6月21日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚肉丼
・ビーフンスープ
・牛乳

【豚肉について】
 豚肉には、体に必要なたんぱく質という栄養素が入っています。では、たんぱく質をとると、体にどんな効果があるでしょうか?
 A 頭の働きがよくなる
 B 筋肉や血液などをつくる
 C 骨がじょうぶになる
 
 正解は、Bの「筋肉や血液などをつくる」です。たんぱく質が不足すると、体力がなくなってしまいます。元気に過ごせるように、しっかり食べましょう。

音楽朝会6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)は、6年生の音楽朝会(TV朝会)でした。6月の歌は、「Smile Again(スマイル アゲイン)」。6月は毎朝、どの教室からもこの曲が流れて、子どもたちの歌声が響いていました。
 6年生の発表は、美しい歌声だけでなく、サビの部分でリコーダーの音色を合わせて合唱し、よりこの曲の素晴らしさを表現していました。「さすが6年生」と、各教室でうっとりと聞きました。
 最後は、6年生の合唱に合わせて、各教室でも一緒に歌いました。「わらってみせて どんなあなたもみんなすきだから…」のサビのところは、1年生も特ににこにこして歌っていました。各教室で別々に歌っていても、だからこそ一つになっている気がしました。
 梅雨時、疲れがたまりやすく万が一気分が落ち込んでも、「Smile Again(スマイル アゲイン)」で、気持ちを切り替えて乗り越えていきたいです。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・魚のバーベキューソース
・塩肉じゃが
・牛乳

【かつおについて】
 かつおの旬は、1年に2回あります。春から初夏にかけてとれるものを「初がつお」、秋ごろにとれるものを「戻りがつお」といいます。今日の魚のバーベキューソースには、「かつお」を使っています。かつおには、皆さんの体をつくる、たんぱく質という栄養素が入っています。旬を迎えたおいしいかつおを、ぜひいただきましょう。

I like blue. 3年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、外国語活動の時間に、教科書のページの色塗りをしていました。どうやら好きな色を塗って、自分なりの虹を描いていたようです。
 その後、自分の塗った虹の色順に紹介し合っていました。
 “I like blue. I like purple. I like red. I like pink. I like orange. I like yellow. This is my rainbow."
 色を塗る順番で、虹の雰囲気が全然違うので、紹介し合うと「おおーっ!」と拍手が起こりました。いつもより自然に気楽に英語を話すことができ、みんな笑顔でした。



生活科「町たんけん2」 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(月)、2年生は2度目の町たんけん、今日は学校の東側です。
 まずは、前羽幼稚園、駐在所を通り、前川公園へ。途中、ヤマモモの実やビワの実がなっていたり、アジサイが色鮮やかで「きれい!」と感想を言い合ったりしながら歩きました。
 向原公民館では、中から地域の方が手をふってくださいました。前川公園では、「だるまさんがころんだ」やブランコで遊んだり、バッタを捕まえたりする子もいました。西湘バイパス側に寄ると、波の音が聞こえるほど海に近いので、津波避難についても確認しました。
 次は、浅間神社。ほとんどの子が「来たことあるよ」とにっこり。狛犬や竜の彫り物もよく観察していました。
 帰り道は、ガラス工房を外から見学させてもらって食い入るように見とれ感動したり、車坂花壇の花々に地域の方の真心を感じたりしました。
 今日も、地域の素敵をたくさん見つけることができました。

先生方も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(金)、6年生の国語の研究授業がありました。橘曙覧の「独楽吟」を学習し、「たのしみは…」で始まり「…とき」で終わる形式を踏襲して、短歌をつくる授業でした。
 今回は、端末を使って自分達で「学習シート」を作成することからスタートしました。これまでは、担任作成の学習シートを元に、個々に又はグループで学習していましたが、児童が学習の進め方を知り、よさを取り入れていく、児童が使いこなしていく段階にステップアップさせていこうという提案でした。
 また、個々での作成でなく、グループで協働して一つの短歌に練り上げていく学習にしていました。6年生が、言葉にこだわってよりよいものにしていく過程が見られました。
 研究協議では、端末の効果的な活用の仕方について熱く議論を交わすことができました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦入りご飯
・鶏の南蛮漬け
・もやし炒め
・牛乳

【もやしについて】
 みなさんは、もやしがどこで作られているか知っていますか?実は、もやしは工場で作られているんですよ。涼しくて暗い部屋の中で、豆に水を吸わせると、芽が出てきます。10日くらいすると15センチくらい伸びて、もやしができます。今日は、もやし炒めです。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豆乳ちゃんぽん麺
・コーンしゅうまい
・牛乳

【豆乳について】
 みなさんは、豆乳が何からできているか知っていますか?豆乳はゆでた大豆をすりつぶして、しぼった液体のことです。砂糖や塩などの調味料を加えて飲みやすくしたものが「調整豆乳」で、大豆だけで作られているものが「無調整豆乳」です。今日の豆乳ちゃんぽん麺には、無調整豆乳を使っています。

緑の募金運動

画像1 画像1
 6月14〜15日の2日間、朝、委員会児童が緑の募金を呼び掛けていました。1年生も、おうちの方と募金の額を決めてきたらしくお金を募金箱に入れ、嬉しそうに羽根をもらっていました。どこにつけたらいいか悩みながら、「つけないでママに見せる」「ここにつけると目立つからいいんじゃない?」「先生、ここだとかっこいいね」など、友達と話していました。
 募金は、森林整備や緑化支援などに使われます。子どもたちにとって、緑豊かな環境にしていくことの大切さを学ぶきっかけになったことでしょう。ご協力ありがとうございました。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦入りご飯
・さばのカレー醤油焼き
・五目豆
・ふりかけ
・牛乳

【主食について】
 私たちは、勉強や運動をするのに「エネルギー」を使います。では、このエネルギーのもとになり、毎日給食に出ている食品は何かわかりますか?
 答えは、「ご飯・パン・麺などの主食」です。エネルギーを蓄えるためにも、しっかりと主食を食べて、午後の授業もがんばりましょう。

学級目標発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日は、学級目標発表をTV朝会朝会方式で行いました。各学年で今年度頑張りたいことについて目標を決めたことを、全校に知らせることにより、よりよい学校生活を送る意欲を高める機会としています。
 応接室に各学年の代表が集まって、順に発表しました。
 例えば、1年生は「話をよく聞くやさしい元気なクラス」です。「話をよく聞けば、できることがたくさん増える・友達がいっぱいできて仲良くなれる・元気でいればたくさん頑張れる」からと、大きな声で発表できました。
 4年生は、「学 楽 わわわっ!」。学校は学ぶところ、「みんなで学び合う・助け合う」「勝ち負けを認める」「時間を守る」「よいこと・悪いことを正しく判断する」ことを学ぶようにしようと言っていました。また、学校が楽しいところとなるように、「仲良く・協力し合う・やることをしっかりやるからこその楽しさ」を味わいたいとも話していました。
 6年生は、「叶、自覚・自他・自主」、最高学年として3つの夢を叶えたいとのこと。自覚…プライドや責任を持ち、下学年の手本になる、自他…自分の力を人のために使う、自主…今と次を考え、進んで行動するだそうです。

 各学年とも、その学年らしさとチャレンジしようという意欲や頼もしさを感じました。是非1年間、その目標に向かってしっかり取り組んで、力をつけていってほしいです。応援しています。
 

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ロールパン
・キャベツメンチ
・ホワイトシチュー
・牛乳

【シチューについて】
 シチューには、「ビーフシチュー」と「ホワイトシチュー」があります。
 ここでクイズです。
 日本で生まれたシチューはどちらでしょうか?
  A ビーフシチュー
  B ホワイトシチュー
  C どちらも日本で生まれた

 正解は、B ホワイトシチューです。ビーフシチューは、フランスで誕生して日本に伝わってきました。その後、日本で牛乳と小麦粉を入れたホワイトシチューが誕生しました。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・しょうが焼き丼
・みそ汁
・アセロラゼリー
・牛乳

【アセロラ】
 アセロラは、色と形がさくらんぼに似ていて、ビタミンCという栄養素がたくさん含まれている果物です。日本では、沖縄県で栽培されています。アセロラには、レモンの17倍のビタミンCが入っています。ビタミンCは、体を元気にしてくれる栄養素です。

「あいさつ」できていたかな?1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末の代表委員会で、今年の前羽小のテーマや活動について提案がありました。「全校のみんなが笑顔で明るい気持ちになり、みんなで優しく支え合って、気持ちよくあいさつができる学校にしたい」という提案理由が素晴らしかったです。
 5月までのあいさつの取り組みについて、お昼の放送で1年生が振り返りをしていました。放送室の放送の調子が悪く、職員室の放送を使っての発表です。
 「元気にあいさつができました」「自分から言うと気持ちがいいです」「みんなで言うと笑顔になれました」、しっかり大きな声で放送ができました。
 毎朝、学校下で登校指導をしていると、全体的に朝よりも帰りのあいさつの方が元気がよいと感じます。でも、1年生は朝もしっかり元気にあいさつし、おじぎまでできる子も何人かいて、いつも素敵だと思います。これからも、全校であいさつの輪を広げていってほしいです。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チキンライスカレー
・ベーコンとキャベツのソテー
・牛乳

【カレークイズ】
 カレーに甘みとコクを出してくれる野菜は、次のどれでしょうか?
  Aにんじん 
  Bじゃがいも
  Cたまねぎ

 正解は、Cのたまねぎです。たまねぎは、しっかり炒めることで、甘みが増してコクを出してくれます。今の時期は、下中たまねぎを使っています。

「小田原市」って 3年社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、小田原市の地図を広げていました。小田原市内の交通網についての学習です。本校の最寄り駅は、JR東海道線の国府津駅。さあ、それ以外には?…
 地図で線路や駅のマークを探しながら、「そうか!大雄山線があるね」「箱根登山線も小田原駅で乗ったことがあるよ」と、生活経験から地図上の地点を結び付けて納得していました。
 小田原市は、歴史・文化・産業・自然等に恵まれ、3年生にとって社会科の素晴らしい教材となります。今後、さらに「自分たちの住む小田原が大好き」になっていってほしいです。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・肉南蛮うどん
・高野豆腐のこはく揚げ
・牛乳

【骨を丈夫にしよう】
 骨は体を支えている大事な部分です。骨を丈夫にするためには、カルシウムという栄養素を多く含む食品を食べることが大切です。さらに、外で元気に運動をすることで、カルシウムが吸収されやすくなり、骨が丈夫になります。今日の給食では、牛乳と高野豆腐にカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて、骨を丈夫にしましょう。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(木)、第1回学校運営協議会がありました。保護者や地域住民の代表が学校とともに、地域の子どもたちをどう育てていきたいか目標を共有し、学校運営に参画していただくための会です。今年度、新しいメンバーの方もいらっしゃいます。
 今年度の最初の会なので、学校経営方針や行事予定、さらに、特に今年力添えをいただきたい「150周年記念事業」に関して説明し、ご理解いただきました。地域のメンバーの方からは、「できる限り力になりたいと思う」等のお言葉があり、心強く感じました。
 その後は、校舎を案内しながら授業の参観です。多目的ホールや児童昇降口は、この夏に木質化工事があること、アクアミュージアム等も見ていただきました。
 6年生の授業参観では、分数のかけ算・わり算の問題を黒板に書き込んで解くところでした。担任の「わからないなら相談して」という声掛けに、各々ノートを見せ合って解き方を確認し合う場面があり、その後の会の中で、「こういった『教え合い』はとてもよい力になる」と委員さんからのお褒めの言葉もありました。また、5年の外国語やGIGA端末を使っての授業に、大いに関心をもっていただきました。
 「子どもたちが和気あいあいと学習している姿を見て安心した、先生方に感謝している」「梅雨時の登下校の様子で、傘の持ち方など心配」など、感想やご意見をいただきました。保護者・地域の方のお力を借りながら、今後もチーム学校として取り組んでまいります。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦入りごはん
・八宝菜
・ワンタンスープ
・牛乳

【「きくらげ」について】
 きくらげには、「乾燥きくらげ」と「生きくらげ」があるのを知っていますか?今日の八宝菜には小田原産の「生きくらげ」が入っています。生きくらげは、収穫してから一度も乾燥させていない、きくらげのことです。生きくらげはぷりぷりとした食感が特徴です。ぜひ、小田原産の生きくらげを味わってみてください。

開校150周年記念実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(火)夜7時から開校150周年記念実行委員会がありました。PTA会長さんが実行委員長、委員のメンバーは地域の自治会長さん、PTAの役員の方々、スクールサポートスタッフ等で、今回は昨年から数えて7回目の会合です。
 記念誌部会、記念事業部会、記念式典部会の3つの事業部に分かれ、計画の進捗状況の報告や相談・確認をし、一つ一つ準備を進めています。
 今回、主に話題にあがり検討したのは、地域への周知の仕方でした。多くの方に、11月25日(土)開催の記念式典やその事業について、知っていただきたいとの思いがあります。
 こうして何度も学校に足を運び、学校の応援団として力を貸していただいていることに、心より感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31