2月28日(水)の給食

画像1 画像1
梅丸ラーメン 春巻き 牛乳

「梅丸ラーメン」について
 春が近づき、きれいに咲いた梅の花を見かけます。小田原の曽我梅林には、たくさんの梅の木があります。梅は6月に入ると、実を収穫します。梅の実は、生のままでは食べられません。梅干しにしたり、ジュースやジャムに加工して食べます。今日の梅丸ラーメンには、スープに曽我の梅干しの果肉を使いました。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 野菜タッカルビ コーンスープ 牛乳

「タッカルビ」について
 タッカルビは、韓国の焼肉料理の一つで、鶏肉と野菜を使ったものです。「タッ」は鶏肉を、「カルビ」は「あばら骨」を表し、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味があるそうです。給食では、鶏肉とお野菜をコチジャンという韓国の調味料を使って炒めてみました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
エビカツサンド ミネストローネ ボイルキャベツ 牛乳

「ミネストローネ」について
 ミネストローネはイタリアの料理です。皆さんは、イタリアってどこにあるか知っていますか? イタリアはヨーロッパにある長靴みたいな形の国です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のお味噌汁のようなスープです。具だくさんで栄養満点のスープです。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 いかとじゃがいものチリソース チンゲンサイとしめじのスープ 牛乳

「チリソース」について
 チリソースとは、赤唐辛子の辛さの中に、甘ずっぱい味のするトマトソースのことです。トマトを赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖などで味つけしたものや、玉ねぎ、にんにくなどの野菜を加えたものもあります。魚介類に合うソースで、エビのチリソース炒めでよく知られていますが、揚げ物のたれなどにも使われています。今日は、いかとじゃがいもを揚げてチリソースを合わせました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 カレーソース 温野菜・玉ねぎドレッシング 牛乳

「ドレッシング」について
 ドレッシングは、お酢と植物油、塩、こしょうを混ぜ合わせて作ります。ドレッシングを野菜にかけると、たくさんの量を食べることができます。植物油の中には、血管のコレステロールをクリーニングする働きもあります。今日は、玉ねぎドレッシングなので、玉ねぎの味も楽しんでください。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼 切り干し大根の煮物 牛乳

「切り干し大根」について
 切り干し大根は、大根を細長く切って、お日様に当てて干したものです。切り干し大根には、カリウム、カルシウム、ビタミンB1、B2も含まれています。これらは、高血圧の予防、骨粗しょう症、疲労回復などに役立ちます。また、食物繊維がたくさんあるので、おなかのお掃除もしてくれます。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンサンド ポテトチャウダー スライスチーズ 牛乳

「チーズ」について
 チーズにはナチュラルチーズとプロセスチーズがあります。ナチュラルチーズは、生乳に乳酸菌やレンニンという酵素を入れて固めて作ります。生きたままの乳酸菌や酵素の働きによって成熟され、おいしくなります。プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜて熱をとかし、固めて食べやすくしています。今日の給食のスライスチーズは、このプロセスチーズに分類されます。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼 沢煮椀 牛乳

「そぼろがかかっている『さくらめし』」について
 「さくらめし」とは、しょう油を入れて、炊いたご飯のことです。本当の桜の色ではありませんが、ほんのりと色づいた様子から桜を連想させるので、「さくらめし」という名前が付けられました。ほんのりしょう油の味がする「さくらめし」と「そぼろ」の相性はどうでしょうか?

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 さばの味噌煮 五目豆 ふりかけ 牛乳

「五目豆に入っているこんぶ」について
 こんぶには、不足しがちなヨードやカルシウムがたくさんあります。ヨードは、体をいきいきとさせてくれる働きや髪の毛をつやつやにする働きがあります。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする働きがあります。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
五目あんうどん とり天 牛乳

クイズです。
人間の体は、ふつう、体重と身長のどちらがよく発育するのかな?

1.体重  2.身長  3.同じ

答えは1の体重です。
生まれた時は、身長約50cm、体重約3000gですから、身長は2〜3.5倍の発育に対して、体重は10倍以上発育します。
皆さんの身長と体重のつりあいはどうでしょう!

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
【1日早いバレンタイン献立】
ご飯 ハートのハンバーグ 野菜炒め ガトーショコラ 牛乳

「ガトーショコラ」について
 ガトーショコラという名前はフランス語です。「焼いたチョコレート菓子」という意味です。一般的には、小麦粉や砂糖、バター、チョコレートを合わせて焼き上げてつくります。給食では、米粉を使ったガトーショコラになっています。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鶏肉のコチュジャン揚げ 塩肉じゃが 牛乳

「コチュジャン」について
コチュジャンは、もち米の麹や唐辛子の粉などの材料でできている発酵食品です。韓国料理によく使われる調味料です。コチジャンとも呼ばれています。日本では、唐辛子味噌とも呼ばれています。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 鰆(さわら)の香味焼き ちゃんこ汁 ヨーグルト 牛乳

「さわら」について
 春の魚と書いて鰆(さわら)。その名の通り、瀬戸内海では春が旬。ただし、駿河湾、西伊豆では秋が旬。相模湾では「寒ざわら」といって、1〜2月のものが身がしまって美味です。4月から5月にかけて卵を産むので、夏の間はおいしくありません。「狭腹(せまい腹)」と書いてさわらと読むほどほっそりとした体型の魚です。高たんぱく質で、ビタミンB2が多く、美肌つくりにおすすめですよ。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン ギョーザ 牛乳

クイズです。
食べ物が、体の中を通過する時間は、普通どれくらいでしょうか?

1.3〜8時間くらい
2.16〜24時間くらい
2.30時間くらい

答えは2の16〜24時間です。
食べ物は、口から入って普通の人でおよそ1日くらいで、体の中を通過します。
食事は、規則正しくすることが大切です。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「ハヤシライス」について
 ハヤシライスの「ハヤシ」とは英語の「ハッシュ」という言葉からきています。「ハッシュ」とは、「肉などを細切れにする」意味です。本当は「ハッシュド・ミート・アンド・ライス」という舌をかんでしまいそうな長い名前だったので「ハヤシライス」を縮めて呼ぶようになりました。日本には明治の初め頃、横浜の洋食店で売り出されたのが始まりです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
黒うさぎパン 鶏肉のアップルソース スパゲッティナポリタン 牛乳

「ナポリタン」について
 「ナポリタン」とは、スパゲティーなどをトマトソースであえたものです。原料のトマトが、イタリアの「ナポリ」という町でよく取れたことから、「ナポリ風」という意味でついた名前ですが…。実は、ナポリタンは日本で作られた料理なんですよ!帝国ホテルのコック長さんが日本人に食べやすいようにイタリア料理をアレンジして作りました。それが、おいしいと評判になり、町の料理屋さんがまねてつくったのが、あっと言う間に人気メニューになりました。みなさんのおうちでは、ナポリタンを作りますか?

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
【1日早い節分献立】
セルフ恵方巻 手巻きのり すまし汁 牛乳

「節分」について
 節分は立春の前の日を指し、古くは立春を1年の始めとしたため、大晦日と同じように考えられていました。節分にやることといえば、「豆まき。豆を食べる。恵方巻きを食べる。いわしの頭とヒイラギを玄関に飾る。」などがあります。
 今日の給食はセルフサービス恵方巻きです。恵方巻きは、その年の神様がいる方向を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶり(丸かじり)すると良いといわれています。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味から、お話をしないで丸ごと一本かぶりつくこととされています。今年の恵方は、「東北東」の方角になります。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 生揚げの中華煮 肉団子の甘酢あんかけ アセロラゼリー

「アセロラ」について
 皆さんはアセロラを知っていますか?アセロラは、2cmくらいの、でこぼこした赤いくだものです。日本では、主に沖縄県で生産されています。甘ずっぱい味が特徴で、ジュースやゼリーに加工されることが多いです。アセロラは、くだものの中でも、特にビタミンCが多く、風邪の予防や、肌をきれいにする効果があると言われています。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
けんちんうどん 地魚はんぺんの磯辺揚げ 牛乳

クイズです。おなかが、いっぱいになると、なぜ眠くなるのでしょうか?

1.血液が胃に集まるため
2.体重が増えるため
3.血液が頭に集まるため

答えは… 1.血液が胃に集まるためです。
食べ物が胃の中に入ると、胃は食べ物を消化するために一生懸命働き始めます。そのため、たくさんんの血液が胃に集まってくるので、脳を流れる血液が、普段より減ってしまって眠くなります。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鯖(さば)のごま醤油焼き 野菜たっぷりひき肉炒め煮 牛乳

「鯖(さば)」について
 鯖は、背が青く、お腹が銀色をしています。上から見たら海の色、下から見ると海面の色と同じに見えるので、敵に見つかりにくい色で身を守っているのです。鯖は、いわしと同じ青魚の代表です。青魚には体に良い脂がたくさん入っています。魚の脂は血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。茶色のところは血合いといって、この部分には体の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 学習参観 PTA総会 学級懇談会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより