【3年】どのようなものが磁石に引き付けられるのだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「磁石」のことについて学習しています。
どのようなものが磁石に引き付けらるのかを確かめました。

試したのは、スプーン(鉄)、割りばし(木)、ラップ(ビニール)、銅板(銅)、アルミホイル(アルミニウム)、ストロー(プラスチック)、はさみ(鉄+プラスチック)、コンパスの針(鉄)、ガラス棒(ガラス)などです。

いろいろ確かめているうちに、リング型の磁石を鉛筆に通して、もう一つリング型をの磁石を通すと、くっつくときもあれば、一定の距離を空けて浮いた状態になるときもあることを発見。さらに、丸いプラスチックケースに棒磁石を取り付け、もう一つの棒磁石を近づけると、丸いプラスチックケースが回り続けることも発見。
いろいろなことを発見しました。

さて、結局、どのようなものが磁石に引き付けられるのでしょう?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 委員会活動(年間の反省)
2/16 6年生を送る会 ミニお別れ会(長昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより