【いちねんせいへ】がっこうのいろんなへや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいのみなさん、こんにちは。
ごぉるでんうぃいくは いえで すごしましたか?
からだは、げんきかな?

せんせいも げんきに すごしているよ。
あついひや さむいひ。
きおんの へんかが はげしくて ふくそうに こまるよね。


さて、きょうの おへやは きゅうしょくしつ だよ。

しょうがっこうでは きゅうしょくが あるんだよ。
まいにち まいにち あつあつの おいしい きゅうしょくを たべられるよ。

おひるまえに なると いいにおいが してくるよ。
いちねんせいの きょうしつは きゅうしょくしつに ちかいから すごく におってくるよ。

ちょうりいんさんが まいにち いっしょうけんめい みんなのために つくってくれるんだよ。

はやく がっこうが はじまって いっしょに きゅうしょくを 食べたいね。

かれぇに らぁめん ちゅうかおこわ。
おいしい めにゅうが たくさんだよ。

【2年生】サトイモのかんさつ♪パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
?




2年生のみなさん、こんにちは!
天気のよい日がつづいていますね。
げん気にすごしていますか?

きょうは、このまえ先生たちでのうえんにうえた、サトイモを見にいってきたよ。

うえてから9日ご…「め」はまだ出ていませんでした。
「め」はいつ出るのでしょうか?
うえてからどのくらいで「め」が出るのか、しらべてみるのもいいですね。

みんなといっしょにサトイモのかんさつができるまで、先生たちがサトイモのようすをつたえます。
おたのしみに!

そして、みんなといっしょにサトイモのしゅうかくができることをたのしみにしています。

それでは、たいちょうに気をつけてゴールデンウィークをすごしてくださいね。

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その1

6年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちははやくみんなといろいろな活動がしたくてうずうずしています。

今日は、5年生の最後に学習が途中になってしまった
「もののとけ方」の実験を、田畑先生が家でやってみました。
その様子を紹介しますね。
みなさんも、おうちで実験ができそうなら挑戦してみてください。
熱いお湯や火を使う実験ですので、必ずおうちの人と一緒にね。

さて、5年生の2月を思い出してください。
食塩やコーヒーシュガー、ミョウバンをとかす実験をしました。
どちらのクラスも、たくさんものをとかす方法を考えるところで
終わってしまっていたと思います。
特に、ミョウバンがとけないことには驚きましたよね。
でも、みなさんから「お湯ならとけると思う!」という声があったこと、
先生は覚えていますよ。

そこで、水温を上げることでものがとけやすくなるのかどうか実験してみます。
ものをとかすための小さめの容器、お湯、温度計、
かきまぜる棒(ストローも可)、キッチンばかり、トレーがあるとよいです。
もちろん、食塩とミョウバンなどのとかすものも忘れずに。

50mLの水の温度を測ります。20度です。
この水に、食塩をとかします。
同じように、20度の水50mLに、ミョウバンもとかします。【写真1枚目・左】
すると、食塩は18gとけました。
ミョウバンは、気合いで混ぜてなんとか2gとけました。

それぞれの水溶液の温度を、お湯を使ってあげていきます。【写真1枚目・右】
バットの中にお湯を注ぎ、そのお湯の中でミョウバンなどをとかす
小さめの容器をあたためます。お湯でやけどしないように、手袋をしておこう。
容器の中の水溶液の温度が30度になるように気をつけながら、
さらにものを追加してとかしていきます。
30度になると、ミョウバンは7gとけました。
でも食塩は18gとけたまま、それ以上とけてくれませんでした。

さらに水溶液の温度を上げていきましょう。60度にします。
すると、ミョウバンはなんと27gまでとけました!!
食塩は相変わらず18gとけた状態から変わりませんが・・・。【写真2枚目・左】

結果をグラフにまとめます。【写真2枚目・右】
ここまでの実験で、どのようなことが言えるでしょうか。
水温を上げることでものがとけやすくなるのかどうか、という実験でした。
食塩は水温が上がっても、とける量は変わりませんでしたね。
ミョウバンはどうでしょう?
水温が低い状態だと全然とけなかったのに、
高くなるとたくさんとかすことができました。

つまり、とかすものによっては温度を上げることでたくさん
とかすことができるようになることが分かりました!

さて、実験終了・・・と思ったところで、ミョウバンの容器に注目。
とけていたはずのミョウバンが、固まってきているような・・・?【写真3枚目】
続きは次回をお楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その3

6年生のみなさん、お待たせしました!
実験をしてみましょう。

まずは、温度を下げてみます。
ミョウバンの水よう液と食塩の水よう液を、氷水で冷やしてみます。
保冷剤をトレーに入れて、氷も周りに入れました。【写真1枚目】
すると・・・ミョウバンの水よう液からは、
どんどん白いものが出てきました。
食塩の水よう液は、変化がありません。

次に、水の量を減らしてみます。
「蒸発」という言葉を覚えているでしょうか?
ということで、水よう液を熱してみます。
コンロに金網をつけ、水溶液を入れた容器を熱します。
理科室で実験するときは「蒸発皿」という器具を使いますが、
きっとほとんどのおうちにないと思います。
そこで先生は、空き缶を使ってみました。【写真2枚目】
コンロに金網をおいて、その上に水よう液を入れた空き缶を置きます。
弱火にして火をつけると・・・ジュジュジュっという音がします。
蒸発していっていますね。
ここで注意!絶対のぞきこまないでください。
できればメガネやゴーグルをしましょう。
蒸発したものが、けっこう広く飛び散ります。

さて、音がしなくなりました。
火を止めて、空き缶の中を見てみましょう。
ミョウバンを入れた空き缶も、食塩を入れた空き缶も、
なんだか白っぽいものが出てきました。【写真3枚目】
(ミョウバンが左、食塩が右です)

さあ、実験が終わりました。結果をまとめると・・・
ミョウバンは、水の温度を下げても、水の量を減らしても取り出せました。
食塩は、水の温度を下げても変化はありませんでしたが、
水の量を減らすとつぶが出てきました。
とけているものによって、とけたものを取り出す方法があるようですね。

食塩は、水の温度を上げてもとける量は変わりませんでしたね。
ということは、温度を下げてもとけていたものを取り出すことには
ならないということがいえるようです。

3回にわたって、5年生で途中になっていた「もののとけ方」の
学習をやってみました。これで終わりです。
5年生の理科の教科書にも目を通してみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】もののとけ方、おうちで実験!その2

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
前回の続きです。温度を上げてたくさんとかしたミョウバンが、
容器の中でなぜだか固まってきているように見えました。
上の方には、ちゃんととけている水分もありますね。【写真1枚目】

容器の中でなぜミョウバンがまた出てきたのでしょうか?
前回の記事にあった、温度のことを思い出してみてください。
あたためるのをやめたということは、水よう液が冷えたということです。
つまりとけていたミョウバンが出てきたということになります。

もう一つの容器を見てみましょう。
食塩をとかした水よう液は・・・時間がたっても変化はありません。

そこで、また新しい実験をしてみましょう。
水よう液から、とかしたものを取り出すことができるでしょうか?
どんな方法が考えられるでしょうか。

逆転の発想をしてみましょう。
ものをたくさんとかすためにやったことは、何だったでしょうか。
かきまぜることももちろんですが・・・
水の量を増やすことと、水の温度を上げることでしたよね。
これの逆をやれば、水よう液にとけたものが出てくるかもしれません。

まずは、水よう液から、少しだけ固まってきたつぶを取り除きます。
この作業を「ろ過」といいます。
理科室で実験するときはきちんとした器具を使うのですが、
(5年生の教科書を見てみてね)家にはないと思います。
先生はコーヒーフィルターを使いました。【写真2枚目】

それでは、ろ過した水よう液から水の量を減らしたり、
ろ過した水よう液を冷やしたりして、
食塩やミョウバンのつぶが出てくるかどうか、やってみたいと思います!
次回をお楽しみに!

画像2 画像2

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
たいちょうは どうかな? げんきかな?

きょうも がっこうの おへやを しょうかいするよ。

きょうの おへやは おんがくしつだよ。

おんがくしつは よんかいに あるよ。
なまえのとおり おんがくしつは おんがくの がくしゅうを するところだよ。

おんがくは うたをうたったり うたにあわせて からだを うごかしたり がっきをつかって えんそうしたり するよ。

くのしょうがっこうの おんがくしつにも がっきが
いろいろあるよ。
みんなは、 がっきの なまえを しっているかな?

いちねんせいも おんがくしつに いくことが あるかもしれないね。
そのときには また いろんな がっきを みてみようね。

それじゃあ きょうの しょうかいは おしまい。
また じかいを おたのしみに。

【いちねんせいへ】がつこうの いろんな へや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん。
こんにちは。

きょうも がっこうの おへやを しょうかいするよ。

きょうは、ろくねんせいの きょうしつだよ。
ろくねんせいは くのしょうがっこうの いちばん おにいさん おねえさん。

みんなが こまったときに すぐに たすけてくれる たのもしい おにいさん おねえさん。

そんな ろくねんせいが がっこうで おべんきょうを している おへやだよ。

いちばん うえのかいの 4かいに その きょうしつは あるよ。

みんなの きょうしつと あるものは おなじだけど おおきさが よくみると ぜんぜんちがうんだよ。

ほら つくえの おおきさも ちがうよね。
みんなの つくえと ならべてみても その おおきさのちがいが わかるよね。

がっこうが はじまったら ろくねんせいとも たくさん あそんでほしいね。

きょうの おへやしょうかいは ここまで。

また つぎの しょうかいを おたのしみに。

【2年生】生活 町のすてき大はっ見!!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、こんにちは!
だんだんと、あたらしいみどりのはっぱが まわりのけしきに ふえてきましたね。

2年生の生かつかに、くのの町や人についてしらべる「町たんけん」というべんきょうがあるので、きょうから 先生が あるいて見つけてきた くのの町のすてきなところを みんなに クイズで しょうかいします。
しっているところは あるかな?

では、まずさいしょのばしょは ここです!
なんという名まえのばしょかわかりますか?

しゃしんをよく見てね。

ヒントは
(1)くの小学校のすぐとなりにあります。
(2)水いろコースの人はいつもこの前をとおります。
(3)門の前にはたくさんのおじぞうさまがいます。

わかったかな?

わからない人は、おうちの人に聞いたり、インターネットでしらべてみたりしてもいいね。

正かいは、じかいはっぴょうします。

早くみんなであるいてたしかめにいきたいね。

3まい目のしゃしんは、ここにある竹林です。
竹の子がのびているのがわかりますか?
ぐんぐんのびて、竹になるんだね。

「5年生」いろいろな種 結果

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽の観察の結果 
冷蔵庫の中 温度が低く発芽せず
光がなくても、芽は出たよ。でももやしのようにヒョロヒョロ
空気がないとくさってしまって発芽せず。
空気と光があると緑の元気な芽になったね。

「5年生」種の中のでんぷん実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種の中には、芽を出すための栄養でんぷんがあるよ。
ヨウ素液で調べるよ。でんぷんがあるとこいムラサキ色になります。
でも発芽した後の種は、芽を出すために栄養を使ってしまったので、少ししか色が変わらないね。

「5年生」天気の変化

4月の最後の天気は晴れ。
10のうち1青空があれば晴れでしたね。でも今日は、ほとんど青空!

いっしょにほっとタイム☆お茶と白玉だんごを食べよう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉がゆでおわったので、
【きなこと砂糖】 
【あんこ】
の2種類に白玉をあえました。

【写真1】できあがったお茶とだんごです!おいしそうでしょ♪

【写真2】5,6年生の先生で食べてみました!とてもおいしかったです。


そして!家庭科の学習でとてもじゅうようなことを最後に書きますね!


『作って終わりにせずにあとかたづけをきちんとやりましょう!!』

【写真3】使った物を全て洗い、きれいにふいて、元の場所に戻しておしまいです!ここまでが家庭科の学習ですよ!

やりっぱなしにしないように、片付けまできちんとやりましょう☆


みんながこのステイホーム週間にかぞくと【いっしょにほっとタイム】ができたら嬉しいです。
※白玉だんごでなくても、写真のように買ってきたお菓子(写真はたまごボーロです♪おいしかったよ☆)やおせんべい・フルーツなどでもいいですよ♪

みんながお家でも楽しく、笑顔で過ごせますように♪

早くみんなに会いたいです☆

【2年生】生活 なんのやさいかわかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみんな、こんにちは!
元気にすごしていますか?

きょうは、学校のちかくで見つけたやさいをしょうかいします。
なんのやさいかわかるかな?

まず1まいめ!
これはわかりやすいかな?じめんからすこしあたまが出ているね。
ヒントは、カレーライスの中によく入っているやさいだよ。
わかったかな?



正かいは…








タマネギ!!!
タマネギは、はのつけねが太ったところをたべているよ。


では、つぎに2まいめのしゃしんを見てね。
これはなんのやさいかわかるかな?
よーーーく見ると、はっぱのあいだに みが なっているよ。見つけられたかな?
ヒントは、ゆうめいなえ本「◯◯◯◯くんのベッド」!
◯◯◯◯にはいることばはなにかな??



もうわかったかな?



正かいは…






ソラマメ!!!


ソラマメは、さやにつつまれている みのぶぶんをたべるやさいだよ。
ソラマメのさやの中は、とってもふわふわしていてさわると気もちがいいよ。


みんなのいえのまわりにも、やさいばたけがあるかな?
はっぱのかたちを見て、なんのやさいかな?とあてるクイズをするのも楽しいよ。
2年生の生かつのべんきょうで、やさいをそだてるからたのしみにしていてね。

いっしょにほっとタイム〜お茶をいれよう!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久野っ子の5,6年生のみなさん元気ですか?
体調はくずしていませんか?

先生たちはとても元気です。

今日は、このステイホーム(おうちにいよう)週間に、家でみんなができることについて提案したいと思います♪

学校がお休みの期間が長くなり、テレビではコロナウイルスのニュースや感染者の話が多く放送されているので、みんなが不安になってしまっていたり、ストレスがたまっていたりしていないか、先生たちはとても心配しています。

なので今日は、みんながお家で、少しでも「ほっ」とできるように、そしてみなさんの家族も「ほっ」とできるように、家庭科のお話をしますね♪

まず、家庭科の教科書13ページを開いてください。お茶の入れ方がのっています。
6年生は去年学習したことを思い出して家族の人に許可をもらってからやってみてくださいね。
5年生は初めてやることなので、教科書をよく見て、家族の人がいるところでやってみましょう。
【教科書の安全チェックも忘れずに!】

ポイントは、家族みんなの分を入れるときは、どの湯飲みのお茶も同じこさになるように、すこしずつ順番についでいくことと、きゅうすにお茶が残らないようにうまくいれることです。

先生たちもお茶をいれてみました。

写真を見てくださいね。

みんなもやけどやけがに注意して安全にやってみてくださいね!

上手にいれられたかな?



5年生は学校に来たら、家庭科室の使い方を学習しますのでお楽しみに!
 

次回は白玉団子をつくります!
お楽しみに☆

いっしょにほっとタイム☆白玉だんごを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっしょにほっとタイム☆パート1では、お茶をいれてみました。

次は、白玉だんご作りに挑戦します!


まずは家庭科の教科書72と73ページを開いてみてください。
家族とのふれあいについてのっていますね♪

このステイホーム週間中に家族とのほっとタイムを計画してみましょう。

パート1で学習したお茶をいれるのもいいですね!

さぁ、計画したら74ページにすすんでみましょう。
色々なお茶の種類がありますね。

緑茶をいれてみた人は、ほかのお茶にも挑戦してみましょう。


また、簡単なおやつ作りに挑戦するのもいいですね。

先生たちは、教科書にのっている【白玉だんご】を作ってみました。

【写真1】ボウルに白玉を入れ、少しずつ水を加えてこねました。

【写真2】だんごの形を整えました。

【写真3】なべにお湯をわかして、だんごの中心をすこしくぼませてゆでました。


さあ、どんなだんごができたかな♪

できあがりの写真は次回!

お楽しみに☆

4年生国語 「ローマ字」

「ローマ字」でお手紙を書きました。
「ローマ字表」を使って読んでみてください。

4nensei no minasan 
ogenki desuka?
benkyo ya ieno sigoto wo 
ganbatte masuka?  

「hayane hayaoki」wo kokorogake、
rizumu no aru seikatu wo 
okutte kudasai ne。
hayaku minnani aitai desu!

kunosyo no senseiより 

読めたかな?今週もがんばろう! 


久野つ子米  もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石渡さんのご指導で今年は職員でもみまきしました。23年間無農薬で取り組んできました。

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
きょうも げんきに すごしているかな?

さぁ、きょう しょうかいする おへやは としょしつ だよ。

みんなは この やすみのあいだに いろいろな ほんを よんでいるかな?

がっこうの としょしつには このように ほんが たくさん あるよ。

たのしい まんがや おべんきょうで つかう ずかん。
きょうかしょに でてくる おはなしの えほん なども あるよ。

この としょしつの ほんは かりることが できるよ。

あー はやく がっこうが はじまって みんなと としょしつにも いきたくなって きたよ。

きょうも てあらい うがい てきどな うんどう。
いちにち げんきに すごそうね。

あしたは どんな おへやかな。
おたのしみに。

なわとびにチャレンジしよう!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くのっこのみなさんこんにちは!
きょうもげんきにすごしているかな?


せんせいたちは、いつもなら、みんなとたいいくのじゅぎょうややすみじかんなどにからだをうごかしているのに、それができず、すこしうんどうぶそくです。

みんなはどうかな?

なのできょうは、みんなとなわとびをしたいとおもいます!


せんせいたちといっしょになわとびしているきぶんをあじわいながら、たのしくからだをうごかしてくれるとうれしいです。


☆なわとびチャレンジ1のやりかた☆【しゃしん1】

1,2年生はまえとび50かい。

3,4年生はまえとび100回。

5,6年生はまえとび200回にそれぞれちょうせんしてみよう!

☆やくそく☆
※あぶなくないところであんぜんにやりましょう。
※けがをしないようにしましょう。
※むりをしないようにしましょう。

「かんたんだよ!」というひとは、1かいもひっかからないでとべるかちょうせんしてみよう!【しゃしん2 せんせいたちもちょうせんしたよ♪】

せんせいたちもちょうせんしてみました!【しゃしん3】
おわったあとはせんせいたちもつかれてしまいました!


ちゃれんじがおわったら、てあいらいをしっかりして、しっかりすいぶんほきゅうをしてね!


次回のチャレンジもおたのしみに!

それではよいしゅうまつを!

はやくみんなにあいたいです☆

【6年生】理科いってみよう!その6

6年生のみなさん、理科の実験をやってみましょう!
前回までの実験ですが、おうちでもできます。その方法を紹介しますね。
ただし、火を使う実験です。挑戦する場合、必ずおうちの人と一緒にやりましょう。

もし、家で何か野菜などを育てていたら、葉を3枚使わせてもらってください。

《用意するもの》
 ・植物の葉 3枚
 ・アルミホイル
 ・油性ペン
 ・ヨウ素液の入った消毒薬など
 ・なべ(使い古した物などがあれば使わせてもらおう)
 ・わりばし
 ・皿

ヨウ素液にかわるものとして、ヨウ素の配合された消毒薬があります。
手に入るようであれば、100倍程度にうすめて使ってみましょう。

田畑先生の家では、ブロッコリーを育てていました。
この葉を使って、家で実験をしてみました。

(1枚目・2枚目の写真)こんな感じです。
前回までの実験と、同じようにできていますね!
やってみようという人は、ぜひ挑戦してみてください。

ちなみに、こんなこともできちゃいますよ!(3枚目の写真)
どうやってやったか、想像はつきますか?
文字の部分は色が変わっていないということは、デンプンは・・・?
そして、何という文字が読めるでしょうか??
(今年度の6年生のテーマですよ!)

それでは、これで「植物の成長と日光の関わり」の学習を終わりにします。
おつかれさまでした!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/28 登校日【中止】
市いっせい防災訓練【中止】

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係