今日は5時間授業(1・2年生)

画像1 画像1
 上の写真は、2年生が体育館で体育の授業を行っています。今日は雨が降ったりやんだりしていて、始めは運動場に出たのですが、急きょ変更。カラーコーンをタッチしてのリレーです。どこにタッチするか、覚えられたかな?

 下の写真は、1年生の音楽の授業です。体でリズムを感じながら声を出しています。自分の名前やグループ名?(「女の子」「6月生まれ」など)が呼ばれたら座ります。楽しそうですね。
画像2 画像2

6月30日

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、酢豚ふう煮。私事ですが、酢豚は幼いころ、苦手のおかずの一つで、どうも箸が進みませんでした。しかし、大人になるにつれて食べられるようになりました。今日の酢豚は、味もしつこくなく、サツマイモの甘さも加わり、食べやすいものでした。このような酢豚なら、幼いころでも食べられたかな?

one team

 今日から通常授業(45分授業、昼休み有)が始まりました。学校が再開されてから1ヶ月ほどが経ち、新たな段階にステップアップすることができました。時間的には、ほぼ、依然と同じ状況に戻りましたが、授業内容や給食、掃除など、まだ制限があります。今後も少しずつではありますが、感染の状況を踏まえながら、子ども同士がより学び合えるように、自分の力をもっと発揮できるようにしていきたいと思います。

 1枚目の写真は、4年生が体育の授業をしている様子です。今日は暑いので、日陰で体操をしています。さあ、体をそらしてみよう!気持ちいい?

 2・3枚目の写真は、3年生の算数の授業の様子です。3年生は今日から本来の教室に戻って学習しています。やっぱり落ち着きますね。これから先もONE TEAM!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、うめまるラーメンでした。「うめまる」とは、うまい○? 丸い梅干し? 梅の味がしたまろやかなスープ? と名前の由来がはっきりとつかめていませんが、がらスープをもとにして、ほのかに梅の香りや味がするあっさりスープでした。なんか、体にいいラーメンのように感じました。

梅雨の暑さ

画像1 画像1
 上の写真は、休み時間の図書室の様子です。雨の日だと混雑してしまうほどの盛況ぶりですが、今日は大丈夫。運動場で遊ぶことができたので、人は多くありませんでした。本好きの子や調べたいことがある子が集まっています。でも、ちょっと密ですね。気を付けないと。

 下の写真は、3年生が引越し(荷物の移動)をしているところです。来週からやっと、元の教室(3年1組)で全員が学べるようになります。そのため、自分の荷物を移動しました。音楽室は広かったけれど、この先の暑さを考えると教室がベスト。来週が楽しみですね。
画像2 画像2

6月26日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、マーボーナスでした。マーボーは辛くなく、辛いのが苦手な子でも食べられるような味付けで、ナスもたくさん入っていました。迷ったのは、お箸で食べるか、スプーンで食べるか。どちらも用意されていたので、私は両方使ってしまいましたが、皆さんはどっち?

Let's enjoy study

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は、5年生が外国語の学習をしているところです。ALTのKofi先生は、フェイスシールドをつけています。英語の発音を教えるとき、口元の動きがよく見えるようにしているからです。よ〜く見えたかな?

 2枚目の写真は、同じく5年生の音楽の授業です。子どもたちは手に何か持っていますね。銀色の…。和音の勉強をしているということは、楽器?ハンドベル?それれとも…。

6月25日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、豚肉の生姜焼きでした。多くの人に好まれる生姜焼き。豚肉はもちろんのこと、どんな野菜が入っているかというと、タマネギ、ニンジン、モヤシなどで、栄養のバランスもしっかりと考えられたものでした。

ビフォー アフター

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の木々が老朽化しているということで、今回、伐採と剪定を行いました。近隣の方には、騒音などでご迷惑をおかけしました。
 多くが桜の木だったので、残念で寂しい気持ちもありましたが、暴風雨で倒れる可能性があることを考えると、やむを得ないことでありました。
 今後も、木陰で休んだり、季節ごとの木々の変化を眺めたりするなど、自然を感じながら学校生活を送っていきたいと思います。

6月24日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ロールパン、サバのプロパンス風でした。ロールパンが柔らかく、牛乳だけでも食べきれてしまうほどのおいしさでしたが、そこにサバが登場すると、インパクトのある味を感じました。「プロバンス風」を調べてみると、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統的な料理のことだそうです。ニンニクとオリーブ油とハーブを味付けとして頻繁に使うのが特徴で、ラム肉、魚介類、トマト、山羊のチーズが食材としてよく使われるようです。今回は、トマトをベースにした味付けで、魚感もしっかりと味わえました。(職員室からは「これはワインに合う」という声も聞かれました)

梅雨の晴れ間?

画像1 画像1
 1枚目の写真は、1年生がアサガオの世話や観察をしているところです。アサガオの成長は早く、つぼみがいくつもついています。花が咲きだしたものもあります。これからもどんどん大きくなってほしいですね。

 2枚目の写真は、3年生の休み時間の様子です。クラスの遊びで、ドッジボールをして体を動かしています。どの時代になっても、ドッジボールは人気のあるスポーツですね。久しぶりの運動で、いい汗かいたかな?
画像2 画像2

6月23日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、炊き込みおこわ、白桃ゼリーでした。おこわには、ニンジンとインゲンで彩りが添えられ、おいしくいただきました。「もっと食べたい」という声も聞こえてきました。そして、デザートのゼリーで、食後のひと時を楽しみました。

雨が止んだ?

 1枚目の写真は、4年生が体育の授業を行っている様子です。体ほぐしの一つで、頭にビブスを乗せ、バランスを取りながらリレーを行ってます。久しぶりの運動で、体はほぐれたかな?

 2枚目の写真は、6年生が再びプール清掃をしてくれている様子です。この間、やり残したところを責任をもって行ってくれました。感謝感謝です。下級生のお手本になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ソフト麵、ミートソース。モチモチとした細めの麺に、ミートソースが絡まり、もっともっと食べたくなるおいしさでした。ただ、ミートソースを食べるとき、いつも気なることが…。やっぱり、服にミートソースがついていました…。みんなは大丈夫だったかな?

週末 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の2枚の写真は、6年生の算数の授業です。「2つの量の変わり方」で、プリンの個数を○、代金を△として式を考えています。難しい問題でも粘り強く考え、自分の考えをわかりやすくノートにまとめているところです。できたかな?

週末 その1

 1枚目の写真は、2年生の国語の授業です。春先によく見られるタンポポについて考えています。タンポポの「ちえ」について、賢いなと思うこと、不思議なことは何でしょうか。じっくりと考え、自分の思いをまとめています。

 2枚目の写真は、わかば級の国語・算数の授業です。それぞれが自分で課題を決めて黙々と取り組んでいます。静まり返った教室。真剣なまなざし。集中力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳とツナそぼろ丼でした。ツナと大豆ミートをあわせてボリューム感を出し、それをご飯にのせて食べました。また、色合いの良いむき枝豆も入っていて、触感の違いがアクセントになりました。

感謝、感謝

 1枚目の写真は、校長先生と杉本先生、公務用員の田代さんが、運動場の草むしりをしているところです。およそ3か月間、運動場を開放していなかったので、今までなかった雑草が生えてきているのです。子どもたちが走るときに危ないと思って、草むしりをしてくれています。ありがたいすね。

 2枚目の写真は、6年生がプール掃除をしているところです。本当は、プールにいる水の生物の観察?を行う予定でしたが、予定を変更してプール掃除をしてくれました。今年、プールの学習はありませんが、来年に向けての整備が必要なので、掃除をしなければならなかったのです。もう入れない中、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉と大根の煮物。煮物が苦手の人もおいしく食べられるように、少し甘めの味付け(なんと、はちみつ入り)。そこにショウガをちょっと効かせたお味でした。鶏肉なども小さく切られていて、食べやすかったです。

給食3日目

画像1 画像1
 上の写真は、5年生の体育の授業です。音楽のリズムに乗って、楽しく体を動かしています。体を曲げたり、ジャンプしたり。みんなで一緒にやると気持ちいいですね。次はどんな動きかな?

 下の写真は、4年生の給食の時間です。給食当番は、配膳の準備をしているのですが、当番ではない人は、どうしているかというと?姿勢よく静かに座って待っています。すばらしいですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料