おうちの方への感謝 2年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2年生の道徳は、家族愛がテーマでした。おかあさんとプールに行く約束がキャンセルになってしまい、腹をたてていた主人公が、今までおかあさんにしてもらってきたことをいろいろ思い出して、気持ちを切り替えるお話でした。謝るおかあさんに対して、お風呂のお湯を入れて、洗濯物をたたんでおいたと報告する主人公の姿に、「自分もおうちの方に感謝しているから、自分のできるお手伝いをしたい」と、感想を書いたり発表したりしていました。
 2年生らしい優しさに包まれた授業で、ほっこりしました。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・肉のスタミナ焼き
・青菜とこんにゃくの和風炒め
・牛乳

【こんにゃくについて】
 こんにゃくは、「こんにゃくいも」から作られています。プリプリとした食感で、食べるとおなかの中でふくらんで満腹感を与えてくれます。こんにゃくには、おなかの働きをよくして、お掃除をしてくれる栄養素が入っています。今日は、青菜とこんにゃくの和風炒めです。よくかんで食べましょう。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ツナのミートソース
・ジャーマンポテト
・牛乳

【ビタミンCについて】
 みなさんは、ビタミンCという栄養素を知っていますか?ビタミンCは、体の中で丈夫な血管や筋肉を作るために必要な栄養素です。ビタミンCは、いちごやレモンなどの果物に入っていますが、じゃがいもにも入っているんですよ。じゃがいものビタミンCは、料理をしても壊れにくい性質をもっています。今日は、ジャーマンポテトです。

ひらがなかけるよ 1年

画像1 画像1
 1年生は、6月半ばには平仮名プリントでの学習が終わり、今は教科書の音読練習や字を書くおけいこをしています。教室に貼ってある「あいうえお」の表を縦に読むのはもちろん、最近は「あかさたなはまやらわ…」と横に読むこともできるようになり、暗唱している子もいます。やる気満々、うれしい限りです。
 今日は、ノートに「しりとり」を書きました。「あさがお」からスタート、大好きな「おかし」→「し…」と書き始めました。
 夢中になって書き始めて、「〇ってどう書くんだっけ?」と一生懸命。「『こうちょうせんせい』って書くね」と言いながら、『こうちゃうせんせい』の字、思わずにっこり。自分で書けることがうれしくて楽しくてたまらないようです。できるようになった喜びを感じながら、がんばる1年生でした。

今日は暑かった!

画像1 画像1
 今日は、本当に蒸し暑く、暑さ指数(WBGT)が31以上だったので、熱中症を警戒して中休みも昼休みも外遊びはなしとし、教室で過ごすよう放送で呼びかけました。
 1年生の下校頃(14時頃)は一番蒸し暑く、帰る前に給水して「寄り道をしないで帰るんだよ」を念を押しました。朝は、見事に開いていた朝顔の花も、その頃はぐったりしていて、「あれえ?」と1年生も驚いていました。
 熱中症対策として、帽子や日傘を使う、夏場は特に外ではマスクを外す、水分補給をする、木陰で休んだりして無理をしない等、これからも指導していきます。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦入りご飯
・照り焼き豆腐ハンバーグ
・キャベツのみそ炒め
・オレンジゼリー
・牛乳

【クイズ】
 おなかがすいたときに、「グーグー」と音がなるのはなぜでしょうか?
A おなかの空気が音を出すから
B おなかの虫がないているから
C おなかの中がこすれて音が出るから

 正解は、「A おなかの空気が音を出すから」です。
 給食をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・フィッシュサンド
・ポークビーンズ
・牛乳

【栄養バランスについて】
 みなさんは、栄養バランスのよい食事を意識していますか?「きいろ・あか・みどり」の3色がそろっていると、栄養バランスのよい食事になります。きいろは、ご飯・パン・麺などの主食です。あかは、肉・魚などの主菜です。みどりは、野菜・きのこ・果物などの副菜です。献立表にも3色の食品がそれぞれ書いてあります。給食は、3色そろった献立になっています。毎日しっかり食べましょう。

4年ぶりのプール 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、水泳学習が始まりました。今日は、5・6年生が4年ぶりにプールに入りました。「2年生以来、本当に久しぶり!」「1年生だったから、あんまり覚えていない」と言いつつ、「めっちゃ楽しみ!嬉しい!」と喜びはひとしおでした。
 これまでのコロナ禍で水泳自体が久しぶりの子がどの学年も多く、とにかく安全第一。「プールでの約束事を守る」ことと、水の事故防止のため「水慣れ」を大切にしようと確認し、児童に指導しています。水泳時の見守りボランティアを募り、安全指導をお願いしてご協力もいただいています。
 プールに入って、歩いたりもぐったり泳いだり…。「気持ちいい」「楽しい」の連発でした。楽しい時間はあっという間、「もっと泳ぎたい」「時間が短すぎる」と惜しみつつ、次回をまた楽しみにして、プールを後にしました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・チキン味噌カツ
・若竹汁
・牛乳

【若竹汁について】
 若竹汁は、海でとれる「わかめ」と、山でとれる「たけのこ」を使ったすまし汁です。若竹とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った料理につける名称です。今日の若竹汁には、鶏肉や豆腐なども入っていて具だくさんです。わかめとたけのこは、今が旬の食べ物です。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、水泳学習が4年ぶりに実施されます。4年生より下の学年は、本校のプールを使用したことがなく、コロナ禍で久しくプールや海にも行っていないという子も多いのではと予想されます。
 学校では、水泳学習の前には必ず救急救命講習を行っています。万が一に備え、水の事故を防くため、心肺蘇生法、AEDを扱う手順などを、小田原市消防本部の方を講師に招き、21日(水)に指導を受けました。
 今年は、久しぶりの水泳学習ということもあり、安全強化策として水泳の見守りボランティアもお願いしています。大人の目・手を増やし、安全に楽しく水泳学習ができるよう努めていきます。保護者の方には、お子さんの体調管理へのご協力と、体調不良の時はプールに入らないという確認を、お子さんとしていただけるようよろしくお願いします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・山菜うどん
・肉大根
・ヨーグルト
・牛乳

【山菜について】
 山菜には、フキ・ワラビ・ゼンマイなど、いろいろな種類があります。おひたしや天ぷらにして食べたりします。
 山菜は、歯ごたえや苦みを楽しむ食べ物です。今日の山菜うどんには、フキ・ミズ・ワラビが使われています。野菜やなるとも入っていて具だくさんです。おいしくいただきましょう。

学校公開日その3

画像1 画像1
 5年生は、道徳の授業でした。病気のお母さんを元気づけるために、お母さんの大好きなリンドウの花を懸命に探していた主人公が、ようやく公園で見つけたリンドウ。それをとってしまうかどうか…、モラルジレンマを題材としていました。
 お母さんのため、いやそれはやっぱりだめだ…と、状況を考えて自分の心の停留所としてはどこに位置するか、また様々な理由を発表していました。善悪の判断として当然とってはいけない、でも大事なお母さんを思う気持ちもわかる、と話し合っていました。

 20日(火)には、小田原警察署少年係の方を講師として、「スマホ・SNS教室」がありました。うかつに個人情報をSNSにあげてしまうことによるトラブルなどの話があり、注意すべきことを確認しました。お子さんのスマホの活用の仕方や約束について、幼いからこその危うさから守るために、家庭でしっかりと話し合っていただく機会になったのではと思います。

学校公開日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、体育館でマット運動の発表をしていました。
 当日を迎えるまでに、6年生は体育の時間だけではなく、昼休みにも担任と一緒に体育館で練習をしていました。「すごいね」と声をかけると、「今度、参観日に見てもらうんだ」と張り切っていました。「おうちの方に成長した姿を見せたい」という熱意が伝わってきました。
 6年生の演技は素晴らしく、できるようになった様々な技をつないで、床運動の選手さながらでした。中には、倒立前転、後転倒立、ハンドスプリング、ロンダート、ロンダートのひねり(側方倒立回転跳び前ひねり)など、難度の高い技に挑戦して披露している子たちもいました。
 保護者の方に声をかけると、「こんなことができて、こんなに大きくなったんだと、感慨深いです」と感動していらっしゃいました。6年生のねらい達成!頑張りを見届けてもらえて本当によかったです。
 

学校公開日その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)・21日(水)3・4校時は、学校公開の授業参観がありました。
 自分も2日間担当があったので、21日3校時は各学年の様子を参観に行くことができきました。
 4年生は、ごみに関わることを調べる中で環境問題について学習してきました。今回は、小田原市の環境政策課の方を講師としてお迎えし、「ごみに関する授業」をしていただきました。
 市のごみの現状や減量への取組(リサイクルや生ごみ堆肥化等)について、スライドで分かりやすく説明してくださいました。焼却灰から作られた溶融スラグの実物を触らせてもらい、4年生は硬さに驚くと同時に、処理やリサイクルについても理解を深めていました。市で1日約40tの資源ごみがでること、分別を心がけることが環境だけでなく人の命を守り火災を防ぐことにつながること、家庭ごみを出す際の日頃の心がけやマナーの大切さなどを実感することができました。この機会にご家庭でも話題にして、知識から行動にうつす力にパワーアップできるよう支援していただけると、ありがたいです。
 


6月21日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚肉丼
・ビーフンスープ
・牛乳

【豚肉について】
 豚肉には、体に必要なたんぱく質という栄養素が入っています。では、たんぱく質をとると、体にどんな効果があるでしょうか?
 A 頭の働きがよくなる
 B 筋肉や血液などをつくる
 C 骨がじょうぶになる
 
 正解は、Bの「筋肉や血液などをつくる」です。たんぱく質が不足すると、体力がなくなってしまいます。元気に過ごせるように、しっかり食べましょう。

音楽朝会6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)は、6年生の音楽朝会(TV朝会)でした。6月の歌は、「Smile Again(スマイル アゲイン)」。6月は毎朝、どの教室からもこの曲が流れて、子どもたちの歌声が響いていました。
 6年生の発表は、美しい歌声だけでなく、サビの部分でリコーダーの音色を合わせて合唱し、よりこの曲の素晴らしさを表現していました。「さすが6年生」と、各教室でうっとりと聞きました。
 最後は、6年生の合唱に合わせて、各教室でも一緒に歌いました。「わらってみせて どんなあなたもみんなすきだから…」のサビのところは、1年生も特ににこにこして歌っていました。各教室で別々に歌っていても、だからこそ一つになっている気がしました。
 梅雨時、疲れがたまりやすく万が一気分が落ち込んでも、「Smile Again(スマイル アゲイン)」で、気持ちを切り替えて乗り越えていきたいです。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・魚のバーベキューソース
・塩肉じゃが
・牛乳

【かつおについて】
 かつおの旬は、1年に2回あります。春から初夏にかけてとれるものを「初がつお」、秋ごろにとれるものを「戻りがつお」といいます。今日の魚のバーベキューソースには、「かつお」を使っています。かつおには、皆さんの体をつくる、たんぱく質という栄養素が入っています。旬を迎えたおいしいかつおを、ぜひいただきましょう。

I like blue. 3年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、外国語活動の時間に、教科書のページの色塗りをしていました。どうやら好きな色を塗って、自分なりの虹を描いていたようです。
 その後、自分の塗った虹の色順に紹介し合っていました。
 “I like blue. I like purple. I like red. I like pink. I like orange. I like yellow. This is my rainbow."
 色を塗る順番で、虹の雰囲気が全然違うので、紹介し合うと「おおーっ!」と拍手が起こりました。いつもより自然に気楽に英語を話すことができ、みんな笑顔でした。



生活科「町たんけん2」 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(月)、2年生は2度目の町たんけん、今日は学校の東側です。
 まずは、前羽幼稚園、駐在所を通り、前川公園へ。途中、ヤマモモの実やビワの実がなっていたり、アジサイが色鮮やかで「きれい!」と感想を言い合ったりしながら歩きました。
 向原公民館では、中から地域の方が手をふってくださいました。前川公園では、「だるまさんがころんだ」やブランコで遊んだり、バッタを捕まえたりする子もいました。西湘バイパス側に寄ると、波の音が聞こえるほど海に近いので、津波避難についても確認しました。
 次は、浅間神社。ほとんどの子が「来たことあるよ」とにっこり。狛犬や竜の彫り物もよく観察していました。
 帰り道は、ガラス工房を外から見学させてもらって食い入るように見とれ感動したり、車坂花壇の花々に地域の方の真心を感じたりしました。
 今日も、地域の素敵をたくさん見つけることができました。

先生方も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(金)、6年生の国語の研究授業がありました。橘曙覧の「独楽吟」を学習し、「たのしみは…」で始まり「…とき」で終わる形式を踏襲して、短歌をつくる授業でした。
 今回は、端末を使って自分達で「学習シート」を作成することからスタートしました。これまでは、担任作成の学習シートを元に、個々に又はグループで学習していましたが、児童が学習の進め方を知り、よさを取り入れていく、児童が使いこなしていく段階にステップアップさせていこうという提案でした。
 また、個々での作成でなく、グループで協働して一つの短歌に練り上げていく学習にしていました。6年生が、言葉にこだわってよりよいものにしていく過程が見られました。
 研究協議では、端末の効果的な活用の仕方について熱く議論を交わすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31