【6年生】順番の決め方を考えよう!(答え)

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
今週は、みなさんからこれまでに出していた課題を受け取りました。
久しぶりに元気そうな顔を見ることができて、
先生たちはとてもうれしかったです。
休校中の生活を、それぞれに頑張っている様子が分かりました。

そして、出してくれた課題を見ながら、思ったことがあります。
みなさんが、これから先に学校が再開したときに、
久野小学校をどんな学校にしたいと考えているのか。
ほかの学年の人たちとどんなことをしたいと思っているのか。
いろいろなことを具体的に考えてくれていて、
さすがSPECIALな久野っ子のリーダーだと思いました!

さて、先週のホームページで出した算数の問題の解答編です。
Kさんの家、Uさんの家、Nさんの家、Oさんの家に行くときに、
周り方の順番が何通りあるか、考えてみようという問題でした。

Kさんを1番目にした場合、周り方が何通りあったかというと、
前回の表や図を見ると分かるとおり、6通りあります。
では、Uさんを1番目にした場合はどうでしょうか?
表に書いてみると、やはり6通りになります。(写真1枚目)
ということは、Nさんの場合、Oさんの場合は・・・
やはりそれぞれ6通りですね。(写真2枚目)

ということは、1番目がKさん・Uさん、Nさん、Oさんの場合
それぞれが6通りなので、6×4=24。
答えは24通りということになります。

このように、図や表にあらわしてみると、
忘れることなくすべてのパターンをあげることができて
とてもいいですよね。

6年生の算数の最初の学習が、今回ホームページで紹介した
「ならべ方と組み合わせ方」という単元です。
学校が再開したら、一緒に学習していきましょう!


画像2 画像2

【2年生】サトイモのかんさつ♪パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?






2年生のみなさん、こんにちは!
ながいお休みがつづいていますが、早ね早おきをして、げん気にすごしていますか?

さて、4月22日にうえたサトイモは、いまどうなっているでしょうか?
5月1日にかんさつしたときは、まだ「め」が出ていませんでしたね。
しかし、5月14日にかんさつしたところ、なんと「め」がすこし出ていました♪

そして、3まい目のしゃしんを見ると、サトイモをうえたまわりにネギがうえてあります。
なぜだかわかりますか?

これは、コガネムシという虫がサトイモをたべないように、虫よけとしてひろ川さんがうえてくれたものです。
ネギがコガネムシよけになることを先生もはじめてしりました。
おいしいサトイモをそだてるために、いろいろなくふうをしていることがわかりますね。

2年生のみなさんも、いまはおうちでおいしいミニトマトをそだてるために、よくかんさつして、いろいろなくふうをしてみてくださいね。
かんさつしたことやくふうしたことを学校がはじまったらおしえてください。
たのしみにしています♪

みんなが登校してきたときに・・

画像1 画像1
画像2 画像2
久野っ子のみなさん、こんにちは!


今日もとても暑かったですね。しっかり水分はとっていますか?
いいお天気だったので少し体を動かした人もいると思います。


これから暑い時期になるのでしっかり水分をとって熱中症にならないように気をつけて過ごしてくださいね。

さて、今日先生たちは午前中に【さつまいも】を植えました。(先ほどホームページに様子を載せたのでぜひ読んでみてね♪)


そして午後はみなさんが学校に来たときに安心して安全に過ごせるように、
校内の消毒の仕方をみんなで実際に見たりやってみたりしながら確認しました。

そして、水道場も安心して使えるように、消毒用せっけんの容器を洗ったり、まわりをきれいにしたりしました。

水道場は、仕切りができて、とても使いやすくなっています。


みなさんが登校してきたらぜひ使ってくださいね♪



先生たちは早くみんなに会いたいです★




サツマイモの苗の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、廣川さんのご指導のもとサツマイモの苗の植え付けをしました。
担当は1年生と6年生ですが、休校中ということで先生たちで植えました。
収穫が楽しみですね!

たんぽぽのはたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月11日、ナスとピーマンの苗を植えました。
先生たちで水をあげます。
大きく育つのを楽しみにしててください!
大きく育つのが楽しみですね。

学区訪問

画像1 画像1
本日、学区訪問をさせていただきました。保護者の方とお話したり、子どもたちの笑顔と出会えてとても安心いたしました。

お米の苗の観察

画像1 画像1
5月11日 苗はどんどん成長しています。早い苗は5cmぐらいになりました。暑い日は水を3回ぐらいしないと葉がしおれてしまいます。

【2年生】生活 町のすてき大はっ見 !!パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、こんにちは!
今日はみんなのいえをまわって、あたらしいしゅくだいをとどけました。
すこしの時間だけど、会えた人もいてすごくうれしかったです!
元気そうでよかった。あんしんしたし、よりいっそう早くみんなと学校ですごしたいなと思いました。

さて、先週の町たんけんのばしょはわかりましたか?

正かいは…

「しんめいじんじゃ」でした!!

小さいじんじゃだけど、あそぶばしょもあってとてもよいばしょです。
大きな木があって、木かげがすずしいよ。

さて、では今日しょうかいするばしょはここです!

わかるかな??

ヒントは
(1)すべり台、シーソー、ブランコがあります。
(2)黄色コースにあります。
(3)小さい川があります。ザリガニもとれるよ!

ここは、あそびにいったことあるよという子も多いかな?

正かいは、またじかい!

【2年生】生活 ミニトマトの苗の受け取りについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学区訪問では突然の訪問にも関わらず、あたたかく迎え入れてくださりありがとうございました。お会いできなかった方も心配な点などありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。今後ともよろしくお願い致します。

さて、以前のフェアキャストでお知らせさせていただいた通り、13日(水)か15日(金)の9:00〜15:00に生活科の学習で使用するミニトマトの苗と鉢の受け取りを保護者の方にお願い致します。
職員玄関のインターホンを押し、ミニトマトの苗と肥料の入った白い封筒をお受け取りください。
そして、理科室前に置いてあるお子さんの鉢をお持ち帰りください。鉢には今チューリップとビオラが植えてあります。
こちらは、別の場所に植え替えていただくなど、判断は各ご家庭にお任せします。

土がご家庭にない場合は、鉢の近く(スズランテープで囲まれた場所)に学校の土がありますのでお使いください。
シャベルもバケツに入れて置いてあります。

学校でもビニール袋を用意していますが、数に限りがありますので、鉢や苗が入るビニール袋をご持参いただけるとありがたいです。

お忙しいところ、大変お手数おかけして申し訳ありませんが、時期の限られた学習ですので、ご協力をよろしくお願い致します。

4年生、ゴーヤ(5月8日)の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外にいるとあせをかくような、あたたかい気温になる日がありますね。
みなさんは元気に過ごしていますか。
5月8日の「ゴーヤ(5.8)の日」の午前中、先生たちはツルレイシ(ゴーヤ)の種を植えました。
写真のように牛乳パックを半分の大きさに切って、土をたっぷり入れます。
土の真ん中にツルレイシ(ゴーヤ)の種をいれて、やさしく土をかぶせたら、水をたっぷりあげます。
太陽の日が当たる、あたたかい場所に置いて観察を続けようと思います。
元気でおいしいゴーヤが育つのが楽しみですね!
みんなの元にも、お便りや課題と一緒にツルレイシ(ゴーヤ)の種を届けるので、お家でもやってみてくださいね。

【6年生】順番の決め方を考えよう!

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは。今日も元気に過ごしていますか?

来週、先生たちがみなさんのおうちに課題やお手紙を届けに行きます。
いまちょうど、その計画を立てているのですが、ちょっとみなさんにも
一緒に考えてもらいたいので、ホームページに書きますね。

Kさんの家、Uさんの家、Nさんの家、Oさんの家に行きます。
どんな順番で回ろうかな・・・?と考えたのですが、
どうやらたくさんのパターンがありそうです。
順番が何通りあるか、考えてみましょう。

1番目にKさんの家に行く場合、2番目になるのはだれかというと、
UさんかNさんかOさんになりますね。
そのことを、表や図で表してみます。

左側が表にしたものです。1番目にKさん、2番目にUさん・・・と、
順に考えていくと、この表はまだまだ書き足りないところがありそうです。

右側は、図にしたものです。1番目にKさんとして、2番目になる人、
3番目、4番目・・・と、線でつないでみました。
でも、これで本当に全部のパターンが書けているのかというとどうでしょう。
1番目がKさんでないパターンもありますよね。

さあ、ここからはぜひみなさんもいっしょに考えてみましょう。
Kさん、Uさん、Nさん、Oさんの家を回るとき、
何通りのパターンがあるか・・・?
表や図にして、考えてみてもいいかもしれません。

答えは来週また、ホームページを更新しますね!

画像2 画像2

選挙について考えよう。☆6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野っ子のリーダーのみなさん、元気にしていますか?

先生たちはとても元気に過ごしています。

ゴールデンウィークはステイホームしていましたか?
先生はゴールデンウィーク中に「二重跳びを連続15回できるようになる」と「今まで作ったことのない料理に挑戦する」という2つの目標をたてて生活してみました。

写真1「二重跳びチャレンジ」では、いままで、5回が最高記録でしたが、11回まで跳べるようになりました!あと4回!どうしても足が上がりません!!
なので、もう少し続けてみようと思います!みんなが登校してきたら一緒に跳びたいです!楽しみです☆

写真2「作ったことのない料理にチャレンジ」では、子供の日だったので「こいのぼりチーズパン」を作りました!焼きたてはもちもちでおいしかったです!

みんなはどんなことを学習したり挑戦したりしていますか?みんなと会ってお話しするのがとても楽しみです。


さて、今日は、「選挙について考えよう」がテーマです。
みなさん、5月17日に「小田原市長選挙」があるのを知っていますか?
4年に1度小田原市の市長を選ぶ「選挙」をします。

今日は選挙について学習してみましょう。

みなさんとは、これから社会科の授業で一緒に学習しますが、日本には「日本国憲法」という、【日本の基本的なあり方を定めた法】があります。国民の権利や自由を守るために、国がやってはいけないことややるべき事について定めた決まりで、簡単に言うと、私たち国民と日本との約束のようなものです。
ちなみに!5月3日は「憲法記念日」でしたね。これは、1947年の5月3日にこの「日本国憲法」が施行(計画していた事を実行にうつすこと)された日なので、憲法記念日となっています。

この日本国憲法には3つの原則があります。これは、ぜひ覚えてくださいね。

1つは【国民主権】です。これは国の方針を決めるのは国民であるという考え方です。国民には政治に関する様々な権利があり、その中の1つとしてみなさんは18歳になったら、選挙で国民の代表を選ぶことができます。

もう1つは【基本的人権の尊重】です。これは、人間が生まれながらにしてもっている、人間らしく生きるための権利を永久に保障するということです。みなさんが小学校で勉強できることや将来つきたい職業を自由に選ぶことができることなどは、基本的人権の1つとして教育を受ける権利や職業選択の自由などが保障されているからです。

最後の1つは【平和主義】です。これは、平和を守るために戦争を放棄(ほうき)し、一切の戦力をもたないということです。今から75年前まで、日本は戦争をしていました。そしてそれによってたくさんの人が亡くなったり、傷ついたり、家族や大切な人を亡くしたり、住む場所や大切な物が失われたりしました。1945年8月には、世界で初めて広島と長崎に【原子爆弾】が投下されました。このようなことが日本で2度と起こらないように、そして、世界中の人々が安心して平和に暮らせるように国際社会において平和の大切さを訴えています。


さぁ、日本国憲法についての説明の1つめ【国民主権】でも書かれているように、国民には政治に参加する様々な権利があり、その1つが選挙で投票することです。

では、選挙で投票するときに、どうやって投票する人を決めるのでしょう?


投票する人によって選ぶ基準が少し違うかもしれませんね。しかし、なにも知らない人に投票するのは難しいですよね。なので、今回の市長選挙の場合には「どんな小田原にしたいか」や「そのためにどんなことをがんばりたいか」など、その人の思いをしっかり知り、投票することも大切ですね。

インターネットなどで調べてみると今回の候補者の方々がどんなことを大切にしているか、どんな小田原にしたいかなど、様々な情報が出てくると思います。それを見て、これからもみなさんが生活するこの小田原がどうなって行くのかを考えたり、想像したりすることをぜひしてみてくださいね。


そしてみなさんも、今回の選挙をきっかけに、小田原の政治やこれからの小田原について興味をもってみてくださいね。お家の人に選挙のお話しを聞いてみるのもいいかもしれません。
みなさんが6〜7年後に選挙に行き、これからの日本・未来をしっかり考えることができるような大人になっていてほしいと思っています。


今日のホームページに書いてある内容は
社会科の教科書6ページ〜31ページ(主に16ページ)と社会科資料集10ページから21ページ(主に17ページ)に書いてあります。
自主学習などで調べてみるのもいいですね。
そのほか、NHK FOR SCHOOLなどにも関連した内容がのっていますので、ぜひ見てみてくださいね。


早くみんなに会いたいです。


それではよい週末を!

【2年生】生活 町のすてき大はっ見!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークはどうでしたか?
今年はあまり、ゴールデンウィークというかんじがしない人も多かったかな?

さて、前回しょうかいしたばしょの名前はわかりましたか?

正かいは、「とうせんいん」でした!

学校のすぐとなりにあるおてらです。
いつからあるのかな?
中はどんなふうになっているのかな?
しらべてみたいね。

では、今日のせたしゃしんを見てください。

これはどこだかわかりますか?

ヒントは
(1)黄色コースのとちゅうにあります。
(2)ゆうぐも すこしあります。

さて、わかるかな?

先生は見に行ってみて、ここのばしょの前にあったはたけがなくなっていることにとてもおどろきました。
町のようすは、どんどんかわっていくんだね。

では、正かいはまたじかいにはっぴょうします。
たのしい土日をすごしてね!

もみから芽が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【いちねんせいへ】がっこうのいろんなへや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいのみなさん、こんにちは。
ごぉるでんうぃいくは いえで すごしましたか?
からだは、げんきかな?

せんせいも げんきに すごしているよ。
あついひや さむいひ。
きおんの へんかが はげしくて ふくそうに こまるよね。


さて、きょうの おへやは きゅうしょくしつ だよ。

しょうがっこうでは きゅうしょくが あるんだよ。
まいにち まいにち あつあつの おいしい きゅうしょくを たべられるよ。

おひるまえに なると いいにおいが してくるよ。
いちねんせいの きょうしつは きゅうしょくしつに ちかいから すごく におってくるよ。

ちょうりいんさんが まいにち いっしょうけんめい みんなのために つくってくれるんだよ。

はやく がっこうが はじまって いっしょに きゅうしょくを 食べたいね。

かれぇに らぁめん ちゅうかおこわ。
おいしい めにゅうが たくさんだよ。

【2年生】サトイモのかんさつ♪パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
?




2年生のみなさん、こんにちは!
天気のよい日がつづいていますね。
げん気にすごしていますか?

きょうは、このまえ先生たちでのうえんにうえた、サトイモを見にいってきたよ。

うえてから9日ご…「め」はまだ出ていませんでした。
「め」はいつ出るのでしょうか?
うえてからどのくらいで「め」が出るのか、しらべてみるのもいいですね。

みんなといっしょにサトイモのかんさつができるまで、先生たちがサトイモのようすをつたえます。
おたのしみに!

そして、みんなといっしょにサトイモのしゅうかくができることをたのしみにしています。

それでは、たいちょうに気をつけてゴールデンウィークをすごしてくださいね。

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その1

6年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちははやくみんなといろいろな活動がしたくてうずうずしています。

今日は、5年生の最後に学習が途中になってしまった
「もののとけ方」の実験を、田畑先生が家でやってみました。
その様子を紹介しますね。
みなさんも、おうちで実験ができそうなら挑戦してみてください。
熱いお湯や火を使う実験ですので、必ずおうちの人と一緒にね。

さて、5年生の2月を思い出してください。
食塩やコーヒーシュガー、ミョウバンをとかす実験をしました。
どちらのクラスも、たくさんものをとかす方法を考えるところで
終わってしまっていたと思います。
特に、ミョウバンがとけないことには驚きましたよね。
でも、みなさんから「お湯ならとけると思う!」という声があったこと、
先生は覚えていますよ。

そこで、水温を上げることでものがとけやすくなるのかどうか実験してみます。
ものをとかすための小さめの容器、お湯、温度計、
かきまぜる棒(ストローも可)、キッチンばかり、トレーがあるとよいです。
もちろん、食塩とミョウバンなどのとかすものも忘れずに。

50mLの水の温度を測ります。20度です。
この水に、食塩をとかします。
同じように、20度の水50mLに、ミョウバンもとかします。【写真1枚目・左】
すると、食塩は18gとけました。
ミョウバンは、気合いで混ぜてなんとか2gとけました。

それぞれの水溶液の温度を、お湯を使ってあげていきます。【写真1枚目・右】
バットの中にお湯を注ぎ、そのお湯の中でミョウバンなどをとかす
小さめの容器をあたためます。お湯でやけどしないように、手袋をしておこう。
容器の中の水溶液の温度が30度になるように気をつけながら、
さらにものを追加してとかしていきます。
30度になると、ミョウバンは7gとけました。
でも食塩は18gとけたまま、それ以上とけてくれませんでした。

さらに水溶液の温度を上げていきましょう。60度にします。
すると、ミョウバンはなんと27gまでとけました!!
食塩は相変わらず18gとけた状態から変わりませんが・・・。【写真2枚目・左】

結果をグラフにまとめます。【写真2枚目・右】
ここまでの実験で、どのようなことが言えるでしょうか。
水温を上げることでものがとけやすくなるのかどうか、という実験でした。
食塩は水温が上がっても、とける量は変わりませんでしたね。
ミョウバンはどうでしょう?
水温が低い状態だと全然とけなかったのに、
高くなるとたくさんとかすことができました。

つまり、とかすものによっては温度を上げることでたくさん
とかすことができるようになることが分かりました!

さて、実験終了・・・と思ったところで、ミョウバンの容器に注目。
とけていたはずのミョウバンが、固まってきているような・・・?【写真3枚目】
続きは次回をお楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その3

6年生のみなさん、お待たせしました!
実験をしてみましょう。

まずは、温度を下げてみます。
ミョウバンの水よう液と食塩の水よう液を、氷水で冷やしてみます。
保冷剤をトレーに入れて、氷も周りに入れました。【写真1枚目】
すると・・・ミョウバンの水よう液からは、
どんどん白いものが出てきました。
食塩の水よう液は、変化がありません。

次に、水の量を減らしてみます。
「蒸発」という言葉を覚えているでしょうか?
ということで、水よう液を熱してみます。
コンロに金網をつけ、水溶液を入れた容器を熱します。
理科室で実験するときは「蒸発皿」という器具を使いますが、
きっとほとんどのおうちにないと思います。
そこで先生は、空き缶を使ってみました。【写真2枚目】
コンロに金網をおいて、その上に水よう液を入れた空き缶を置きます。
弱火にして火をつけると・・・ジュジュジュっという音がします。
蒸発していっていますね。
ここで注意!絶対のぞきこまないでください。
できればメガネやゴーグルをしましょう。
蒸発したものが、けっこう広く飛び散ります。

さて、音がしなくなりました。
火を止めて、空き缶の中を見てみましょう。
ミョウバンを入れた空き缶も、食塩を入れた空き缶も、
なんだか白っぽいものが出てきました。【写真3枚目】
(ミョウバンが左、食塩が右です)

さあ、実験が終わりました。結果をまとめると・・・
ミョウバンは、水の温度を下げても、水の量を減らしても取り出せました。
食塩は、水の温度を下げても変化はありませんでしたが、
水の量を減らすとつぶが出てきました。
とけているものによって、とけたものを取り出す方法があるようですね。

食塩は、水の温度を上げてもとける量は変わりませんでしたね。
ということは、温度を下げてもとけていたものを取り出すことには
ならないということがいえるようです。

3回にわたって、5年生で途中になっていた「もののとけ方」の
学習をやってみました。これで終わりです。
5年生の理科の教科書にも目を通してみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その2

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
前回の続きです。温度を上げてたくさんとかしたミョウバンが、
容器の中でなぜだか固まってきているように見えました。
上の方には、ちゃんととけている水分もありますね。【写真1枚目】

容器の中でなぜミョウバンがまた出てきたのでしょうか?
前回の記事にあった、温度のことを思い出してみてください。
あたためるのをやめたということは、水よう液が冷えたということです。
つまりとけていたミョウバンが出てきたということになります。

もう一つの容器を見てみましょう。
食塩をとかした水よう液は・・・時間がたっても変化はありません。

そこで、また新しい実験をしてみましょう。
水よう液から、とかしたものを取り出すことができるでしょうか?
どんな方法が考えられるでしょうか。

逆転の発想をしてみましょう。
ものをたくさんとかすためにやったことは、何だったでしょうか。
かきまぜることももちろんですが・・・
水の量を増やすことと、水の温度を上げることでしたよね。
これの逆をやれば、水よう液にとけたものが出てくるかもしれません。

まずは、水よう液から、少しだけ固まってきたつぶを取り除きます。
この作業を「ろ過」といいます。
理科室で実験するときはきちんとした器具を使うのですが、
(5年生の教科書を見てみてね)家にはないと思います。
先生はコーヒーフィルターを使いました。【写真2枚目】

それでは、ろ過した水よう液から水の量を減らしたり、
ろ過した水よう液を冷やしたりして、
食塩やミョウバンのつぶが出てくるかどうか、やってみたいと思います!
次回をお楽しみに!

画像2 画像2

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
たいちょうは どうかな? げんきかな?

きょうも がっこうの おへやを しょうかいするよ。

きょうの おへやは おんがくしつだよ。

おんがくしつは よんかいに あるよ。
なまえのとおり おんがくしつは おんがくの がくしゅうを するところだよ。

おんがくは うたをうたったり うたにあわせて からだを うごかしたり がっきをつかって えんそうしたり するよ。

くのしょうがっこうの おんがくしつにも がっきが
いろいろあるよ。
みんなは、 がっきの なまえを しっているかな?

いちねんせいも おんがくしつに いくことが あるかもしれないね。
そのときには また いろんな がっきを みてみようね。

それじゃあ きょうの しょうかいは おしまい。
また じかいを おたのしみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 読み聞かせ[1,3,た]

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係