学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に、学校保健委員会が行われました。
 今年度のテーマは、「けがの予防〜町田小けがマップ〜」です。けがについてとったアンケートの結果を養護教諭から聞いたり、今年度のけがについてその内容と場所を学校の敷地図に示したものを見たりしました。保健委員会の子どもたちが、けがの防止に向けたポスターを作り、それを発表しました。また、各学級の代表からは、クラスで話し合ったけがの防止について気づいたことやこれから気をつけていくこと等の発表がありました。
 学校医の高見澤先生やPTAの方からもお話を聞くことができ、有意義な時間になりました。けがの防止に向けて、落ち着いた生活ができるように、学校全体で取り組んでいきましょう。

町探検 PART2〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、寿町第一公園、今井八幡神社、ビック等を廻りました。学区のはじからはじまで歩いた子どもたち、さぞ疲れたことでしょう。
 見学した場所では、熱心にインタビューしたり、見たこと聞いたことを一生懸命メモしたりと、頑張る姿が見られました。2年生になり、たくましくなりました。
 この後、探検したことをまとめる学習をしていきます。 

町探検 PART1〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日に、2年生が、校外学習に出かけました。町探検です。
 この探検を通して、町には様々な施設や携わっている人々がいることに気づき、自分たちの町によりいっそう愛着を持つことを目標にしています。
 9月の末とはいえ、暑い中でしたが、子どもたちは、元気いっぱい町探検を楽しみました。

今日の給食 9/26

画像1 画像1
 とりごぼうごはん けんちんじる 牛乳・・・今日は、丼ものでした。ご飯の上に甘く煮た具がかけてあり、食が進みました。野菜たっぷりのけんちん汁とともに、おいしくいただきました。

今日の給食 9/25

画像1 画像1
 しょくパン さんまのプロバンスふう コーンクリームスープ 牛乳・・・今日は、パンの献立でした。食パンです。さんまは、洋風のソースがかけてあり、食べやすかったです。子どもたちは、コーンクリームスープをおいしそうにいただいていました。

今日の給食 9/24

画像1 画像1
 むぎごはん ぶたにくのかくに じゃがいもとしらたきのいりに 牛乳・・・今日は、ぶたにくのかくにが、豚肉とこおりどうふが甘辛に煮てあり、とてもおいしかったです。じゃがいもとしらたきのいりにも、具がたっぷりで、栄養満点!でした。

今日の給食 9/20

画像1 画像1
 むぎごはん はっぽうさい あげはるまき 牛乳・・・今日は、中華のメニューでした。子どもたちが大好きなはるまきと、野菜たっぷりの八宝菜でした。

今日の給食 9/19

画像1 画像1
 むぎごはん さつまあげのカレーに やさいいため 牛乳・・・今日は、さつまあげが、とろりとカレー味に煮込んであり、こくがあり、とてもおいしかったです。野菜たっぷりのやさいいためと一緒にいただきました。

あさがお PART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とったあさがおのつるは、すぐにまるくまとめて、リースにしました。
 うまくまるまらなかった時に、友だちが手伝ってくれて、一緒にがんばっている姿はとてもほほえましかったです。
 1人ひとり大きさや色合いが違うところがまたいいですね。

あさがお PART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生が、育ててきたあさがおのつるをはずす活動をしました。
 支柱にしっかりとからんだつるをはずす作業は、なかなかたいへんでしたが、友だちと教え合ったり助け合ったりしながらがんばりました。
 1年生が根気よく取り組むことができるようになったことに、成長を感じ、うれしかったです。

かかし作り〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が育てている稲がだいぶ大きくなりました。
 せっかくの米を鳥に食べられてしまわないように、かかし作りを行いました。
 昨日18日に、保護者の方からかかし作りを教えていただきながら、子どもたちは、10体のかかしを作ることができました。
 子どもたちにとって初めての経験でしたが、楽しみながら活動しました。1番下の写真が、できあがったかかしの一部です。なかなかの力作です。
 教えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

はしづくり〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木づかいプロジェクトの第3弾として、5年生が、「箸づくり」に挑戦しました。
 小田原のけやきの木を使って、1人1人が箸を作りました。はじめは、カンナの使い方がなかなか難しく、思うように木を削ることができなかった子どもたちですが、コツをつかむと、次第に上手に削ることができるようになりました。
 できあがった箸は、まさに「手作り」世界に1つの「My はし」です。現在は、乾燥させ、長く使用できるようにしていただいています。手元に届くのが楽しみです。

今日の給食 9/18

画像1 画像1
 ぶどうパン ぶたにくのアップルソースがけ きのこのスパゲティ 牛乳・・・今日は、しっかり味のついた豚肉と、さっぱり味のきのこのスパゲティ、バランスのよい献立でした。おいしかったです。

今日の給食 9/17

画像1 画像1
 むぎごはん しろみざかなのジンギスカンソース きんぴらごぼう 牛乳・・・今日は、メルルーサという魚に、ソースがからめてありました。ソースは、りんごが入っていて、まろやかでおいしかったです。

尊徳記念館見学 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが驚いたことの1つ目は、金次郎さんの体格の良さ、大きさでした。二宮金次郎は、その時代の人としては、とても大柄な方だったようです。実物大の銅像を見て、子どもたちは、驚いていました。
 2つめは、金次郎の行った偉業です。実際に資料館で様々な展示物を見たり、中山先生から説明をうけたりすることで、「なるほど!」「すごい人だな」と感じたようです。
 最後は、金次郎の生家を見学したことです。子どもたちは、昔の建物や道具などを興味深く見ていました。
 たくさんのことを学ぶことができ、よい校外学習になりました。
 ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

尊徳記念館見学 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日17日に、4年生が校外学習に出かけてきました。
 栢山の尊徳記念館です。社会の学習の一環で、これから学習する二宮金次郎について、資料館や生家の見学をしました。
 昨日は、とても暑かったですが、子どもたちは、元気いっぱい!よほど楽しみだったのでしょう。電車の中でも終始ハイテンション!でした。
 尊徳記念館では、中山先生からたくさんのお話をしていただきました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日に、今年度第2回の代表委員会が行われました。
 今回の議題は、「運動会に向けた取り組みについて」でした。
 運動会に向けての意識を高めていこうということで、運動会のスローガンやポスター、なかよし班の旗作りについて等話し合いました。10月19日の運動会まであと1ヶ月、みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。

木づかいプロジェクト PART3〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次回第3弾は、17日に、箸づくりに挑戦します。楽しみですね。

木づかいプロジェクト PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木づかいプロジェクトの第2弾として、5年生が、校外学習に出かけてきました。
 まず、いこいの森で、森林を散策し、間伐の様子を見たり、実際に枝を落としたりといった体験をしました。
 お弁当の後は、鬼柳の木工団地で、おわん等の制作の工程の見学をしました。これらは、小田原の木材を使って作られています。
 1日を使っての校外学習でしたが、たくさんの学びがありました。

木づかいプロジェクト PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、5年生は、小田原市の事業として、「木づかいプロジェクト」に取り組んでいます。
 第1回として、3日に、小田原市農政課の方から小田原の森林について教えていただきました。子どもたちが一番驚いたのは、間伐された森林とされていない森林とを比べたジオラマ実験でした。間伐され、お手入れされた森林は、降った雨を浄化したり、蓄えたりする力があります。子どもたちは、「なるほど」と感心していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り