【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その2

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
前回の続きです。温度を上げてたくさんとかしたミョウバンが、
容器の中でなぜだか固まってきているように見えました。
上の方には、ちゃんととけている水分もありますね。【写真1枚目】

容器の中でなぜミョウバンがまた出てきたのでしょうか?
前回の記事にあった、温度のことを思い出してみてください。
あたためるのをやめたということは、水よう液が冷えたということです。
つまりとけていたミョウバンが出てきたということになります。

もう一つの容器を見てみましょう。
食塩をとかした水よう液は・・・時間がたっても変化はありません。

そこで、また新しい実験をしてみましょう。
水よう液から、とかしたものを取り出すことができるでしょうか?
どんな方法が考えられるでしょうか。

逆転の発想をしてみましょう。
ものをたくさんとかすためにやったことは、何だったでしょうか。
かきまぜることももちろんですが・・・
水の量を増やすことと、水の温度を上げることでしたよね。
これの逆をやれば、水よう液にとけたものが出てくるかもしれません。

まずは、水よう液から、少しだけ固まってきたつぶを取り除きます。
この作業を「ろ過」といいます。
理科室で実験するときはきちんとした器具を使うのですが、
(5年生の教科書を見てみてね)家にはないと思います。
先生はコーヒーフィルターを使いました。【写真2枚目】

それでは、ろ過した水よう液から水の量を減らしたり、
ろ過した水よう液を冷やしたりして、
食塩やミョウバンのつぶが出てくるかどうか、やってみたいと思います!
次回をお楽しみに!

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31