ふれあい広場〜パート11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラーニングルームの児童と先生、校務用員の手作りの品々です。

ふれあい広場〜パート10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会による「ラムネ・駄菓子・当てくじ」と本部役員による「コロッケ・ポテト」のコーナーです。

ふれあい広場〜パート9〜

画像1 画像1 画像2 画像2
会員委員会と子ども会による「やきそば」のコーナーです。

ふれあい広場〜パート8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
老人会による「昔の遊び」です。

ふれあい広場〜パート7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジュニアリーダーズクラブによる「アートバルーン」と青少年健全育成協議会による「この実のクラフト」です。

ふれあい広場〜パート6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育振興会による「グラウンドゴルフ」です。

ふれあい広場〜パート5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、グラウンドです。保健体育委員会による「ふれあいスポーツ」です。

ふれあい広場〜パート4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「電磁コイル実験」は、乾電池に導線を巻き付けるなどして、やすりで半面を磨いたり、全面を磨いたりして、最終的にはモーターをつなげて回してみるというものでした。理科に興味をもつ児童が増えるといいですね。

ふれあい広場〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「気化熱実験」は、気化熱によって熱が奪われ、空気中の水分が凝固するというものです。木の形に切ったフェルトにクリップを通し、アクリサンデーを注ぐと、気化熱により空気中の水分が凍ります。換気などに注意して行いました。

ふれあい広場〜パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、新たな試みとして、教職員による「サイエンスコーナー」がありました。実験は、「濃度の実験」「気化熱実験」「電磁コイル実験」の3つでした。、「濃度の実験」では、黄色・青色・赤色の濃度(密度)の違う食塩水と緑色の水の4種類を使って、上手に試験管に注いでいくと、混ざらないというものでした。

ふれあい広場〜パート1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、毎年恒例のPTA主催「ふれあい広場」について紹介します。5日(土)に、晴天の中で開催され、さまざまな方々のご協力のもと、大勢の児童で賑わいました。教職員も一緒に参加させていただきました。まず、体育館の「ぷち てあとる」さんによる「紙芝居を歌う」、そして、ダンス&バトンクラブの児童による発表です。

図書集会〜11月は読書月間です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(火)に、図書委員会による図書集会がありました。図書館の使用方法や本についての劇やクイズといった内容でした。本の数が1万冊を超えていることや本を借りるごとにポイントカードにスタンプを押してもらえることなどが紹介されました。また、以前に紹介した「ビブリオバトル」については、通常は1ヶ月に1回ですが、読書月間である11月は、毎週開催予定であることも伝えられました。一人でも多くの児童が、読書に親しむきっかけになればいいですね。

朝会〜4年生の合唱披露〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)に、朝会がありました。今回は、4年生による合唱が披露されました。10日(木)の小学校音楽会を控え、今まで練習してきた歌声を聞かせてくれました。朝の時間で条件も良くない中でしたが、歌の後半から明るく伸びやかな合唱となりました。本番まで数日となりましたが、市民会館では4年生らしい思い切りのよい歌声を期待したいと思います。その後、表彰が行われました。最後には、4年生による9・10月の生活目標「時間を守り、けじめのある生活をしよう」の振り返りと、3年生による11・12月の生活目標「物を大切にしよう」の取り組みが発表されました。どちらの学年もしっかりとした態度で、具体的な内容を発表することができました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(水)に、代表委員会が開かれました。12月2日(金)に予定されている「子どもまつり〜アトラクション・フェスティバル」に向けた話し合いでした。児童会事務局を中心に、各クラスの代表を交えて、熱心な話し合いが行われていました。各クラスで話し合ったことが、より良い形で生かされることを願っています。

無予告訓練

2日(水)の2校時の途中に、大規模地震発生を想定した「無予告訓練」を行いました。これは、学校で実施している避難訓練の一つとして、事前に児童に知らせずに実施しているものです。緊急地震速報のチャイムを鳴らし、それに続いて東日本大震災発生時のガラスの割れる音や建物内の物が落ちる音などが録音されたものを流しました。グラウンドで体育を行っていた児童は、教師の指示のもと、校舎などから離れた場所・物などが落ちてこない場所にしゃがんで自分の身の安全を守っていました。大規模地震はいつ、どこで起きてもおかしくありません。たとえ小学生であっても、自分で状況を判断して行動し、危険を回避する能力を身に付けておく必要があります。今後も、さまざまな想定をした訓練を継続していきます。

歯科保健指導〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
児童は、実際にエプロンを付けて、歯ブラシの持ち方やスクラッビング法の基本を教わりながら、鏡を見て歯を磨きました。歯は、物を食べることだけではなく、生きていく上で、とても大切な役割を果たす部分の一つです。ぜひ、自分の歯と上手に、そして、長くつきあってほしいものです。

歯科保健指導〜パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導は「歯の交換について理解する」「第一大臼歯を萌出中から磨けるようにする」「上手な歯の磨き方の基本を習得する」といった内容でした。

歯科保健指導〜パート1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日(火)に、1年生を対象とした「歯科保健指導」が行われました。これは、小田原歯科医師会や神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科の協力を得て実施しているものです。「児童が自分の歯について関心をもち、口の中をきれいにする態度を身に付ける」ことを目標として、学生の方々が指導してくださいました。

全日学習参観日〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「いのち」を大切にするということは、自分自身を大切にするということ、自分を大切にできることで、他人の「いのち」も大切にできるということを改めて感じました。講師の方からは、「大勢の児童がいたにもかかわらず、後ろの児童の皆さんも含めて、最後まで集中して話に耳を傾けてくれていました。以前も授業を行いましたが、良い児童、良い学校ですね。」とおっしゃっていました。ありがたい言葉ですね。来校された方々が、「また国府津小学校に来てみたいな。」と思っていただけるよう、今後もさままなな教育活動に取り組んでいきます。助産師の方々、ご来校ありがとうございました。

全日学習参観日〜パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)の3・4校時には、5年生を対象とした「いのちの授業」が行われました。この授業は、「自分自身のいのちの始まりから誕生を知ることで、自分自身のかけがえのないいのちの大切さにきづき、自尊感情を高めること」を目的としています。助産師の会の方々が来校され、さまざまな体験学習などを通して、「生きる力、あなたは世界でたった一つの大切な宝物、あなたはみんなに喜びと幸せを分け与えている、誕生日はいのちの記念日、生きているだけで100点満点」ということを学習しました。また、「新生児人形のだっこ体験」では、すべての児童が貴重な体験をさせていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国府津中新入生説明会
3/17 給食終了

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

PTAだより

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより