フラワーロード草むしり…11区自治会の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校東側の県道沿い歩道にあるフラワーロード。
ベゴニアを6年生が植えたことは、以前お伝えしましたが、夏休みに入ると、草むしり、水やり等のお世話ができなくなります。
かなりの雑草がはえてきます。
そこで、昨年度同様、11区自治会長さんのお言葉に甘え、今回も自治会の皆様にご協力をいただき、31日(月)15時30分より、草むしりを行いました。
出勤していた本校の職員も数名参加いたしましたが、ほとんど自治会の皆様のお力で、スムーズに草むしりを行うことができました。
ホースリールもお借りし、水やりも行いました。
猛暑日が続き、思いのほか雨も少なく、やや彩りが寂しげでしたが、おかげさまできれいな花がたくさん見えるようになりました。
今年度は8月30日(水)にも自治会の皆様にご協力いただき、草むしりを行う予定です。

自治会のボランティアの皆様には、お暑い中、ご協力いただき、心より感謝しております。本日は、本当にありがとうございました。

インクルーシブ教育推進に係るオンライン会議

画像1 画像1
27日(木)の午前、小田原市教育委員会と本校とで「インクルーシブ教育推進に係るオンライン会議」が開かれました。
小田原市では、国籍、障がいの有無に関わらず、全ての子どもができるだけ同じ場で共に学び育つインクルーシブ教育の実現を目指し、ひとそれぞれの教育的ニーズに対し、自立と社会参加を見据えながら、最適な教育活動を行うための多様で柔軟な仕組みづくりを進めています。

この会議では、各校の校内支援体制の現状、今年度の取り組みの状況、成果や課題について、確認・相談をしながら、今後の推進に向けて助言をいただきます。本校では、管理職とインクルーシブ教育担当、教育相談コーディネーターがオンライン会議に参加しました。

今年度、インクルーシブ朝会を開催し、「得意なことや苦手なことを含めて、一人一人、それぞれ違っていい」「苦手なことを克服するために、自分に合った学習の場を選べる。」ということを、児童と確認をしました。その際、「友達の苦手なことを嘲笑することなく、むしろ、がんばって克服しようとする向上心を認めることが、美しい心」だということにも触れました。
そして、保護者の皆様にもお知らせをしましたが、個別支援学習の場を設けることで、その子に合った学習の場をなるべく確保しようとする試みを6月からスタートしています。
ラーニングルーム(LR)の児童が通常学級の児童と共に学ぶ交流・共同学習の場も、一人一人の状況に合わせて、設定しています。

本日の会議を通して、まだまだ課題があることも確認できました。
インクルーシブ教育の推進を目指し、課題克服に向けて、できることから取り組んでいきたいと思います。

【児童会事務局】第2回代表委員会で決まったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会で話し合われたことをまとめました。

まずは、各クラスからの質問に対する回答。
そして、話し合いの結果、決まったことです。

9月から取り組みが始まります。

【児童会事務局】第2回代表委員会の提案

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に行われた「第2回代表委員会」の議案書です。
(国府津小では、chromebookで電子データの議案書を作成し、各学級のモニターに映し出しながら、学級活動で話し合いをしています。)
議題「より良い国府津小学校にするための取り組みを考えよう」
今年度は、「休み時間の過ごし方(特に時間を守ること)」と
「室内での過ごし方」の2つについて、取り組みます。

1「廊下標識の作成」
2「ルールの木を育てよう プロジェクト」

について、提案がありました。

【3年・4年】運動会のダンス、振り付け練習中!

画像1 画像1
10月の運動会に向けて、中学年(3・4年生)は、ダンスの振り付けの練習を始めました。
今日は冷房の効いている保健室を借りて練習。

リズムダンスですが、曲名はまだシークレット!
「最近のヒットチャート上位曲で踊る予定」とだけ言っておきましょう。
お楽しみに!

【2年】遠足の下見に行ってきました

2年生は11月に遠足で吾妻山公園に行きます。今日は2年職員とLR職員で、その下見に行ってきました。
 
二宮駅に着いたら、吾妻山公園に続く入り口が3か所ありますが、今回は役場口から登って行きます。
役場口は階段が300段もある登り道です。
みんな頑張って登れるかな?
途中からいろいろな方向に分かれ道が出てくるので、みんなで相談しながら登って行ったら楽しそうです。

頂上についたら、大型遊具が見えてきました。
みんなが笑顔で楽しく遊ぶ姿が想像できます。笑い声まで聞こえてきそうでした。
トイレの場所を確認し、さらに奥に進むと見晴らしの良い芝生広場に着きました。
ここでお弁当を食べます。
当日も今日のように晴天だと、海や山の大パノラマを背景においしいお弁当が食べられそうです。

「この木の辺りに荷物を置いて…」
と職員で相談していると、1人のおじいさんに声をかけられました。

「ドレスを着たきのこ、知ってるかい?」
「??知らないです??」

お話を聞くと、毎日運動がてら吾妻山に登っているおじいさんで、趣味で野草やきのこの観察をしているとのことです。ご自身で作られた野草やきのこの写真が載っている本も見せていただきました。
そして、そのドレスを着たきのこというのは、「キヌガサタケ」のことでした。
ちょうど昨日吾妻山公園で見られたそうで、他にもバラの花のような形になるヒマラヤスギの松ぼっくりが見られる等、いろいろお話を伺いました。
勉強になります。

お礼をして、展望台の方へ進むと、今度は別のおじいさんに声をかけられました。
その方は富士山の写真を毎日撮られている方で、国府津小から来たことを伝えると、ぜひ子供たちにと、ご自身で撮った様々な富士山の写真をくれました。
今年の3月から今日までの写真で、富士山の雪解けの様子がよく分かる写真です。
他にも、かさ雲やダイヤモンド富士の写真も戴きました。さらに、葛飾北斎の「富嶽三十六景相州梅沢在」で描かれている富士山と同じアングルで吾妻山から撮った写真や、吾妻山で発見された「カエンダケ」や「キツネノエフデ」などのきのこの写真も戴きました。
「これから、いろいろなことを学んでいく子供たちに、ぜひ、先生方から自然の素晴らしさ、この二宮の吾妻山で見られる自然の素晴らしさを伝えてもらいたい。」と、写真と共に熱い思いも託されました。
「11月も天気が良かったらきっといるよ。」と話してくださったので、またお会いできることを楽しみに、お礼をして山頂を降りました。

今日は遠足の下見で出かけましたが、思いがけず、素敵な方々にお会いすることができました。学校に戻ってから、早速いただいた写真を模造紙に貼ってみました。
みんな、9月に学校が始まったら、見てくださいね!
お楽しみに〜!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育相談の合間に、空いている職員でプールの片付けをしました。

低学年向けの水深を浅くするための台、フェンスの目隠しネット、バスタオル掛け、ベンチなどの撤去を行いました。

4年ぶりのプールは、ほとんど予定通りに行うことができ、しかも、暑い日が続いたために子供たちも喜んでいる姿が多くみられました。
事故もなく、無事に入ることができてよかったです。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

教育相談…ありがとうございました

画像1 画像1
一昨日から本日にかけて3日間、教育相談にご協力いただき、ありがとうございました。

全学年、全児童が対象となる教育相談でした。

お子様の学校での様子、ご家庭での様子を情報交換することができ、有意義な時間になりました。
担任からのお子様の学校での頑張り、お聞きになったことはぜひ、ほめてあげてください。
課題等の話もあったかと思います。
ぜひ夏休みに、ご家庭で振り返りをしていただきながら、励ましつつ、何をすればよいか、どうすればよいか、ご一緒に考えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

【朝会】明日から夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原市は2学期制(前期・後期)をとっているので、「今日で1学期が終わり」という言い方はしませんが、前期を中断し、明日から「夏休み」という長期休みに入ります。

そこで、夏休み前最後の日ということで朝会を行いました。
B日課なので、体育館には集まらず、Chromebookを使って、各教室で話を聞くという形態をとりました。

まずは校長の話。
夏休みを迎えるにあたり、「戦争」と「平和」について、おうちの方と一緒に考えてみてほしいという話がありました。
8月には、6日:広島に原爆投下、9日:長崎に原爆投下、15日:終戦記念日と、戦争に関わる日が3日間もあるからです。
「国のために戦う」は「ONE for ALL(一人はみんなのために)」かもしれませんが、
その戦争のために、一人一人の命が奪われたり、犠牲になったりということは、「ALL for ONE(みんなは一人のために)」になっているだろうか?
3年生の国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」や、4年生の国語で学習する「一つの花」にも触れながら、全校児童への問題提起です。
なぜ、戦争が起きてしまうのか、どうしたら戦争にならないのか、戦争が起きるとどのような状況になるのか、…それぞれの学年の発達段階に応じて、考えるきっかけになれば…ということです。

そして、夏休みの「あいうえお」の約束の確認。
「あ:あいさつ、い:命を守る、う:運動、え:笑顔いっぱい、お:お仕事・お勉強」
楽しい夏休みになりますように…。

その後、歯の衛生に関する歯科啓発標語・図画ポスターの金賞受賞者の表彰を行いました。3年生のお二人、おめでとうございます。

【4年】国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で新聞を作りました。
グループで、どんな新聞を作るかを話し合い、分担をして取材。
取材メモをもとに、割り付けを考えます。
記事の大きさや場所、写真や図、グラフ、表などの配置。
そして、模造紙に記事を書いていきました。
新聞づくり、結構楽しかったです。

【1年】ポップコーン、こんなに大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園で育てているポップコーン、1年生の身長を超えるくらい伸びました。
そして、ひげのある実もできてきました。
楽しみ…!

【1年】あさがお…花が多くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおがどんどん大きくなり、きれいな花が目立つようになりました。
夏休み前、最後の観察です。
夏休み中は、ご家庭で引き続き、水やり・観察等をお願いします。

第2回代表委員会「国府津小学校をよりよくするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に第2回代表委員会がありました。
今回の議題は「より良い国府津小学校にするための取り組みを考えよう」です。
各クラスで話し合ったことを持ち寄って、3〜6年生の学級代表が積極的に発言して、活発な議論が行われました。
児童会事務局を中心に、子どもたちが主体的に国府津小学校をよりよい学校にしていこうと話し合っている姿が頼もしい限りです。

【5年】水田の草取りを体験・見学させていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に、田植えの見学をさせていただいた「国府津小学校・元気っ子農園」に行き、水田の草取り体験をさせていただきました。
各クラス5人程度が体験をさせていただきました。
草取りをする道具には歯車がついていて、水底の草をかきとって土の中に埋め込む仕組みになっているそうです。
想像以上に力が必要な作業で、農家の方の大変さを実感することができました。

【6年】外国語 “Welcome to Japan”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本を紹介する英文を考えました。
2〜3人で組を作り、日本の特色ある建物、自然、食べ物などを紹介します。

各クラス、聞いていただきたい方を決め、ご招待。
「こいのぼり」「富士山」「すし」「雪まつり」
「小田原城」「スカイツリー」「東京タワー」
「和菓子」「わんこそば」「稲庭うどん」…

それぞれどれだけすごいか(大きいか、おいしいか…など)を英語で伝えます。
英語に加え、ジェスチャーや、絵などを伴って紹介している組もありました。
外国人観光客が聞いたら、みんな「行ってみたい」「食べてみたい」と思ってもらえるような分かりやすい英語でした。
ALTの先生からも、ただでさえ外国の言葉を使うことにドキドキするのに、皆さんの今回の英語での紹介は分かりやすく、自信をもっていいとお褒めの言葉をいただきました。

夏休み中に使う機会があるかもしれませんね。

【校内研究・全体会】授業研究「3年」国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(金)、全体会としては今年度2回目の授業研究です。
3年生の国語の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
成果と課題を出し合います。

児童は意欲的に取り組んでいました。
学び合う姿も見られました。
ただ、後半の「りいこがうれしくなったのは、どうしてだろうか。」を学び合いながら深めるための時間が足りなく、児童相互のやり取りの中で読みを深めていけるようにするためにはどうしたらよいかということが課題として残りました。

最後には、小田原市教育委員会の指導主事さんから指導助言をいただきました。

「子どもが主体的に、対話的に学ぶ姿」とはどういうことなのか。
「主体的に学ぶ」ためには、子どもの教材に対する思いや願いを「問い」として位置付ける。(教師からの発問ではなく)
どういう「問い」が必然性をもっているのか?
(「自分だけでは自信がない。でも、どうしても解決したい。」など)
「対話的に学んで深める」ために、
まずは「他者との対話」で、みんなと話したり関わったりする、
そして、「自分との対話」で、他者との対話で得たことをもとに自分の現状を振り返って整理をする、
このような過程を通して、よりよいものを生み出したり、よりよい自分になったり、前より高まろうとする…といった場を大事にしたい。

授業の振り返りとしては、「今日の『問い』はどうだったか?」「子どもの姿はどうだったか?」を中心に考える。
協議では、「意欲的」だったかどうかということは捨て、「主体的」な学びであったかどうかを検証する。(「主体的」と「意欲的」は異なる。)
などなど、今後の研究の指針となるようなことをご教示いただきました。

【3年】国語「まいごのかぎ」…りいこの気持ちの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公「りいこ」の気持ちの変化を場面ごとに読み取っている3年生。
場面ごとのワークシートに記載されている「ハッピーメーター」に、りいこのハッピー度を理由とともに記していきます。
「4…とってもハッピー」「3…まぁまぁハッピー」
「2…あまりハッピーじゃない」「1…ハッピーじゃない」の4段階。
4にした子…13人 3にした子…7人
2にした子…2人 1にした子…1人
それぞれ、理由とともに発表をしていきます。

A「3から1だと思う。最初わくわくとあるけど、怖くなって逃げだしたとあるから、わくわくが少なくなったから。」
B「4だと思う。『りいこもうれしくなって』とあるから。80ページの9行目に大きく手を振り返してのところ。」
C「1から4だと思う。最初は目を輝かせていたけど、すぐにわくわくした自分が嫌になって怖くなってしまったから。でも、図工の時に消したウサギがこちらに手を振ってくれたので、すごくメーターが上がったと思う。」
A「さっき、3から1と言ったけど、変えてもいい?今のC君のを聞いて4になった。B君に似ているけど、最終的に『ウサギに悪いことをしたなぁ』と思っていたそのウサギが手を振り返してくれたので、うれしくなって、4だと思う。」

Aさんのように、友達の考えを聞きながら、自分の考えを見つめ直す学びの姿勢がすばらしいです。

この後、「りいこが、こんなにうれしくなったのは、どうしてだろうか」について、考えました。
最初は、「ウサギに会えたのがうれしい。」「ウサギに手を振られたから。」と考える子が多かったのですが、視点を変えてみることで、違う理由を見つけ出していきます。

読みが深まっているようでした。

【PTA学年協力委員会】PTA会費集金

画像1 画像1
PTA会費の集金日。
学年協力委員会で、各学級から集まった金額等の確認・集計をしました。
ご協力ありがとうございました。

【3年】食育…理想の朝食を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から今日にかけて、3年生の各クラスで食育の授業を行っています。
本校と共同調理場を兼務している栄養士に協力していただきました。

まずは、朝食の役割から…。
朝食には、「体のスイッチを入れる」「頭のスイッチを入れる」「おなかのスイッチを入れる」という3つの役割があります。

続いて、望ましい朝食について、考えました。
赤、黄、緑の3色の食品群がバランスよく入っている朝食が望ましいとのこと。
(多くの子が、何が赤で、何が黄なのか、覚えていました。「だって2年生の時に勉強したもん。」とのこと…素晴らしい!)
まず、黄の「ごはん」か「ロールパン」のいずれかを自分で選択し、残りの赤と緑のメニューを考えました。
ごはんに合ったメニュー、パンに合ったメニュー…自分の好みも考慮して選んでいました。

学習の成果を実際の朝食にも生かせるといいですね。
ご家庭のご協力も、ぜひお願いいたします。

【LR】空気砲を作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボール箱を密封して、一か所だけ穴をあけます。
そして、その穴から段ボール箱の中に線香の煙をためます。
みんなで「50」を数えました。
そして、煙がたまったところで、段ボール箱の外側を両側からたたくと、
穴から空気とともに煙が出ます。
前に立てた紙も倒れました。
空気砲、面白いね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより