。」と言って、荷物の中から柿を取り出して、私にくださったのです。慌ててお礼を伝えたり、お名前をうかがったりしました。ちょうど通りかかった児童も、目を丸くして微笑んでいたので、「地域の方も、前羽小の150年をお祝いしてくれて嬉しいね」と語り合いました。
 後期の初日の朝、柿のオレンジ色がまぶしいほど輝いて見えました。

かげおくり 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日は、かげおくりができそうだね」「さあ、行こう」「楽しみ!」という声が聞こえてきたので、ふと運動場を見ると、3年生が一列に並んでいました。3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習していたので、かげができるほど晴れる日を待ち望んでいたのです。
 担任を真ん中にしてみんなで手をつないだり、手を広げたりしてポーズを決めます。「1,2,3,4,5…10!」という掛け声の後、「うわぁ!見えた」「すごいね」という歓声。「本当に見えるんだ」「ポーズをかえてもっとやろう」と子どもたちの声が聞こえてきます。青い空になかよしの3年生の姿が、くっきりうつっていたことでしょう。この大切な仲間と一緒にかげおくりをした時間は、忘れられない楽しい記憶として残ると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31