9月7日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・タンメン
・鶏肉のレモン焼き
・牛乳

【塩分について】
 塩分は、体の中で大切な働きをしますが、多くとりすぎると体によくありません。香味野菜の「ねぎ、にんにく、しょうが、たまねぎ」などを使った料理や、かつお節で「だし」をとって作った汁物は、塩分をひかえめにしてもおいしくいただけます。今日の鶏肉のレモン焼きも、レモンの酸味が塩分をひきたててくれています。

スクールライフサポーター

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、スクールライフサポーターの方が来てくださいました。
 「スクールライフサポーター制度」という制度で、教職を目指す大学生が、現場の学校を体験することで研修を深めるインターンシップ・ボランティアです。
 今日は初日で2年生に入ったのですが、子どもたちは若い先生が来てくれてうれしくて、「一緒に遊ぼう」と休み時間はドッジボールを楽しんでいました。先生も、「子どもたちがとても元気がよくてかわいい。進んで声をかけてくれてうれしい」と話していました。

 「お世話になった先生のようになりたい」と語る姿はすてきです。改めて、私達自身が「憧れられるような教師・存在でありたい」と感じます。
 
 

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦入りご飯
・さばのピリ辛焼き
・具だくさん味噌汁
・牛乳

【さばについて】
 さばには、体によい脂がたくさん入っています。それは、頭の働きをよくしてくれる脂です。そして、血液をさらさらにしてくれる働きもあります。今日は、さばをピリ辛焼きにしました。

虫とりをしたよ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学校の線路をはさんで反対側の場所に、虫とりに出かけました。草むらからは、秋の虫たちの声が「リリリ…」と聞こえてきたり、目の前をトンボがたくさん飛び回っていたり。「わーい!」と、虫とりへの意欲はがぜん高まります。

 でも、長い虫とり網を使っても、なかなか簡単にはトンボは捕まってくれません。「やったあ!」とうまくキャッチできても、「先生、とってください」と言う子も。そのうち慣れてきて、網から虫かごに入れることができるようになりました。
 テントウムシを何匹も見つける子がいたり、バッタを捕まえたり。中には、虫がとれずに、四葉のクローバーを見つけて、私にくれた子もいました。

 少しずつ虫にさわることに慣れ、観察したり、友達の虫と比べたり…。秋の虫たちとふれあい、生き物の命と向き合うこともできました。

健康委員会TV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康委員会がTV朝会で、学校保健委員会の今年度のテーマ「『言葉の力』〜ふわふわ言葉でぽかぽかハート〜」について呼びかけました。7月の全校の「言葉アンケート」の結果を、学習端末でわかりやすくグラフ化し、発表していました。
 「言われてうれしかった言葉」(それは誰にかけてもらったか)、「いわれて嫌だった言葉」、「あなたが言われてうれしい言葉」など、改めて考えさせれたと思います。『相手を思いやり、あたたかい言葉を使える人になろう』と、締めくくっていました。

 今日は、6年生の委員長・副委員長が見守る中、5年生が中心になってしっかりと発表していたのが新鮮で、感動しました。そして、終了後に、6年生が5年生の頑張りをほめ、ねぎらっていたのも素敵でした。
 早速、あたたかい言葉でコミュニケーションをとっていて、ほんわかあたたかい気持ちになりました。こうした場面が、学校中に広がっていくと思います。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・黒パン
・ペンネのトマトソース
・コーンスープ
・牛乳

【黒パンについて】
 みなさんは、黒パンが好きですか?
 黒パンは黒糖が入っているので、ほんのり甘くて色が少し黒いパンです。黒糖は加工をしていないため、骨を丈夫にする「カルシウム」や血液のもとになる「鉄分」など、体によい栄養素がたくさん入っています。

今までと変わったところ、発見だ! 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日、1年生が学習端末を使って校舎内の写真を撮っていました。
 「今までと変わったところを探そう」という学習で、木質化工事で変身した箇所をたくさん見つけていました。
 「あ、ここもだよ!」「すごい!おしゃれだね」「ねえ、ここもすてき!」、あちこちでカメラマンの1年生がシャッターを切っています。
 「どこが一番気に入った?」と聞くと、やはり「150ホール」の答えが一番多く、その次が「全部」でした。
 学校がますます大好きになっていってほしいです。

 (ちなみに、LED化工事も行われて校舎内が明るくなり、より素敵に変身した学校を照らしてくれています。)

下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は下校指導がありました。
 安全な登下校の仕方を再確認し、地区別に下校です。職員は、付き添いながら通学路の点検も行いました。「できるだけ一人での登下校はしない」「見守ってくださっている地域の方に自分からあいさつをしよう」ということも伝えました。
 残暑が厳しいので、帽子をかぶるのはもちろんのこと、日傘や冷感タオルなど持ってきていいです。安全に元気に登下校してきてほしいと、全校で確認し合いました。

夏休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日の朝会は、3つのことを話しました。
 1、「ま・え・は」のめざす子どもとして、また頑張ってほしい。
 2、木質化工事できれいになった学校を、きれいなまま大事にしてほしい。
 3、100年前の今日、関東大震災があった。万が一の場合、自分の命は自分で守れる行動をとろう。前羽地区の場合は、津波避難も必要。

 残暑も厳しいので、まずは生活リズムをとりもどし、元気に毎日登校してきてほしいです。

さあ、学校が始まった!学校が大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの笑顔・声が戻ってきました。
 まず、登校してきて、まず最初に入るのは昇降口ですが、その昇降口が木質化工事により、全学年1つにまとまりました。夏休み明けの初日なので、各学年の靴箱の場所に誘導し、自分の靴箱探しが始まりました。
 そして昇降口から、工事途中の「150ホール」を見て、みなびっくり!
 「きれい!」「いいにおいがする」「すごーい!」、中には「自分の学校じゃないみたい…」「なんか、温泉旅館に来たみたい」「かっこいいおうちみたいで、嬉しい!」…、どの子も目をきらきらさせて、変身した学校に大喜びでした。
 帰りも、1年生は靴箱の横のベンチにちょこんと座ったりしていました。朝も、大荷物を一旦ベンチにおいてから、上履きをとりだして履き替えていました。
 学校の素敵、たくさんの変身箇所を、少しずつ見つけていって、さらに学校が大好きになっていってほしいです。

夏休み中、職員も頑張っていました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、職員も子どもたち同様に、様々な学びをしていました。講師の方々に来ていただき、研修も重ねてきました。
 本校は「前向きに学び合う子の育成〜個が学びに向かうためのICTの活用〜」を研究主題として、日々取り組んでいます。そのめざす姿の具体をイメージして共有し、その力をつけるための学習活動を発達段階ごとに計画するなど、改めて職員で夏休みだからこそ、ゆっくり話し合ったりすることができました。
 子どもたちが、「学ぶのが楽しい」「わかると、もっとやってみたい」「友達と一緒に学習すると面白い」という授業を、これからも目指してがんばります。

夏休み中の木質化工事その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しい夏休みの3分の2が終わり、あと15日間となりました。さて、では学校の様子はというと…、着々と木質化工事が進んでいます。子どもたちが9月1日に登校してきて、「ええっ!」と驚くこと間違いなし。素敵に変身中です。

 まず、夏休みに学童保育に来ている子達は気づいていると思いますが、学童保育の教室から4年生教室側を見ると、「木のアーチ」のように変身しています。また、各教室に入ると、黒板の下あたりの「腰板」と呼ばれる部分や柱の一部が、変身。さらに、8月初めには平らになっていた児童昇降口も、徐々に変身を遂げてきています。

 一番の見どころは、やはり多目的ホール。だからこそ職人さんたちが、暑い中、一生懸命日々作業にいそしんでくださっています。これからのさらなる変身が楽しみです。学校中が、木の優しい香りに包まれ、癒しの場となっています。夏休みが終わってから、子どもたちが登校してきて、驚き喜ぶ笑顔を楽しみにして待っています。

夏休み中の木質化工事

画像1 画像1 画像2 画像2
8月になりました。子どもたちの元気な声が聞こえてこない夏休みは、学校中がさみしいです。
ただ、いつもの夏休みなら静かな学校が、今年は木質化工事やLED化工事などの音が時折響いてきます。そして、木質化工事を進めている場所では、心落ち着く木の優しい香りがたち込めています。

今日は、多目的ホールと児童昇降口の写真を撮らせてもらいました。
多目的ホールは、昇降口側の壁が取り払われ広々とし、たくさんの木材が積み上げられていました。昇降口の靴箱は、いったん取り外されて平らな場所になっていました。

あと1か月後は、どんなふうに変身しているでしょうか。工事関係者の皆様が、暑い中、一生懸命仕事を進めてくださっています。できあがりが楽しみです。

木質化工事が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み期間中に、校舎内の木質化工事が始まります。主な場所は、多目的ホール・児童昇降口・階段ですが、各教室にも腰壁などに工事が行われます。
 夏休み前の最終日なので、子どもたちが下校する際には、教室内の机・椅子をオープンスペースに運び出しました。教室は、広々しています。
 さて、夏休み後、どのように校舎内が変身しているかが楽しみです。

 工事が安全に実施されるよう、児童の校舎内への立ち入りは禁止です。また、工事は土日や学校閉庁日にも行われます。保護者・地域の方が学校施設(体育館・運動場)をご利用の際は、職員の車以外に工事車両が優先的に駐車場に停まっていることを、ご承知おきください。ご理解、ご協力をお願いします。

梅ジュースパーティー 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、家庭科室で「梅ジュースパーティー」をしていました。これまでに3年生は、学校の梅の木から青梅の実をとって洗い、下処理して、氷砂糖につけこんで時々確認やかき混ぜを行い、冷蔵庫に保管していました。夏休み前の最終日に「みんなで乾杯しよう」と決まったそうです。

 グラスに氷を入れ、できあがった梅ジュースの香りや風味を楽しみ、ゆっくり味わいました。「甘酸っぱくておいしい!」「おばあちゃんが作ってくれるから、飲んだことあるよ」「すっきりする」と、夏らしい雰囲気を感じながらエネルギーをチャージしました。中には、飲み慣れない味に戸惑う子もいました。まだ3年生、当然のこと。小田原の名産の梅、梅干し以外にもこんな楽しみ方もあることがわかりました。

 最後は、使ったグラスを割れないように丁寧に洗いました。まだ、洗い方はぎこちなかったけれど、きれいに洗えました。これもきっと、夏休みの家での手伝いに生きる学習になったと感じました。

夏休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日、夏休み前朝会(リモート)を行いました。
 まず、校長から「夏休みまでのふりかえり」(学校教育目標・学級目標への取組の頑張り)について話しました。そして、「有意義な夏休み」にするために、1 元気(「早寝・早起き・朝ご飯」、怪我・病気・交通事故に注意)、2 あいさつ(いろいろな人に笑顔で関わる)、3 時間を大切に(1日のスケジュール・日々の計画、こつこつじっくりと継続して前向きに取り組む)、4 チャレンジ(夏休みにしかできないことに挑戦)、の4つについて頑張ってほしい旨を伝えました。

 次に、児童指導担当より「『夏休み』の過ごし方」について話がありました。「『な』夏だ!花火は大人といっしょ」、「『つ』ついていかない、知らない人に」、「『や』やめようね、海や川には近づかない」、「『す』するな、万引き、悪いこと」、「『み』右、左。確かめてから渡ります」。夏休みを元気に安全に過ごす約束です。

 最後に、教頭より「学校での夏休みの工事」について話がありました。夏休み期間中は複数の工事が入るため、原則として校舎内への立ち入り禁止、また工事車両が駐車していることなどです。
 
 42日間の長い夏休みを、元気に楽しく有意義に安全に注意して過ごしてほしいです。保護者の方はもちろんのこと、地域の皆様にも、子どもたちへの見守り・声かけ等、どうぞよろしくお願いいたします。
 

日本を紹介しよう 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、外国語の時間に学習端末で調べ物をしていました。「Welcome to Japan.」の単元で、日本の中で自分のお気に入りの場所について調べ、そのよさを紹介する文を英語で書いていました。
 「福岡PayPayドームがお気に入り」「大分のとり天が食べたい」「京都の八つ橋が大好き」と、どちらかというと遠出して食べ物に興味がある中で、「Yoshimana」の文字が目に入りました。「吉浜海岸でサーフィンをする」、身近な場所のよさを紹介できることも素敵です。これからもっともっと、日本の素敵な場所に行ったり知ったりしてほしいと感じました。

長さを調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふと運動場を見ると、3年生が何やら列になって歩いています。近づいてみたら、ウォーキングメジャーを使ってグランドの内回り1周が何メートルあるのかを、2チームで測定していました。
 「100mよりは長いから、120mくらいかな」と予想していたら、結果は…。127m70cm、131m10cm。誤差はどうしても出ますが、ほぼ予想通りの子もいました。

 教室に戻って、今度は1kmってどのくらいの長さなのかを考えました。そして、今度は実際に歩く代わりにグーグルアースを使って、学校から1kmの距離の場所や、学校から1kmの道のりの場所を確かめてみました。ふだん歩いている場所を地図で見ながら、「私の家だ」「だいたい500mくらいなのかな」などと感覚をつかんでいました。ちなみに、直線距離で1kmは、西は国府津駅くらい、東は橘インターを過ぎて少し行ったくらいでした。

 長さのまとめの学習だったので、「身の回りに長さの単位を使っているところがあったら、調べてみてね」と話がありました。
 昇降口を出てすぐの黄色い水飲み場近くに、「海抜14.6m」という表示もあります。生活の中のいろいろな長さの単位に目を向けて、生きた学習としていってほしいです。
 

小田原ちょうちん作り 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、図工の時間に小田原ちょうちんを作っていました。
 小田原市内小学校6年生が作るこの手作りちょうちんは、「小田原ちょうちん祭り」にて飾られ、灯りが幻想的な美しさです。
 描いた絵を貼るために、どの子も真剣な面持ちで作業に取り組んでいました。手先が器用な子は、自分の分を終えるとすぐに友達の作業を手伝っていました。
 完成まであとわずか、出来上がりが楽しみです。

「おやつ」について考えよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日、講師として他校から栄養教諭、橘共同調理場の栄養士のお二人をお迎えして、4年生は食育「おやつ」をテーマにした授業がありました。
 最初に、日頃どのようにおやつを食べているか振り返るために、アンケートを行いました。「おやつの時間は特に決まっていない」、「量は決まっていない(好きな量を食べる)」、「種類は、アイス・チョコ・スナック菓子」が過半数を超えていました。「おやつ」イコール「おかし」の子が、やはり多かったです。
 「おやつの楽しみ方」として、コミュニケーション・一息つくといったリラックス効果の側面と、栄養補給の側面、つまり「心と体が満たされる栄養」になっていることを学びました。また、おやつの「内容・量・時間」を考えることが大切だと教えてもらいました。
 特に、おやつの「SOS](「Solt 塩」「Oil 油」「Sugar 砂糖」)に注意することについては、炭酸飲料やジュースなどの砂糖の量が予想外に多かったため、実感を伴っていました。1回のおやつは200kcal程度、塩は1日7gまでが目安なのでそれを意識する、砂糖のステック何本分がお菓子・ジュースに含まれているかを考えるなどです。
 夏休み以降は、今日の学習を生かして、おやつのとり方を考えながら食べていくことができそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31