【6年】外国語 “Welcome to Japan”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本を紹介する英文を考えました。
2〜3人で組を作り、日本の特色ある建物、自然、食べ物などを紹介します。

各クラス、聞いていただきたい方を決め、ご招待。
「こいのぼり」「富士山」「すし」「雪まつり」
「小田原城」「スカイツリー」「東京タワー」
「和菓子」「わんこそば」「稲庭うどん」…

それぞれどれだけすごいか(大きいか、おいしいか…など)を英語で伝えます。
英語に加え、ジェスチャーや、絵などを伴って紹介している組もありました。
外国人観光客が聞いたら、みんな「行ってみたい」「食べてみたい」と思ってもらえるような分かりやすい英語でした。
ALTの先生からも、ただでさえ外国の言葉を使うことにドキドキするのに、皆さんの今回の英語での紹介は分かりやすく、自信をもっていいとお褒めの言葉をいただきました。

夏休み中に使う機会があるかもしれませんね。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス 野菜とウインナーのソテー ジョアプレーン

「夏休み前最後の給食」
 毎日暑い日が続いていますが、みなさん、楽しく食べていますか?さて、もうすぐ待ちに待った夏休みですね。夏休みになると、食事を食べる時間がずれてしまいがちです。でも、3食きちんと食べないと、夏バテなどで体の調子が悪くなってしまいます。きちんと食べて、暑さに負けずに楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

【校長のつぶやき】明日から復帰します(令和5年7月13日・木)

画像1 画像1
 10日(月)から今日までの4日間、お休みをいただいていました。39度以上の発熱があった日もあり、病院と自宅で、新型コロナウイルスの抗原検査キットで確かめたのですが、2回とも陰性でした。偽陰性の可能性もあるので、念のため陽性判定の場合と同じ日数のお休みをいただきました。
 発熱したのは8年半ぶり。このときは冬休みでした。病気を理由に仕事を休んだのは、12年半ぶりです。担任をしていた頃は、インフルエンザや風邪で時折休みをもらうこともありましたが、それでも、夏のこの時期に休んだのは初めての体験です。
 熱が出ている間は余裕はありませんでしたが、下がった後は、のんびりさせてもらいました。毎日、職員から、学校の様子について報告を受けていましたが、校長がいなくても、支障なく毎日が過ぎていたようです。月〜水は、熱中症が心配な気候でしたが、中休み・昼休み等の外遊びを控える措置を取り、プールも新しい水を入れながら冷やしていく措置を取ることで、熱中症対策を取ったという報告を聞きました。大きな事故がなく安心しています。
 明日から、久しぶりに学校に行きます。そして、学校や子供たちがもっている活気からエネルギーをもらいたいと思います。机の上にたくさんの文書がたまっているんだろうなという覚悟はしていますけど…。一方、夏休み前最後の給食に間に合ってよかったとも思っています。「夏野菜のカレー」も楽しみ。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯、鰆(さわら)のごま焼き、ひじきの五目煮、しそかつおふりかけ、牛乳

「ひじき」について
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。日本の各地でとれ、3月から4月ごろ、かまで刈り取ります。生のひじきは硬くてしぶいので煮たり蒸したりして、3日から4日干します。そして、水で戻して煮て柔らかくしてから食べます。ひじきの煮物は白いご飯とよく合います。ひじきの煮物は白いご飯とよく合います。交互に食べるとご飯がすすみますよ。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
ホットラーメン、じゃーじゃーめん、もやしのナムル、牛乳

「もやし」について
 みなさんは、もやしがどこで育つか知っていますか?もやしの畑なんて見たことはありませんね。もやしは、薄暗い工場で作られるからです。豆に水をすわせて、15度くらいの温度で暗いところに置くと、芽が出ます。この芽が10日ぐらいで10センチから15センチくらい伸びて、大きなもやしになります。もやしには、体の調子を整えるビタミンCやおなかのそうじをする食物繊維がたくさんあります。


【校内研究・全体会】授業研究「3年」国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(金)、全体会としては今年度2回目の授業研究です。
3年生の国語の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
成果と課題を出し合います。

児童は意欲的に取り組んでいました。
学び合う姿も見られました。
ただ、後半の「りいこがうれしくなったのは、どうしてだろうか。」を学び合いながら深めるための時間が足りなく、児童相互のやり取りの中で読みを深めていけるようにするためにはどうしたらよいかということが課題として残りました。

最後には、小田原市教育委員会の指導主事さんから指導助言をいただきました。

「子どもが主体的に、対話的に学ぶ姿」とはどういうことなのか。
「主体的に学ぶ」ためには、子どもの教材に対する思いや願いを「問い」として位置付ける。(教師からの発問ではなく)
どういう「問い」が必然性をもっているのか?
(「自分だけでは自信がない。でも、どうしても解決したい。」など)
「対話的に学んで深める」ために、
まずは「他者との対話」で、みんなと話したり関わったりする、
そして、「自分との対話」で、他者との対話で得たことをもとに自分の現状を振り返って整理をする、
このような過程を通して、よりよいものを生み出したり、よりよい自分になったり、前より高まろうとする…といった場を大事にしたい。

授業の振り返りとしては、「今日の『問い』はどうだったか?」「子どもの姿はどうだったか?」を中心に考える。
協議では、「意欲的」だったかどうかということは捨て、「主体的」な学びであったかどうかを検証する。(「主体的」と「意欲的」は異なる。)
などなど、今後の研究の指針となるようなことをご教示いただきました。

【3年】国語「まいごのかぎ」…りいこの気持ちの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公「りいこ」の気持ちの変化を場面ごとに読み取っている3年生。
場面ごとのワークシートに記載されている「ハッピーメーター」に、りいこのハッピー度を理由とともに記していきます。
「4…とってもハッピー」「3…まぁまぁハッピー」
「2…あまりハッピーじゃない」「1…ハッピーじゃない」の4段階。
4にした子…13人 3にした子…7人
2にした子…2人 1にした子…1人
それぞれ、理由とともに発表をしていきます。

A「3から1だと思う。最初わくわくとあるけど、怖くなって逃げだしたとあるから、わくわくが少なくなったから。」
B「4だと思う。『りいこもうれしくなって』とあるから。80ページの9行目に大きく手を振り返してのところ。」
C「1から4だと思う。最初は目を輝かせていたけど、すぐにわくわくした自分が嫌になって怖くなってしまったから。でも、図工の時に消したウサギがこちらに手を振ってくれたので、すごくメーターが上がったと思う。」
A「さっき、3から1と言ったけど、変えてもいい?今のC君のを聞いて4になった。B君に似ているけど、最終的に『ウサギに悪いことをしたなぁ』と思っていたそのウサギが手を振り返してくれたので、うれしくなって、4だと思う。」

Aさんのように、友達の考えを聞きながら、自分の考えを見つめ直す学びの姿勢がすばらしいです。

この後、「りいこが、こんなにうれしくなったのは、どうしてだろうか」について、考えました。
最初は、「ウサギに会えたのがうれしい。」「ウサギに手を振られたから。」と考える子が多かったのですが、視点を変えてみることで、違う理由を見つけ出していきます。

読みが深まっているようでした。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 みそかつ丼 鶏のとろみ汁 牛乳

「豚肉」について
 今日の味噌カツのお肉は何でしょうか?正解は豚肉です。豚肉には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。他にも、体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンB1が多いです。今日は豚肉にパン粉をつけて、カリッと揚げた豚カツです。サクサクした食感を楽しみながら、よくかんで食べてください。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
米粉ロールパン 豚挽き肉のインド風煮 コーンと青菜のソテー 牛乳

「とうもろこし」について
 とうもろこしは、世界中で作られていますが、特にアメリカでたくさん作られています。とうもろこしは、焼いたり、炒めたり、ポップコーンにしたり、つぶしてスープにしたり、粉にしておもちのようにしたり、いろいろな食べ方ができます。今日のソテーにもたくさん入っています。残さずしっかり食べましょう。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
〈七夕献立〉
ごはん 鰺(あじ)のパン粉焼き お星さまスープ 七夕ゼリー 牛乳

「七夕」について
 天の川の両岸に引き離された彦星と織姫が、年に1回会える日、それが7月7日の七夕です。この日は、願い事を書いた短冊を笹に飾る風習がありますが、昔は1年間に織った布のはし切れを飾り、お裁縫が上手になるように祈ったそうです。

【PTA学年協力委員会】PTA会費集金

画像1 画像1
PTA会費の集金日。
学年協力委員会で、各学級から集まった金額等の確認・集計をしました。
ご協力ありがとうございました。

【3年】食育…理想の朝食を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から今日にかけて、3年生の各クラスで食育の授業を行っています。
本校と共同調理場を兼務している栄養士に協力していただきました。

まずは、朝食の役割から…。
朝食には、「体のスイッチを入れる」「頭のスイッチを入れる」「おなかのスイッチを入れる」という3つの役割があります。

続いて、望ましい朝食について、考えました。
赤、黄、緑の3色の食品群がバランスよく入っている朝食が望ましいとのこと。
(多くの子が、何が赤で、何が黄なのか、覚えていました。「だって2年生の時に勉強したもん。」とのこと…素晴らしい!)
まず、黄の「ごはん」か「ロールパン」のいずれかを自分で選択し、残りの赤と緑のメニューを考えました。
ごはんに合ったメニュー、パンに合ったメニュー…自分の好みも考慮して選んでいました。

学習の成果を実際の朝食にも生かせるといいですね。
ご家庭のご協力も、ぜひお願いいたします。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼 夏野菜の味噌汁 牛乳

「夏野菜の味噌汁に入っている冬瓜」について
 夏が旬なのに「とうがん(冬瓜)」とはこれいかに! 名前の由来は、夏にとれても涼しいところに置いておけば、冬まで食べられることからきています。ラグビーボールよりひと回り大きいくらいの形で、皮は緑色、中は白い色をしています。皮はぶ厚くむきます。すいか(西瓜)やきゅうり(胡瓜)のなかまです。熱を加えると、透明でトロリ…となりますよ。お店でとうがんを探してみましょう。

【LR】空気砲を作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボール箱を密封して、一か所だけ穴をあけます。
そして、その穴から段ボール箱の中に線香の煙をためます。
みんなで「50」を数えました。
そして、煙がたまったところで、段ボール箱の外側を両側からたたくと、
穴から空気とともに煙が出ます。
前に立てた紙も倒れました。
空気砲、面白いね。

【3年】スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナシティイーストの1階にあるイトーヨーカドー食品売り場をメインに見学させていただきました。
1組は昨日(4日)、3組が本日(5日)午前の前半、2組は本日午前の後半というように、クラスごとの見学です。

売り場の様々な工夫を教えていただいたり、見せていただいたりしました。
売り物の並べ方、値段の表示の仕方、お徳用商品の設定…。

さらに、普段、通常のお客さんの立場だったら入ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
冷蔵庫や冷凍庫、総菜を作る作業場など、新鮮で安心・安全な商品を売るために、どのような作業や工夫をしているのかも教えていただきました。

子供たちの質問にも丁寧に答えていただき、充実した見学になりました。
普段のお仕事でさえ、お忙しいはずなのに、子供たちの見学を受け入れていただき、そして、優しく、分かりやすくご対応いただいたことに、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
タンメン 5種野菜入り肉シュウマイ 牛乳

「タンメンに入っているニラ」について
 ニラは、中国生まれの野菜ですが、日本へ入ってきたのは古く、弥生時代だといわれています。ニラの生えている様子が美しかったので、美しいという意味の「美良」というように呼ばれ、それが「ニラ」へ変わっていったといいます。

【校長のつぶやき】水泳指導に入ったのは何年ぶり?(令和5年7月4日・火)

画像1 画像1
 1年生と4年生は2学級しかないので、水泳指導に、校長・教頭・教務が交代で入っています。今日の1・2校時の4年生は、私が入る割り当てでした。国府津小学校で水泳指導に入るのは初めてです。以前の学校でも、たまに入っていましたが、何年ぶりか…。

 4年生の子たちが「今日は校長先生が入るの?」と尋ねてきたので、「そうだよ。」と答えると、「やったあ。」と言ってくれる子も…。べつに、私が入ったからと言って楽しいことはないのですが、子供たちなりの気遣い?個人的には、流れるプールを作るときは、一緒に回らせてもらって、久しぶりのプールを楽しんでいました。
 3グループに分かれて、私が担当するところは、泳ぎが最も得意なグループなのでこれといって指導することもなく、とにかく25mを泳ぐ!もうちょっと時間があったら、細かいところも指導してみたかったのですが…。
 後半、3チーム対抗のリレーをやってみました。朝会の話を思い出して、たとえ遅い子がいても責めない約束をして!
 みんな一生懸命泳いでいました。

 今週は、もう割り当てはなし。来週と再来週に1年生に1回ずつ入る予定です。1年生には、もう少し指導らしいことをしてみたいです。

【2年】野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てている野菜の観察。

「見て、実ができている。」
「もう食べられそう!」
「もう少し、大きくなるかなあ。」

確実に育ってきている野菜を見てうれしそうです。
もちろん、観察記録もしっかりかいています。

児童指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校児童が集まり、「児童指導朝会」を行いました。
児童指導担当からの話です。

まずは、夏休みを控え、安全面に気を付けるという話がありました。
「水の事故」と「交通事故」などに気を付けるということです。

続いて、前回の「インクルーシブ教育朝会」の話をもとに、「人それぞれ得意なこと、苦手なことがある」「みんな違ってみんないい」ということを確認しました。

そのような中、ドッジボールで遊んでいたときに、ボールを投げることが苦手な子に対して、相手が傷つけてしまうような言葉がけをしてしまったということを例に、みんなで考えました。
言われた子はどのような気持ちになるか、言ってしまった子はどうすればよかったか…みんな、心の中で考えます。

さらに、仲間はずれや無視などを例に、された子の気持ちや、そのような状況を見たときにどうすればよいかということを、みんなで考えました。
そのような状況を見たときは、「その場で『いけないよ』『やめよう』と言ってとめる。」、または、「先生に、『こんなことがあったよ。』と伝える」の2点をみんなで確認しました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉と玉ねぎのレモン醬油炒め トマト肉じゃが 牛乳

「トマト」について
 野菜や果物、魚には「旬」というものがあります。「旬」というのは、その食品が一番たくさん収穫できて、おいしく、また栄養のある時期のことをいいます。トマトは今では一年中食べられますが、「旬」は7月と8月です。冬のトマトはハウスの中で作られますが、夏のトマトは太陽をいっぱいに浴びて、トマト本来の味と香りが楽しめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより