【3年】国語「春風をたどって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めて出会う物語文「春風をたどって」。
遠くに旅に出たいと思っていた主人公のリス「ルウ」が、「ノノン」というリスと行動を共にし、近くにもこれまで見たことのない景色があることを知る物語です。
書かれている言葉に着目して、登場人物の気持ちを確かめます。

本時では、「気持ちをそのまま表す言葉」「したことや言ったことを表す言葉」「場面の様子を表す言葉」に着目して、ルウやノノンの気持ちを考えました。
まずは、どういう言葉が「気持ちをそのまま表す言葉」「したことや言ったことを表す言葉」「場面の様子を表す言葉」なのかを確認。
続いて、今日、みんなで考える場面をコピーした紙に、それぞれの言葉に印をつけていきます。
そして、みんなが印をつけたところを発表。登場人物の気持ちを考えていきました。
気持ちを表す言葉にはいろいろな言葉があることに気付きました。

【4年】大きな数同士の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7000000000000+18000000000000

0がたくさんついている大きな数のたし算。
まずは、自分たちで解いてみます。
しばらくして、担任が「答えは88000000000000」と書きます。
すると、多くの子たちが「違うよ。」「また、先生、わざと間違えて…。」とざわつきます。
担任はとぼけて「なんで?違うの?」。
すると、子供たちが前に出て説明を始めます。
そのうち、0が多いときは、どうすれば分かりやすいのかという話に…。
4つずつ区切れば分かりやすいという声が出てきます。
より分かりやすい解き方の追究の始まりです。

【5年】100倍したり、100でわったとき、小数点の位置は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間までに、10倍になるとき、10でわるとき(10分の1になるとき)、小数点の位置がそれぞれどうなのかを学びました。
本時では、その内容をもとに、100倍になるとき、100でわるとき(100分の1になるとき)は、どう考えればいいか…、みんなで考えました。
前に出て説明をする子たち。
その説明を聞きながら、「なるほど。」「そうか、わかってきた!」「○○さんの言いたいことは、こういうことだと思う。」などと反応をする子たち。
先生があまり口出しをしなくても、自分たちで学びを進めていきます。
さすが、5年生の学び合いといった感じです。

【6年】全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査の日。
全国の6年生が、国語と算数の2教科の調査を受けています。
普段のテストとはちょっと違う雰囲気の問題と解答用紙。
各教科、時間は45分です。
多少、緊張しつつも、最初から最後まで一生懸命、取り組みました。

「結構、難しかった。」
「文を書くのが大変だった。」
「結果って、家の人にも行くの?」と心配している子も…。
「いつ、結果が出るの?」という問いに、「夏休み明けの9月かな?」と答えると、「じゃあ、その前の修学旅行は思いきり楽しめるかな。」という子もいました。
そこまで、深刻に考えなくても…という気がしますが、さて、結果はどうでしょう?
忘れたころに戻ってきます。

【1年】1年生も50m走に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入って、50m走の練習をしてきました。
50mという距離を短いと感じる子もいれば、長いと感じる子もいます。
まっすぐ、レーンの中を走ることが難しいと感じる子も…。
でも、練習の成果が出て、ちゃんとタイムを計測することができました。
体育の時間だけでなく、休み時間も鬼ごっこなどでたくさん走って、「こ・う・づ」の「つ・強い体」をつくってくださいね。

【1年・6年】6年生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝の支度を6年生が交代で手伝ってくれています。
優しく、1年生に話しかける6年生。
何でもかんでも6年生がお助けするのではなく、適度に手を差しのべてくれるので、朝の支度を自分でできる子が増えてきました。
おかげで、スムーズに朝の時間がスタートできます。
そして、1年生と6年生の心の距離も縮まってきました。
頼りになる6年生!
ありがとうございます。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 鶏のから揚げねぎソース こんにゃくのきんぴら 牛乳

「鶏肉」について
 鶏肉には、体を作るタンパク質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。鶏肉には、目をよく見えるようにしたり、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く入っています。ビタミンAは、暗い所でも目が見えるのを助けてくれる成分でもあります。でも暗い所で本を読んだり、テレビを見たりすると目に負担がかかるので、明るい所で読書をしたり、テレビを見たりしましょうね。

【校長のつぶやき】係の仕事…素敵な新聞を発見!(令和6年4月17日・水)

画像1 画像1
 4年生の教室前の廊下に、何枚かの紙が貼ってあり、思わず見入ってしまいました。4年3組の「お知らせ・クイズ係」が書いた新聞だそうです。
 担任の情報、国府津地区で開かれる天神祭のこと、小田原城さくら祭りのこと、そして、春におすすめの観光地ということで山口県の角島大橋のこと…身近なところから、遠く離れた所まで、タイムリーな情報をきれいに新聞にまとめていました。クイズもついていて、みんなの気を引くような工夫がなされていました。

 係活動について、いろいろな考え方ががありますが、ある程度の学年になると、当番活動と係活動を分けて考えることがあります。当番活動は、集団の維持のために誰かがやらねばならぬ活動…例えば、日直、給食当番、清掃など…。係活動は、自分が所属している集団がより快適に、楽しく、充実した生活を送れるような活動…例えば、クラス遊び、集会、新聞づくり、音楽、教室の飾り付け、お笑いなど…いろいろな工夫が求められます。
 ある意味、係活動はなければないでも、なんとかなってしまうということも言えます。そのため、係活動は、その係の自覚・やる気が試されます。

 新しいクラスになって2週間弱、係が決まってから学級によって10日間弱という所もあるでしょう。そのような中で、もうこのような新聞が貼り出されていることに感心しています。素晴らしいです。廊下に貼り出されているので、これから、教室の前を通るのが楽しみです。忙しい時もあるでしょうから無理のない中で、頑張ってほしいです。

【4年】国語「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の教科書に昔から載っている「白いぼうし」。
タクシー運転手の松井さんが、白いぼうしに閉じ込められていたモンシロチョウを逃がしたことから、不思議な体験をするお話です。

「松井さんの性格が分かるような言葉」を見つける学習をしました。
まずは、自分で考えます。
教科書に線を引き、ノートにその言葉からどんな性格だと思うかを書きました。
次に、周りの子と意見交換。
そして、全体の中で発表しました。

同じ言葉からも、どんな性格に感じたか、その子によって感じ方も異なります。
その感じ方の違いを、みんなで確かめていくことが読み取りの学習です。

【4年】毛筆「林」…左右の部分の組み立てに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、毛筆を習い始めて2年目に入りました。
今日は、「林」という字を書きました。
「へん」と「つくり」の左右の部分の組み立てからなる字の書き方です。
「林」という字は「木」と「木」が並んでいますが、「へん」と「つくり」では、形や大きさも異なります。
「へん」(左側)は少し細め、「つくり」(右側)は少し広めに…。
お手本と比べて、どうでしょう?

【2年】鍵盤ハーモニカで、新しい曲に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで「アチャ パチャ ノチャ」に挑戦。
まずは、ドレミで歌ってみました。
リズムも確認。
そして、鍵盤ハーモニカで演奏してみます。
ソ〜ドの音を指使いに気を付けながら演奏します。
何度か練習をしていくうちに慣れてきました。

内科検診(LR→3→1→5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、内科検診。
校医さんに診ていただきます。
校医さんは、聴診器を当てて、心臓の音を聞きます。
そして、脊柱の状態を確認。
今日は、LRと奇数学年でした。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
もやしラーメン ギョウザ 桃ゼリー 牛乳

「麺」について
 毎週水曜日は、麺の日です。麺には、「うどん」、「ラーメン」、「ソフトめん」の3種類があって、一つ一つ袋に入っています。「麺」もご飯やパンと同じように、皆さんの力のもとになる食品です。今日の献立は「もやしラーメン」です。給食のラーメンの汁は、全部飲んでも大丈夫。お肉や野菜の栄養分がいっぱい入っています。

【校長のつぶやき】気持ちがよくなる挨拶(令和6年4月16日・火)

画像1 画像1
 今日は、午前中、文書作成や文書処理、電話対応などに追われ、一度も教室に行くことができませんでした。子供たちと会話を交わしたのは、登校時と1年生の送りの時くらいです。午後から、藤沢で出張があったため、5校時目が始まる頃には学校を出ました。

 私が、学校を出て校庭の横を歩いているとき、体育の授業を始めようとしていた6年生の児童たちが、私に大きく手を振って、「行ってらっしゃい。」と声をかけてくれました。だいぶ離れた所を歩いていたのに、大きな声で声をかけてくれる子たち。しかも、授業が始まろうとしているのに…。その気持ちが、とてもうれしいです。

 先週、校庭にたまっている落ち葉が風で吹き上がって、フェンスの外にまで散らばっていたので、登校時に竹ぼうきで掃いていました。すると、登校してきたある6年生が「おはようございます。」の挨拶とともに、「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。6年生にお礼を言われるようなことではないので、こちらこそなんだか恐縮して声をかけてくれて「ありがとう。」という気持ちになりました。

 4・5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。だからなのかもしれませんが、どの学年の子たちも、気持ちのいい挨拶をしてくれる子が多いです。日中、教室を回っているときにも、私の姿を見つけると、挨拶をしてくれます。入学したばかりの1年生も、元気に挨拶してくれる子がたくさん。

 挨拶は、人も気持ちを明るくさせてくれます。思わず笑顔になります。「毎日、学校に行くのも楽しみ!」という気持ちにもなります。「こ・う・づ」の「う」の美しい心の表れですね。4・5月だけでなく、ずっと気持ちのいい挨拶が続くことを願っています。

 明日もみんなと会えるのが楽しみ。明日も午後から出張なので、明日こそ午前中、校内を回りたいと思っています。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鮭の塩焼き 新じゃがのそぼろ煮 牛乳

「ご飯」について
 給食には、ご飯、パン、麺の日があります。火曜日と木曜日と金曜日はご飯の日です。今日は麦の入った「麦入りご飯」ですが、「白いご飯」や、「さくら飯」、「赤飯」などの時もあります。ご飯は、頭のエネルギーになるので、たくさん食べましょう。

【校長のつぶやき】まずは、50m走の速さを計測(令和6年4月15日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの学年が、体育の時間に50m走の速さを計測しています。スポーツテストの一環でもありますが、この50mの速さをもとにたてわり班を決めることから、まずは50m走の速さを計測しているのです。
 本校の運動会は、たてわり班の色(赤・青・黄の3色)対抗という形をとるので、チームの走力を均等にするという意味から、50mを計測しています。そろそろたてわり班の編成に入ります。全学年3クラスの時は、クラス別に色を決めることができますが、現在2つの学年が2クラスのため、どのクラスも3色に分けます。
 たてわり班は、運動会だけでなく、月1回の昼休みの遊びや秋に行われる「こうづっ子フェスティバル」でも活用されます。6年生が中心になって、1年生から6年生までの全学年が活動するといった異学年交流になるのです。どんなたてわり班の所属することになるのか、楽しみですね。

 ちなみに、50m以外のスポーツテストは、4〜6年生を対象に5月に実施されます。どれだけ体力が向上したか、こちらもお楽しみです。

第1回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(月)、9時30分より今年度第1回目のPTA運営委員会が開催されました。
自己紹介の後、令和5年度会計決算承認、令和6年度事業計画案等について、審議がなされました。
PTAは本来、任意加入団体ということから、今年度より、加入の意思確認を文書で行いました。
PTAの在り方についても、検討していく1年になりそうです。
学校は、様々な形でPTAに応援をしていただいています。
今年度も1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
食パン いちご&マーガリン メンチカツ ABCスープ 牛乳

「牛乳」について
 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。成長期の皆さんには欠かせない食品なので、できるだけ残さずに飲んでほしいと思います。

【校長のつぶやき】家庭での学習習慣を身に付ける(令和6年4月14日・日)

 新学期になって10日がたとうとしています。先週末には、給食や清掃なども始まりました。最初の1週間は、「どんな学年・クラスだろう。」「先生やクラスメイトはどんな感じかな。」と期待と不安が入り混じりながら、緊張感をもって過ごしたかもしれません。この土・日は一息つけたでしょうか。子供たちの話にぜひじっくりと耳を傾けていただきたいと思います。

 学年・学級によって、宿題・家庭学習もスタートしようとしています。学習指導要領では、「家庭との連携を図りながら,児童の学習習慣が確立するよう配慮すること」が重要であるとしています。「小学校教育の早い段階で学習習慣を確立することは,その後の生涯にわたる学習に影響する極めて重要な課題であることから,家庭との連携を図りながら,宿題や予習・復習など家庭での学習課題を適切に課したり,発達の段階に応じた学習計画の立て方や学び方を促したりするなど家庭学習も視野に入れた指導を行う必要がある。」とも記載されています。

 これらを受け、本校では「家庭学習の手引き」を作成し、これまで各ご家庭に配付し、ご協力をお願いしてきました。今年度、ホームページにも掲載することにより、常にご確認いただけるようにしました。児童には、それぞれの学年の発達段階に応じて、家庭学習の在り方について、担任より説明がなされます。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校長のつぶやき】給食の席をどうするか…自分たちで考える(令和6年4月12日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍では「黙食」「食べる向きは皆一緒」という制限がありました。新型コロナウイルス感染症が2類から5類に移行されて以降、感染症の流行期を除き、どのように座るかは学級担任の裁量としてきました。
 それは、今年度も引き続き同様です。
 本日、校内を回っていると、給食の席をどうするかということについて、学級活動で話し合っている学級に出会いました。同じ向きで食べるか、グループで食べるか、それぞれのメリットと予想されるデメリットを出し合い、クラスとしてどのようにするかを話し合っていたのです。しばらく足を止めて、話し合う様子を見させてもらいました。
 いろいろな状況、想定を考えながら、互いの思いを述べ合っている姿に感心させられました。みんなの思いをもとに、集団での過ごし方を決める…社会で生活していく中で必要な力、まさに生きる力と言えるのではないでしょうか。互いの意見を尊重しながら合意形成を図る経験は、様々な場面で大切にしてほしいと思っています。

 他のクラスも、学級活動として取り上げるかどうかは別として、子供たちの思いを踏まえながら決めているようです。主体性を育んでいるとも言えそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 修学旅行説明会(6年)、PTA常置委員会・学級懇談会
4/22 心臓検診〈心電図〉(1・4年)
4/23 朝委員会(5・6年)・読み聞かせ(1〜4年)、PTA運営委員会

お知らせ

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン