【5年】台形の面積…どうしたら求められるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間、これまで学習してきた三角形や長方形などの図形の面積の求め方をもとに、台形の面積の求め方を考えました。

1組で出てきた求め方は次の5つ。
平行四辺形と三角形に分ける
長方形と三角形に分ける
三角形2つに分ける
分けた部分を移動させて正方形と長方形にする
同じ台形を逆さにして大きな平行四辺形を作る
…いろいろな求め方が出ました。

それぞれの求め方を席が近くの子たちと説明し合ったり、全体の前で説明をしたりしながら、共有しました。

そして、最も速く簡単に正確に解ける求め方はどれかを考え、さらに台形の面積の公式を考えました。

【3年】毛筆のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で初めて学習した毛筆。
「横画」「縦画」の筆使いに始まり、「折れ」や「左はらい」「右はらい」「はね」「点」などの書き方を学んできました。
その1年間のまとめ。
学習してきたいろいろな要素が入っている「水玉」という字を書きます。
筆を使って書く字…この1年で筆使いのポイントがだいぶわかってきました。

【6年】サッカーに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、サッカーに取り組んでいます。
男女別に2チームずつ編成。
まずはチームごとに練習。
ゲームも楽しんでいます。

ウサギのこれからを考える実行委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に国府津小学校に迷い込んだウサギ。
結局、飼い主(落とし主)は見つかりませんでした。
本日、小田原警察署に出向き、正式に国府津小学校が引き取ることになりました。

偶然ですが、本日、ウサギのこれからのことを考える実行委員会が発足しました。
昼休みに第2理科室に集合。
1年生から6年生まで、各クラスの有志が集まりました。

大きく7つのグループに分かれ、課題を話し合います。
このまま国府津小学校で飼うことがいいのか、
誰か飼いたい人(新たな飼い主)を見つけることがいいのか、
それぞれのメリット・デメリットについて、事前に全学級で出された課題やみんなの気持ちをもとに検討します。
今日は、グループの確認と課題や気持ち一覧の確認で終わりました。
明日もまた集まります。

【6年】在校生からの「ありがとう」に答えるつもりで…

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は「6年生ありがとう週間」です。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるため、在校生がいろいろ考えているようです。

来週末の16日(金)には、「6年生を送る会」があります。
そこでは、各学年からのメッセージが「出し物」という形で6年生に届けられる予定ですが、6年生もまたその在校生の気持ちに答えるために、何やら練習をしています。
授業時間だけでなく、休み時間も…。

内容は…
お楽しみ…。

【3年】「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の金曜日は「6年生を送る会」。
どの学年もただいま準備中。

3年生は大きく4つのグループに分かれて、相談したり、何やら作ったり、練習したり…。
どんなことをするかは、6年生にはまだ秘密。
お楽しみに…。

【4年】金属の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、まずはフライパンをガスコンロで温めてみました。
すると、中心から熱くなることがわかりました。

そこで、問題。
「金属は、熱したらすべて中心から温まるのか」
金属の棒で確かめます。
棒を横にしてその中心に火を当てた場合、
棒を横にしてその端に火を当てた場合、
棒を縦にして下の端に火を当てた場合、
棒を斜めにして中心に火を当てた場合…

みんなで予想を立てました。
中心とは限らず、火を当てたところからだんだんと…という予想が多い中、いざ実験。
金属棒にろうそくの「ろう」を塗って分かりやすくします。
「ろう」がとける様子で、温まり方を確認。
さて、結果は?

【2年】感謝の気持ちを込めてメダル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3クラスともメダル作りに取り組みました。
感謝の気持ちをメダルの中心に言葉で書きます。
メダルの作り方を友達同士で教え合ったり、作り方の動画を見たりしながら、折り紙で一つ一つ丁寧に作りました。
とても上手にできました!

メダルを渡す相手は…

【5年】水にとけているものを取り出すには、どうすればよいだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、水の温度を上げていくと、食塩やミョウバンなどが多くとけていくことを実験で確かめてきました。
今日は、そのとけているもの取り出すには、どうすればよいのかを確かめます。

みんなの予想は、
1 蒸発させる
2 冷やす
3 ろ過をする
の3つに分かれました。

そこで、それぞれの予想を確かめる実験をしました。
さて、結果は…?

就学児童保護者説明会「新入生、お待ちしております」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)、就学児童保護者説明会が開催されました。
内容は次のとおりです。
・PTA活動について(PTA会長より)
・学校の概要等について(教務より)
・給食費の手続きについて(教務より)
・入学に備えて(現1年担任より)
・保健関係について(養護教諭より)
・スクールボランティア活動について(スクボラコーディネーターより)

長時間にわたり、ご出席いただきありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

来年度の新入生は約80名の予定です。おそらく3クラスになるかと思います。
新入生の入学を、心よりお待ちしております。

ALTの先生と遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はALT(外国語指導助手:Assistant Language Teacher)が、小学校に来て、外国語の授業のお手伝いをしていただける日。
授業だけでなく、「昼休みにALTの先生と一緒に遊ぼう」という企画が始まりました。
遊びながら、ネイティブの英語にも慣れていこうというねらいもあります。

お昼の放送で全校児童に呼びかけ。
朝礼台そばにたくさんの児童が集まってきました。
ALTの先生、大人気!
みんなで「増え鬼」をすることになりました。
英語で10のカウントが始まりの合図。
追いかけたり、逃げたり…。
みんな楽しそうでした。

【1年】跳び箱遊び(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育の時間に跳び箱遊びを行っています。

1年生が取り組む技として、

○踏み越し跳び
・片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり,ジャンプして跳び下りたりすること

○支持でまたぎ乗り・またぎ下り,支持で跳び乗り・跳び下り
・数歩の助走から両足で踏み切り,跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり,またいだ姿勢で腕を支点に体重を移動させてまたぎ下りたりすること。
・数歩の助走から両足で踏み切り,跳び箱に両手をついて両足で跳び乗ったり,ジャンプして跳び下りたりすること

などがあります。(小学校学習指導要領より)

まずは、跳び箱に慣れることから…。
中学年や高学年の児童が取り組んでいる開脚跳びや台上前転ができる子もいます。

写真は2組の様子。

【1年】跳び箱遊び(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育の時間に跳び箱遊びを行っています。

1年生が取り組む技として、

○踏み越し跳び
・片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり,ジャンプして跳び下りたりすること

○支持でまたぎ乗り・またぎ下り,支持で跳び乗り・跳び下り
・数歩の助走から両足で踏み切り,跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり,またいだ姿勢で腕を支点に体重を移動させてまたぎ下りたりすること。
・数歩の助走から両足で踏み切り,跳び箱に両手をついて両足で跳び乗ったり,ジャンプして跳び下りたりすること

などがあります。(小学校学習指導要領より)

まずは、跳び箱に慣れることから…。
中学年や高学年の児童が取り組んでいる開脚跳びや台上前転ができる子もいます。

写真は1組の様子。

【児童会事務局】能登半島地震・復興募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、本日と、6年生の児童会事務局が中心になって、朝の時間に能登半島地震の復興募金活動を行いました。
多くの方々にご協力をいただきました。
ありがとうございます。

【4年】1年ぶりのそろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数で学習したそろばん。
30日(火)、4年2組では、1年ぶりにそろばんを学習しました。

まずは、復習から…。
定位点、一玉、五玉の置き方とそれらを使った数の表し方…。
隣の児童と確認しながら、「そう言えば、そんな感じだった。」「思い出してきた。」などの声が聞こえてきます。

4年生では、新たに「億」などの大きな数や小数の表し方、そして、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算の仕方を学びます。
筆算と違って、大きい位から順番に玉を動かし、繰り上がりがある場合は入れ過ぎた分の数を減らし、繰り下がりがある場合は減らし過ぎた分の数を増やすなど、最初は、ちょっと難しく感じていたようです。
頭の中で、1年生の時に学習した「10は○と○(1と9、2と8…など)」「5は○と○(1と4、2と3…など)」を常に考え、「3増やしたいのに10増やしたから7減らす」などの操作をスムーズにできるようになることが、そろばんでは必要になってきます。
繰り返し操作をしていく中で、「なんとなく分かってきた。」という声が聞こえてきました。
1組は、後日、学習します。

開校記念朝会(2月1日が誕生日!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日、2月1日は国府津小学校の開校記念日です。
明後日でなんと138歳になります。
今日の朝会は、開校から138年の歴史を簡単に振り返りました。
途中、クイズも入れました。
去年はグーグルミートで各教室とリモートでつなぎながらの朝会でしたが、今年は体育館に集まっての朝会。
クイズの選択肢それぞれに挙手をしながら進みましたが、答え合わせのたびにどよめきが起きました。

クイズの問題は次のとおり

問題1 国府津小学校は2月1日で、何歳になるでしょう?
 1:87歳  2:137歳  3:187歳

問題2 国府津小学校ができた時の児童数は何人だったでしょう?
 1:約50人  2:約150人  3:約250人

問題3 国府津小は光明寺の場所から何回、引っ越したでしょう?
 1:1回  2:2回  3:3回

問題4 国府津小の児童数…一番多い時で何人でしょう?
 1:1033人  2:1294人  3:1329人

正解は、問題1…2、問題2…1、問題3…3、問題4…3
でした。

138年の長い歴史のある国府津小は、町の人からいつも大切にされてきました。
児童の皆さんも、ますます国府津小を好きになって、もっともっと大切にしてほしいと思います。
そして、さらによりよい学校にしていってほしいと思います。

【2年】1年生との梅見ハイキング楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になったら、1年生と一緒に梅見ハイキングに行きます。
2年生は、去年1年生の時、1つ上の2年生(今の3年生)と一緒に行き、楽しませてもらいました。
今年は、自分たちが1つ下の1年生に楽しんでもらう番です。
1組から3組のクラスを解体して、いつものたてわり班で動きます。
今日は、担当する1年生を決めて、クイズ、1年生との遊びを考えました。
梅見ハイキング、楽しみ!

【6年】英語で卒業スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ卒業する6年生。
英語をここまで学んできたことの集大成として、一人一人卒業スピーチをします。
内容は、自己紹介、アピール、思い出、将来の夢の4つ。
一応、英語でスピーチ原稿は書きましたが、なるべく見ないで言えるよう頑張ってみました。
ちょっと緊張しましたが、自分のこと、自分の思い、英語でも分かってもらえそうです。

中学生・職場体験で母校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、国府津中学校の2年生2名が、国府津小学校へ職場体験に来ました。
「小学校の先生」という仕事を体験します。
2名とも4年1組の教室に入りました。

朝の会で、健康観察をしたり、授業の手伝いをしたり…、
算数の授業も教師役として進めたりしていました。

給食の時間も子供たちのグループに入り、一緒に会食。
休み時間も楽しく過ごしました。

8時半から15時までの体験。
1日を終えて、「楽しかった」と大満足の表情。
今日の体験から「今のところ、小学校の先生を目指してもいいかなと思っています。」と感想を述べてくれました。
ぜひぜひめざしてください。

ボランティアさんによるお昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに多目的ホールで、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

この日は、紙芝居です。
まずは「ひよこのいっぽ」。
続いて「ねないこ だれだ」。

その後、じゃんけん大会で、勝負に勝った子は折り鶴のプレゼント。
最後に、折り紙を使ってみんなで折り鶴を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより