いっしょにほっとタイム〜お茶をいれよう!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久野っ子の5,6年生のみなさん元気ですか?
体調はくずしていませんか?

先生たちはとても元気です。

今日は、このステイホーム(おうちにいよう)週間に、家でみんなができることについて提案したいと思います♪

学校がお休みの期間が長くなり、テレビではコロナウイルスのニュースや感染者の話が多く放送されているので、みんなが不安になってしまっていたり、ストレスがたまっていたりしていないか、先生たちはとても心配しています。

なので今日は、みんながお家で、少しでも「ほっ」とできるように、そしてみなさんの家族も「ほっ」とできるように、家庭科のお話をしますね♪

まず、家庭科の教科書13ページを開いてください。お茶の入れ方がのっています。
6年生は去年学習したことを思い出して家族の人に許可をもらってからやってみてくださいね。
5年生は初めてやることなので、教科書をよく見て、家族の人がいるところでやってみましょう。
【教科書の安全チェックも忘れずに!】

ポイントは、家族みんなの分を入れるときは、どの湯飲みのお茶も同じこさになるように、すこしずつ順番についでいくことと、きゅうすにお茶が残らないようにうまくいれることです。

先生たちもお茶をいれてみました。

写真を見てくださいね。

みんなもやけどやけがに注意して安全にやってみてくださいね!

上手にいれられたかな?



5年生は学校に来たら、家庭科室の使い方を学習しますのでお楽しみに!
 

次回は白玉団子をつくります!
お楽しみに☆

いっしょにほっとタイム☆白玉だんごを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっしょにほっとタイム☆パート1では、お茶をいれてみました。

次は、白玉だんご作りに挑戦します!


まずは家庭科の教科書72と73ページを開いてみてください。
家族とのふれあいについてのっていますね♪

このステイホーム週間中に家族とのほっとタイムを計画してみましょう。

パート1で学習したお茶をいれるのもいいですね!

さぁ、計画したら74ページにすすんでみましょう。
色々なお茶の種類がありますね。

緑茶をいれてみた人は、ほかのお茶にも挑戦してみましょう。


また、簡単なおやつ作りに挑戦するのもいいですね。

先生たちは、教科書にのっている【白玉だんご】を作ってみました。

【写真1】ボウルに白玉を入れ、少しずつ水を加えてこねました。

【写真2】だんごの形を整えました。

【写真3】なべにお湯をわかして、だんごの中心をすこしくぼませてゆでました。


さあ、どんなだんごができたかな♪

できあがりの写真は次回!

お楽しみに☆

4年生国語 「ローマ字」

「ローマ字」でお手紙を書きました。
「ローマ字表」を使って読んでみてください。

4nensei no minasan 
ogenki desuka?
benkyo ya ieno sigoto wo 
ganbatte masuka?  

「hayane hayaoki」wo kokorogake、
rizumu no aru seikatu wo 
okutte kudasai ne。
hayaku minnani aitai desu!

kunosyo no senseiより 

読めたかな?今週もがんばろう! 


久野つ子米  もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石渡さんのご指導で今年は職員でもみまきしました。23年間無農薬で取り組んできました。

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
きょうも げんきに すごしているかな?

さぁ、きょう しょうかいする おへやは としょしつ だよ。

みんなは この やすみのあいだに いろいろな ほんを よんでいるかな?

がっこうの としょしつには このように ほんが たくさん あるよ。

たのしい まんがや おべんきょうで つかう ずかん。
きょうかしょに でてくる おはなしの えほん なども あるよ。

この としょしつの ほんは かりることが できるよ。

あー はやく がっこうが はじまって みんなと としょしつにも いきたくなって きたよ。

きょうも てあらい うがい てきどな うんどう。
いちにち げんきに すごそうね。

あしたは どんな おへやかな。
おたのしみに。

なわとびにチャレンジしよう!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くのっこのみなさんこんにちは!
きょうもげんきにすごしているかな?


せんせいたちは、いつもなら、みんなとたいいくのじゅぎょうややすみじかんなどにからだをうごかしているのに、それができず、すこしうんどうぶそくです。

みんなはどうかな?

なのできょうは、みんなとなわとびをしたいとおもいます!


せんせいたちといっしょになわとびしているきぶんをあじわいながら、たのしくからだをうごかしてくれるとうれしいです。


☆なわとびチャレンジ1のやりかた☆【しゃしん1】

1,2年生はまえとび50かい。

3,4年生はまえとび100回。

5,6年生はまえとび200回にそれぞれちょうせんしてみよう!

☆やくそく☆
※あぶなくないところであんぜんにやりましょう。
※けがをしないようにしましょう。
※むりをしないようにしましょう。

「かんたんだよ!」というひとは、1かいもひっかからないでとべるかちょうせんしてみよう!【しゃしん2 せんせいたちもちょうせんしたよ♪】

せんせいたちもちょうせんしてみました!【しゃしん3】
おわったあとはせんせいたちもつかれてしまいました!


ちゃれんじがおわったら、てあいらいをしっかりして、しっかりすいぶんほきゅうをしてね!


次回のチャレンジもおたのしみに!

それではよいしゅうまつを!

はやくみんなにあいたいです☆

【6年生】理科いってみよう!その6

6年生のみなさん、理科の実験をやってみましょう!
前回までの実験ですが、おうちでもできます。その方法を紹介しますね。
ただし、火を使う実験です。挑戦する場合、必ずおうちの人と一緒にやりましょう。

もし、家で何か野菜などを育てていたら、葉を3枚使わせてもらってください。

《用意するもの》
 ・植物の葉 3枚
 ・アルミホイル
 ・油性ペン
 ・ヨウ素液の入った消毒薬など
 ・なべ(使い古した物などがあれば使わせてもらおう)
 ・わりばし
 ・皿

ヨウ素液にかわるものとして、ヨウ素の配合された消毒薬があります。
手に入るようであれば、100倍程度にうすめて使ってみましょう。

田畑先生の家では、ブロッコリーを育てていました。
この葉を使って、家で実験をしてみました。

(1枚目・2枚目の写真)こんな感じです。
前回までの実験と、同じようにできていますね!
やってみようという人は、ぜひ挑戦してみてください。

ちなみに、こんなこともできちゃいますよ!(3枚目の写真)
どうやってやったか、想像はつきますか?
文字の部分は色が変わっていないということは、デンプンは・・・?
そして、何という文字が読めるでしょうか??
(今年度の6年生のテーマですよ!)

それでは、これで「植物の成長と日光の関わり」の学習を終わりにします。
おつかれさまでした!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ♪国語の授業をするよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久野のリーダーのみなさんこんにちは!
今日も元気に過ごしていますか?
校庭にきれいなお花が元気に咲いていましたよ。これを見て、先生は笑顔になりました☆【写真1】


また少し寒くなりましたね。みんなが体調をくずさないように元気ですごしてほしいです。早寝早起きを心がけて、規則正しい生活をしてくださいね。
また、笑うことは体の中の「ナチュラルキラー細胞」が活性化され、免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強いからだができると言われています。


国語の教科書46ページ「笑うから楽しい」にものっているように、わらうといいことがたくさんあります。笑うから楽しい♪見てみてください!
ぜひ、教科書をよんで、実せんしてみてくださいね♪


さて、今日は国語の授業をします!
【写真2】
教科書14ページ【春の河】を開いてみましょう。

この学習のめあては「読み方を考えて、詩を音読しよう。」です。

まずは(国語の)ノートに詩を写して書いてみましょう。

この詩の作者【山村暮鳥(やまむらぼちょう)】さんは明治・大正時代に活躍した詩人です。この【春の河】以外にも有名な詩があります。ぜひ調べてみてくださいね!


さあ、写せたら、まずは音読をしてみましょう。
次に、この詩の中にはふたつの【かわ】が出てきます。
1つめは【河】2つめは【川】です。この2つのちがいを調べてみましょう。

最後に、この詩をどうやって音読すると、作品の良さが出るでしょう。考えてみましょう。また、考えた方法でもう1度音読をしてみましょう。
(ヒントは「あふれてゐる・あふれてゐる」とくりかえしているところ!なんでくりかえしているのかな?)



さあ、もう1つ詩を読んでみましょう。
【写真3】教科書15ページ【小景異情(しょうけいいじょう)】です。

まずは、「春の河」と同じように、写してみましょう。写せたら音読をしましょう。
次に出てくる言葉を国語辞典を使って調べてみましょう。
調べてほしいのは【小景】【異情】【あんず】です。辞典に出ていなかったら、書かなくていいですよ。学校に来たときに先生に質問してくださいね。

そして、この詩には、作者のどんな思いがこめられているか考えましょう。これは、作者しかわからないのでみなさんは詩の内容や言葉から想像して、【作者の思いは○○だと思います。理由は〜だからです。】
というように書いてみるといいですよ。


このように時々、授業をやっているように、ホームページで学習内容も発信していきます!
よかったらホームページを見ながら挑戦してみてくださいね。

先生は、黒板を書きながら、はやくみんなと授業がしたいな。
みんなはどんな反応をしてくれるかな。
と考えていました。

早くみんなに会いたいです。

週末も、元気に過ごしてね!

それではまた来週!!

【いちねんせいへ】がつこうのいろんなへや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みんな おはようございます。
きょうも がっこうの へやを しょうかいするよ。

きょう しょうかいする へやは、(たいいくかん)

みんなが にゅうがくしきを した おおきな ばしょだね。

がっこうに きたら たいいくの おべんきょうで よくつかうよ。

たいいくは ぼおるを つかったり まっとを つかったりして からだを うごかす じかんだよ。
たのしみだね。

ちょうかいという くのしょうがっこうの みんなが あつまる じかんにも この たいいくかんを つかうよ。


ところで、からだを うごかすといえば みんなは いまも からだを うごかしているかな?

なかなか そとに でられないかもしれないけど すこしでも からだを うごかしてみてね。

からだを うごかすと きもちいいよ。


では きょうの しょうかいは おしまい。
また あした(^o^)
あしたは どんなへやかな??
おたのしみに。

【2年生】国語 たんぽぽ

画像1 画像1
2年生のみなさん、あたらしいきょうかしょの「たんぽぽ」のしは、もう読みましたか?

このしの作者(かいた人)は、まど・みちおさんという「ぞうさん」や「ふしぎなポケット」などたくさんのゆうめいな歌を作った人です。

この「たんぽぽ」のしは、まど・みちおさんがさいているタンポポの花を見ながら、チョウチョウがタンポポに話しかけているようすを思いうかべて書いたしです。

さいているタンポポから、こんなにすてきなせかいをそうぞうできるなんてすごいですよね。

タンポポの花は、まだいろんなところにさいています。みんなは、タンポポの花を見つけてどんなことをそうぞうしますか?

先生もくの小学校でこっそりさいているタンポポを見つけました。どこだかわかりますか?
かくれているのかな?雨やどりしているのかな??青いタイヤとどんなことをお話ししているのかな?

みんなも見つけたものからいろんなことをそうぞうしてお話を作ってみるとおもしろいと思います。

もし書いてみたよという人がいたら、こんど学校にきた時に見せてね♪

「5年生」いろいろな種

画像1 画像1
画像2 画像2
あわのたね、タンポポの種からかわいい芽が出ましたよ。

【6年生】理科いってみよう!その5

画像1 画像1
6年生のみなさん、理科の時間ですよ!
それでは、ここまでの実験結果から考えられることについてまとめてみましょう。

アルミホイルをかぶせて、翌朝切り取ったAの葉はデンプンなし、
前の日にかぶせたアルミホイルを朝外したBの葉はデンプンあり、
丸一日アルミホイルをかぶせたままのCの葉はデンプンなし、という結果でした。

この実験結果からどのようなことが考えられるか、2つにまとめていきます。

1 BとCの葉の実験から、日光とデンプンにはどのような関係があるといえますか?

アルミホイルを外して日光に当たっていたBの葉には、デンプンがありました。
アルミホイルをかぶせたまま日光に当たらなかったCの葉には、
デンプンがありませんでした。
日光が当たっていた葉にデンプンがあった。
日光が当たっていなかった葉にはデンプンがなかった。
もう分かった人もたくさんいるのではないでしょうか?
そうです。植物の葉に日光が当たると、葉にデンプン(養分)ができます。


2 Aにあったはずのデンプンは、どこにいってしまったのでしょうか?

Aの葉は、初日にアルミホイルをかぶせました。
この時点で、葉は日光に当たっています。
アルミホイルをかぶせた時点では、葉にデンプンがあったということです。
それが、アルミホイルをかぶせた次の日の朝には、デンプンがありませんでした。
デンプンは栄養分。なので、成長に使われたということになります。



今日までの理科の学習は、教科書P28〜35にのっている部分です。
おうちでも教科書を読んでみておいてください。

また、実はこの実験は、おうちでもできるんです。
次の記事で、その方法を紹介しますね!

【6年生】理科いってみよう!その4

画像1 画像1
6年生のみなさん、お待たせしました!実験の様子です。
Aの葉の変化の様子は・・・茶色いですね。
ということは、Aの葉にはデンプンがない、ということになります。
どうでしょうか、意外でしたか? この結果を、覚えておいてくださいね。


午後になったので、BとCの葉も同じように実験してみます。
Bの葉は、昨日の午後アルミホイルをかぶせましたが、今朝外しました。
Cの葉は、昨日の午後からほぼ丸一日アルミホイルをかぶせたままでした。
この2枚の葉の条件の違いは何かというと、日光があたったかどうか、ですね。

B、Cそれぞれの葉を、水からゆでます。
そして、ゆでた葉をヨウ素液の入った皿に入れてみます。
色に変化があるかどうか、注目してくださいね・・・。
茶色いヨウ素液が紫っぽい色になると、そこにデンプンがあることが分かりますよ。

まず、Bの葉の結果を見てみましょう。
色が少し変わっています。紫色っぽくなりました!
ということは、Bの葉にはデンプンがある、ということになります。

Cの葉はどうでしょうか。茶色いですね。
つまり、Cの葉にはデンプンがないということになります。

昨日アルミホイルをかぶせて朝切り取ったAの葉はデンプンなし、
昨日かぶせたアルミホイルを今朝外したBの葉はデンプンあり、
昨日から丸一日アルミホイルをかぶせたままのCの葉はデンプンなし、
という結果になりました。

さて、この実験結果から、どのようなことが考えられるでしょうか?
先生から、2つ投げかけますので、考えてみてください。

1 BとCの葉の実験から、日光とデンプンにはどのような関係があるといえますか?
2 Aにあったはずのデンプンは、どこにいってしまったのでしょうか?

それでは、続きはまた。
1と2の問いについて、考えてみておいてくださいね!


画像2 画像2

【6年生】理科いってみよう!その3

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
さあ、昨日の実験の続きといきましょう。

昨日アルミホイルをかぶせたジャガイモの葉A、B、Cです。
今朝、Aの葉を切り取ってきました。
そしてBの葉のアルミホイルを外しました。
Bの葉には、Cの葉と区別がつくように切れ込みを入れました。
では早速、切り取ったAの葉に栄養分があるかどうかを調べてみましょう。
みなさんは、このAの葉には栄養分があると予想しましたか? 
それとも、ないと予想しましたか?

Aの葉を、水からゆでます。家庭科みたいですが理科です。
ゆでると葉がやわらかくなりますね。そうすると調べやすくなります。
とはいっても、ゆですぎ注意です。葉がくずれない程度にします。
ゆでた後は、水にとって冷まします。
こうすると、葉についている油分を落とすことになるんですって!

さて、ゆでた葉を、ある薬を入れた皿に入れてみましょう。
ある薬とは、ヨウ素液です。
5年生の時にも使ったのを覚えていますか?
茶色いヨウ素液が紫っぽい色になると、何がわかるのでしたか?
そう、デンプンがあることが分かります。(昨日のデ○○○ですよ)
さあ、Aの葉はどのような色になるでしょうか?

結果はまた次回!!

画像2 画像2

「5年生」天気の変化

画像1 画像1
今日は晴れ。青空です。
3日連続で晴れています。気温は16度
iPhoneから送信

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
きょうから くのしょうがっこうの いろいろなへやを しょうかいするよ。
まず、 さいしょの へやは いっかいにある 【ほけんしつ】です。
これから、よく つかう おへやかもしれませんよ。
ここは、けがをしたり ぐあいが わるくなったり したときや しんたいけいそくのときに つかうへやです。


いつも ここには しもさかゆうかせんせいが いるよ。

とても やさしい せんせいだよ。
どんな かおの せいせいかは、がっこうに きてからのおたのしみ。

ぐあいが わるくなくても おはなしに いってもいいよ。


そして、ほけんしつには いろいろな どうぐが あるんだね。
べっども あんるだね。
こんど がっこうに きたときに くわしく みてみてね。


さあ、あしたは どんな おへやが みられるのかな。おたのしみに(^o^)

3年4年理科の学習『春の生物をかんさつしよう!』花へん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農園の入り口すぐで発見したのは、さくらです。
春になると、ピンク色のかわいいお花をさかせます。
農園前のさくらの しゅるい は、『ヤエザクラ』という しゅるい だそうですよ。
2枚目の青と白色の小さい花は、『オオイヌノフグリ』という花です。
小さい花もルーペ(虫メガネ)を使うと、手元でじっくりかんさつできますよ!
春になると、道のいろいろなところにさいています。
3枚目、4枚目の白い花とピンクの花も、春になると多く見られる花です。
よく似ている花ですが、しゅるい がちがいます。
名前は『ハルジオン』と『ヒメジオン』。それぞれどっちが『ハルジオン』、『ヒメジオン』でしょうか?調べてみてね。

【6年生】理科いってみよう!その2

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
その1の続きです。ということで、実験をしてみましょう。
日光がよく当たっている葉と、栄養分の関係を調べる実験です。

まずは畑のジャガイモから1株決めて、
同じくらいの高さにある葉を3枚選びます。
この3枚に、アルミホイルをかぶせます。
こうすると、日光が当たらなくなりますね。今日はここまで。

Aの葉は、明日の朝一番に切り取って、葉に栄養分があるかどうか調べます。
Bの葉は、明日の朝のうちにアルミホイルを外します。
Cの葉は、明日もアルミホイルをつけたままにします。
そして、BとCの葉は、明日の午後になってから切り取って、
葉に栄養分があるかどうかを調べます。

A、B、Cのどれに栄養分があると思いますか? 
予想してみてください。
実験の様子や結果は、明日またホームページを更新しますね。
お楽しみに!!

【6年生】理科いってみよう!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさん、元気にしていますか? 
昨日までの雨も上がり、今日はよい天気ですね。

今日は、ジャガイモ畑に来てみました。
たくさんのジャガイモが育っていますね。近づいてよく見てみましょう。
この写真から、どんなことに気がつきますか?
一番目立っているものは何でしょうか。葉がたくさん見えますね。
葉は、どんなつき方をしていますか?
たがいちがいに葉がついていることが分かるのではないでしょうか。
なぜこのようなつき方なのでしょう?

ところで、5年生で学習したインゲンマメのことを思い出してください。
発芽に必要な条件や、成長に必要な条件は何だったでしょうか?
種子に含まれるデ○○○(答えはまた後日)を使って、
3つの条件がそろった場合に発芽しましたよね。
成長するには、日光と肥料があるとよいことも学習しました。

さて、ジャガイモの話にもどりましょう。
日光をたくさんあびて、元気に育っています。
どの部分が一番たくさん日光をあびているかというと、葉ですね。
日光をあびると、植物は成長していく・・・。
一番日光をあびるのは葉・・・。
日光と葉には、なにかヒミツがあるのかもしれません。
発芽するときの栄養分であるデ○○○が、成長にも必要だとすると、
成長の条件である日光によってなにかが起きているのかもしれません。

うーん、日光と葉・・・どうにかして調べてみたい!
少し方法を考えてみましょう。次回に続く♪

【1ねんせいへ】

いちねんせいの みなさん、こんにちは。
げんきに、いえで すごしているかな?
ずっと いえにいて たいくつかもしれません。
せんせいたちは、はやく みんなに あいたいです。

くのしょうがっこうに にゅうがくしたけれど、まだ たった ふつかかんしか きていないので、がっこうのことなど わからないことが あるとおもいます。

そこで、あしたから くのしょうがっこうの がっこうの なかの いろいろな ばしょを しょうかいします。

がっこうには しらないへやが たくさん あるとおもいます。
どんなへやが あるのかな。おたのしみに。


そして、がっこうにきたときに ぜひ たんけんしてみましょう。

おたのしみに(^o^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30