6年生家庭科 洗濯実習(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏をすずしくさわやかに」の学習で衣服の手入れを学習し、手洗いの洗濯実習を行いました。
 手洗いをしたことがある児童はごくわずかで、多くは初めての体験でした。Tシャツや靴下を洗ってみました。洗剤をたらいの中で水に溶かすだけでも楽しかったようで、もみ洗いやつまみ洗いを笑顔で行っていました。洗濯板を使った子は「こんなふうにこするんだね」「なんか気持ちいい」と語っていました。みんなで楽しく洗濯して、「井戸端会議だね」なんて話も出てきました。
 今はほとんど洗濯機での洗濯です。家庭で洗濯機を動かすことにも挑戦してみてと声をかけています。少しずつできる家事が増えていきます。

訓練は本番のように(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
前羽小では、「自分の命は自分で守る」という考えに基づき、地震発生時の安全確保行動を行う「シェイクアウト」を年数回、時間を変えて予告なしで行っています。今日は今年度1回目の訓練(授業中の時間設定)でした。

1回目ということですが、実は7月30日に緊急地震速報(誤報)が流れた際、訓練していない状況でも、全員が「1:DROP!(まず低く!)、2:COVER!(頭を守り!)、3:HOLD ON!(動かない!)」等の行動をとることができていました。その様子から、日頃の訓練から真剣に臨み、しっかり身に付いていること、各園でもシェイクアウトに取り組んでいることが分かりました。

今日の訓練でも、訓練放送から2秒もたたないうちに、全員が写真(1・2年生の様子)のように素早く安全確保の行動をとることができました。写真では、まるで子供たちがいないように見えます。

なかよしキラキラタイム(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原の感染レベルも下がり、今年度のなかよし斑活動を始めることができました。
 初めて斑をリードする6年生は、戸惑いもあったようですが、やっと全校のために活動でき嬉しそうな姿も見られました。密にならないようにジェスチャーゲームや絵しりとりなど遊びを考えて、斑のメンバーに紹介していました。始めはぎこちなかった子どもたちも、遊びを通して和やかに接するようになり、笑顔が増えました。
 これから、体育発表会などなかよし斑の活動が増えていきます。みんなが笑顔で楽しく過ごしいけるように願っています。

子供たちなりに考えています(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生教室に掲示してある子供たちが作った学級新聞です。体育発表会に関しての記事が書かれていました。

タイトルにあるように、子供たちなりに考えていることが分かります。多くは述べませんので、ぜひご一読ください。

第2回代表委員会(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回代表委員会が開かれました。
 今回の議題は、体育発表会の児童会種目についてでした。運動会のかわりに体育発表会が開かれることになり、その中で児童会種目を行うことになりました。計画委員会が密にならない競技を考え提案してくれました。
 できる範囲のことをいかに楽しく行うか、どのクラスも一生懸命考え、話し合いました。みんなで楽しく競技ができるようにがんばっていきます。

あいさつ運動6年生(9月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の代表委員会で話し合われた「あいさつ運動」
 夏休みが明けて、6年生から当番開始です。当番の子があいさつすると、あいさつする子が増えてきました。自分から元気なあいさつができるようになるといいですね。

清掃開始(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から児童による清掃活動を始めました。

これまでは、児童が下校後、先生方や委託した業者の方が、掃き掃除や消毒作業、拭き掃除を行っていました。しかし、一人で机を上げ下げしての掃除は大変なため、机の間をぬっての掃除しかできませんでした。

今日は、1年生にとっては小学校での初めての清掃活動となりました。先生の後に続いて掃いたり、協力して机・椅子を運んだりしました。5・6年生は慣れたところで、自分の教室に加え、隣の教室も清掃しました。毎日掃き掃除はしていましたが、やはり机を下げて掃くとたくさんのごみを集めることができました。マスク着用・換気・掃除が終わった後の石けんを使用しての手洗いを行うようにします。

今日からの清掃は掃き掃除のみで、拭き掃除は今後も委託業者の方に行ってもらいます。今後は新型コロナの感染状況を見ながら、徐々に児童による拭き掃除もできたらと考えています。

ミシン点検(8月31日)

画像1 画像1
今日は、4名のボランティアの方にミシンの点検・調整をしていただきました。

ミシンメーカの方に有償で点検・調整をやってもらっている学校もある中で、前羽小は、毎年ボランティアでやっていただけるので大変助かります。

9月は5年生が初めてミシンを使ってエプロンを作ります。ミシンの調子に左右されることなく、スムーズに学習を進めることができることに感謝します。

5年生 前羽海岸現地調査(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が前羽海岸に行き、たくさんのごみを拾ってきました。

決してゴミ拾いに行ったわけではなく、これから、総合的な学習の時間に「海」を題材に学習を進めていくことを考えています。そこで、今日はその現地調査に行き、そのついでにゴミを拾ってきたわけです。

実際の海岸を目の当たりにして、子供たちは何を感じ、どんな学習を進めていくのか楽しみです。

熱中症警戒アラート(8月27日)

画像1 画像1
写真は、環境省の熱中症予防情報サイトのデータです。

今日は朝から、熱中症警戒アラートが発表されていました。暑さ指数(気温ではありません)が31度を超えると、日常の生活活動に危険を及ぼすレベルということになっています。小田原(前羽小学校でも)暑さ指数が31度を超えたため、この指針に伴い、今日は運動場での体育の授業、休み時間の外遊び、午後予定されていた5年生の校外学習(前羽海岸)などの外での活動を禁止しました。

当然のように子供たちからは「え〜、なんで外で遊べないの〜。」などの声が上がりましたが、子供たちの命を守るためには仕方がありません。この夏、新型コロナウイルス感染症による死亡者数よりも、熱中症による死亡者数が何倍も多く出ている現状もあります。また、日頃から、子供たちには「自分の命は自分で守る」と伝えてきていますが、熱中症に関しては、子供は自覚しにくく、重症化しやすいとも言われています。

新型コロナウイルス感染対策に加え、熱中症対策と2重の制限がある中での学校生活になりますが、子供たちの命を守ることを第一に教育活動を進めていきます。ご理解のほどよろしくお願いします。

夏の暑さにも負けず(8月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、元気な子供たちが学校に戻ってきました。

今日から給食と同時に昼休みも始まりました。写真のように、子供たちは昼の暑い中でも元気に外で遊んでいます。そして、教室に戻ってからは、冷房の効いた教室で授業を受けています。昨年度からエアコンが設置されましたが、今年はその恩恵を大きく受けています。

下の写真は、校舎1階にある「アクアミュージアム」から撮った西校舎の写真です。夏休み前と違うところがあるのにお気付きでしょうか。答えは床です。夏休み中に、劣化が進んでいた西校舎の床の絨毯を、木目調のシートに張替える工事を行いました。まだ、西階段の張替え工事が終わっていないため、使用できない教室等がありますが、グレーの絨毯から明るい木目調に色合いが変わり、校舎全体が明るくなったように感じます。

まだまだ残暑は続きますが、暑さに負けずに、明日からも元気に登校してほしいと思います。

明日から夏休み(7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3か月の臨時休業明けからのこの2か月間は、例年よりも早く感じました。きっと子供たちも同じように感じたことと思います。学校という場で、仲間とともに集団生活を送ることは、充実した時間を過ごすことにつながることを実感した2か月間だったのではないでしょうか。

さて、いよいよ明日から夏休みです。今日は夏休み前の朝会を行いました。今回の朝会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、写真のように放送による朝会を初めて試みました。校長からは、この2か月間、制限を強いられる中でよくがんばったこと、夏休み中は自分の命は自分で守ること、についての話がありました。全学年静かに話を聴くことができていました。

ホームページには、各学年の夏休みのしおりをはじめ、夏休み関係の文書をアップしています。みなさん充実した夏休みを過ごしてください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日〜28日まで、計画委員会があいさつ運動を行いました。
 今年もみんなが笑顔であいさつできるように、先日の代表委員会でも話し合い、あいさつ運動が始まりました。密を避けるためアイディアを出し合い、各学年の入り口に立ってあいさつしました。自分からあいさつできる子も増えてきました。
 夏休み明けからは、各学年が当番になってあいさつ運動を続けていきます。

まずは・・・(7月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA広報紙「Wa!」を家庭数で配付しました。

今年度は例年行っている4月PTA総会での職員紹介ができませんでした。

ご家庭の中で、お子さんから「今日は○○先生がね・・・」と話しかけられたときに、保護者の方が 「○○先生って・・・・・・?」となることもあったのではないかと思います。

そこで、広報委員長さんを中心に、全教職員の紹介号を作成していただきました。


人間関係をつくる第一歩は名前と顔が一致することです。私たちも新年度の最初の仕事は子供たちの名前を覚えることから始まります。2日目にこちらから子供の名前を呼ぶと、「先生、もう名前覚えてくれたんですね。」と喜んでくれます。

保護者の皆様に全教職員の名前と顔を覚えていただき、学校と家庭とが連携して教育活動をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

ボランティアさんありがとうございました(7月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、学校周りの草むしりと剪定をボランティアさんにしていただきました。

スクボラコーディネーターの方が中心となり声を掛けたところ、10名もの方にお集まりいただきました。

梯子や剪定ばさみで普段はできないところもきれいにしていただきました。

今後も、定期的に行ってくださるとのことです。今年度は例年行っている夏休みのふれあい清掃もありませんので、大変助かります。

8:30頃から30分程度の短時間で行います。ボランティアにご協力いただける方は学校までご連絡ください。

教育相談が始まりました(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から教育相談が始まりました。

今年度から、面談時に成績診断シート(国語・算数の6月・7月分のテスト結果)をお渡ししています。

課題となるところは、夏休み中の家庭での学習に生かしていただけたらと思います。

来校時お時間があれば、教室の掲示物などもぜひご覧になってください。

2年生 前羽海岸に行ってきました(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原市の感染レベルが下がったことにより、公共交通機関を使わない徒歩での校外学習もできるようになってきました。

今日は、2年生がシーグラスや小石、貝殻を集めに前羽海岸に出かけました。図工の学習で集めたものを使って作品を作ります。

せっかく海に出かけたので、波打ち際で遊ぶのもOKにしました。もちろん着替え持参です。というわけで、気持ちよさそうに波で足を濡らす子供たちも数名いました。

海まで数分の前羽小は、アクアミュージアムがあるように、海とは密接な関係にあります。これからも、地域の素材・特徴を生かした学習を進めていきます。

5年生 アクアミュージアム引継ぎ(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生から4年生へアクアミュージアムの引継ぎが行われました。

アクアミュージアムは毎年4年生が管理しています。例年は年度末に引継ぎが行われるのですが、3月が臨時休校になってしまったため、今日になりました。

5年生は、「アクアミュージアムの歴史」・「1年間の活動」・「私たちの思い」・「苦労したこと・がんばってほしいこと」をグループごとに発表し、4年生に伝えました。そして、まとめた模造紙などは、4年生へのバトン代わりとしてプレゼントされました。

1年間がんばってきた先輩として、「次(今年)は頼んだよ。」という思いが、5年生全員から伝わってくる温かい引継ぎでした。

4年生 アクアミュージアム引継ぎ(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアミュージアムの引継ぎで5年生が帰った後、4年生教室では、どんな感想をもったのか発表をしていました。

板書の写真にあるように、5年生の思いがしっかり伝わったことが分かります。4年生には、今日、感じたことを大切にしながら、1年間活動に取り組んでほしいと思います。

ゲストティーチャー来校(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前お知らせしたように、3年生は総合的な学習の時間に「梅」について学習しています。今日は、地域の梅に詳しい方をゲストティーチャーとしてお招きしました。

「なぜ、小田原は梅が有名なのか?」「梅は生で食べることができるのか?」などなど、子供たちは様々な質問をし、ゲストティーチャーの方は3年生に分かりやすく答えてくださいました。

調べ学習にはいろいろな方法があります。その中に「詳しい人に聞く」という方法があり、今回はその方法をとりました。子供たちにはとても有意義な時間となりました。また、地域の教育力に感謝します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立表

PTAだより

HP掲載資料

月別行事予定表

スクボラ通信