フラワーロード草むしり…11区自治会の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校東側の県道沿い歩道にあるフラワーロード。
ベゴニアを6年生が植えたことは、以前お伝えしましたが、夏休みに入ると、草むしり、水やり等のお世話ができなくなります。
かなりの雑草がはえてきます。
そこで、昨年度同様、11区自治会長さんのお言葉に甘え、今回も自治会の皆様にご協力をいただき、31日(月)15時30分より、草むしりを行いました。
出勤していた本校の職員も数名参加いたしましたが、ほとんど自治会の皆様のお力で、スムーズに草むしりを行うことができました。
ホースリールもお借りし、水やりも行いました。
猛暑日が続き、思いのほか雨も少なく、やや彩りが寂しげでしたが、おかげさまできれいな花がたくさん見えるようになりました。
今年度は8月30日(水)にも自治会の皆様にご協力いただき、草むしりを行う予定です。

自治会のボランティアの皆様には、お暑い中、ご協力いただき、心より感謝しております。本日は、本当にありがとうございました。

【校長のつぶやき】人事・予算等要望(令和5年7月27日・木)

画像1 画像1
 一昨日25日(火)の午前中、小田原市校長会の代表と小田原市教育委員会、県西教育事務所(神奈川県教育委員会の出先機関)との教育懇談会があり、次年度に向けて人的配置の在り方や予算要望等について、懇談の場がありました。小田原市校長会において、小学校25校・中学校11校の各校長の要望を集約したものをもとに、話をさせてもらいました。ちょうど1年前にも同様の機会があったことを、1年前の本欄でも触れましたが、この1年間で要望に対応していただいたこともあれば、引き続き検討課題となっていることもあります。また、新たな要望事項として提出したこともあります。

 昨年度同様、市教委、事務所ともに、学校現場の状況を十分把握され、努力していただいていることは十分うかがえました。財政面や法的な制限がある中で、すべてを受け入れていただくことが難しいことは重々承知しています。それでも、子どもたちのため、その子どもたちへの教育に携わる教職員・学校のため、要望はし続けます。

 特に、人的配置に関する事項は、一人一人の児童・生徒に対するきめ細かな指導・支援のためには必要不可欠です。教員不足が全国的に指摘されている中、人的配置に係る課題は簡単に解決するものではないことも理解できますが、最も何とかしなければならない課題とも言えます。行政だけにお願いするだけでなく、教育現場である学校でもまた考えて工夫を重ねていく必要もあるでしょう。
 教育に携わる仕事がいかに魅力のある仕事であるか(「働きやすさ」も含めて)を、どれだけアピールできるか…、とりあえず今、私ができることはこういうことかもしれません。同時に、子どもたちにとって、学校は魅力的なところと思ってもらえることも必要なことと思っています。

インクルーシブ教育推進に係るオンライン会議

画像1 画像1
27日(木)の午前、小田原市教育委員会と本校とで「インクルーシブ教育推進に係るオンライン会議」が開かれました。
小田原市では、国籍、障がいの有無に関わらず、全ての子どもができるだけ同じ場で共に学び育つインクルーシブ教育の実現を目指し、ひとそれぞれの教育的ニーズに対し、自立と社会参加を見据えながら、最適な教育活動を行うための多様で柔軟な仕組みづくりを進めています。

この会議では、各校の校内支援体制の現状、今年度の取り組みの状況、成果や課題について、確認・相談をしながら、今後の推進に向けて助言をいただきます。本校では、管理職とインクルーシブ教育担当、教育相談コーディネーターがオンライン会議に参加しました。

今年度、インクルーシブ朝会を開催し、「得意なことや苦手なことを含めて、一人一人、それぞれ違っていい」「苦手なことを克服するために、自分に合った学習の場を選べる。」ということを、児童と確認をしました。その際、「友達の苦手なことを嘲笑することなく、むしろ、がんばって克服しようとする向上心を認めることが、美しい心」だということにも触れました。
そして、保護者の皆様にもお知らせをしましたが、個別支援学習の場を設けることで、その子に合った学習の場をなるべく確保しようとする試みを6月からスタートしています。
ラーニングルーム(LR)の児童が通常学級の児童と共に学ぶ交流・共同学習の場も、一人一人の状況に合わせて、設定しています。

本日の会議を通して、まだまだ課題があることも確認できました。
インクルーシブ教育の推進を目指し、課題克服に向けて、できることから取り組んでいきたいと思います。

【児童会事務局】第2回代表委員会で決まったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会で話し合われたことをまとめました。

まずは、各クラスからの質問に対する回答。
そして、話し合いの結果、決まったことです。

9月から取り組みが始まります。

【児童会事務局】第2回代表委員会の提案

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に行われた「第2回代表委員会」の議案書です。
(国府津小では、chromebookで電子データの議案書を作成し、各学級のモニターに映し出しながら、学級活動で話し合いをしています。)
議題「より良い国府津小学校にするための取り組みを考えよう」
今年度は、「休み時間の過ごし方(特に時間を守ること)」と
「室内での過ごし方」の2つについて、取り組みます。

1「廊下標識の作成」
2「ルールの木を育てよう プロジェクト」

について、提案がありました。

【校長のつぶやき】ツバメの巣(令和5年7月24日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午前中、電気設備点検のため、停電でした。そのため、暑い校内にいるくらいなら…と、遠足や宿泊学習の下見に出かけた学年もありました。遠足や宿泊学習は10月〜11月にかけて行われますが、この夏休みの間に準備に入ります。10月半ばに予定されている運動会の練習に励んでいる学年もありました。夏休み明け、ゆとりをもって迎えられるように、職員は今から見通しをもって動き始めています。

 話は変わりますが、南館と北館を結ぶ渡りの所にツバメの巣ができ、7月の半ば頃には、ひなが生まれました。その場所が昇降口から教室への通り道になっている1年生は、興味津々。「校長先生、ツバメのひながいるんだよ。」と教えてくれました。
 ふ化から1週間くらいで、親鳥からえさをもらおうと首を伸ばしてねだるひなたち。2週間くらいで羽もツバメの色になり、フンをするときは、巣の外にお尻を出して落とすとのこと。夏休み直前は、ちょうどこのような光景が見られました。18日目くらいになる産毛も抜け始め、羽ばたきの練習をし、およそ3週間くらいでひなは巣立っていくそうです。ただ、巣立ちをしても、自分で生きていくことはできず、えさを自分で取れない間は、近くの電線に止まって親鳥からえさをもらい、夜になるとまた巣に戻ってくるとか…。巣立ちから5日後くらいになると、親鳥もえさを与えるときにひなを飛ばせ飛行の練習をするそうです。そして、10日を過ぎるとえさも自分で取るようになります。
 そして、夏の終わりになると徐々に南の地を目指して移動。海を渡るときは島や船の上で休憩しながら渡り、最終的にはなんと3000kmほど移動するそうです。しかし、今年ふ化したひなも渡りができるのは1割ほどだとか…。
 国府津小から巣立つツバメを応援したいと思います。

【3年・4年】運動会のダンス、振り付け練習中!

画像1 画像1
10月の運動会に向けて、中学年(3・4年生)は、ダンスの振り付けの練習を始めました。
今日は冷房の効いている保健室を借りて練習。

リズムダンスですが、曲名はまだシークレット!
「最近のヒットチャート上位曲で踊る予定」とだけ言っておきましょう。
お楽しみに!

【2年】遠足の下見に行ってきました

2年生は11月に遠足で吾妻山公園に行きます。今日は2年職員とLR職員で、その下見に行ってきました。
 
二宮駅に着いたら、吾妻山公園に続く入り口が3か所ありますが、今回は役場口から登って行きます。
役場口は階段が300段もある登り道です。
みんな頑張って登れるかな?
途中からいろいろな方向に分かれ道が出てくるので、みんなで相談しながら登って行ったら楽しそうです。

頂上についたら、大型遊具が見えてきました。
みんなが笑顔で楽しく遊ぶ姿が想像できます。笑い声まで聞こえてきそうでした。
トイレの場所を確認し、さらに奥に進むと見晴らしの良い芝生広場に着きました。
ここでお弁当を食べます。
当日も今日のように晴天だと、海や山の大パノラマを背景においしいお弁当が食べられそうです。

「この木の辺りに荷物を置いて…」
と職員で相談していると、1人のおじいさんに声をかけられました。

「ドレスを着たきのこ、知ってるかい?」
「??知らないです??」

お話を聞くと、毎日運動がてら吾妻山に登っているおじいさんで、趣味で野草やきのこの観察をしているとのことです。ご自身で作られた野草やきのこの写真が載っている本も見せていただきました。
そして、そのドレスを着たきのこというのは、「キヌガサタケ」のことでした。
ちょうど昨日吾妻山公園で見られたそうで、他にもバラの花のような形になるヒマラヤスギの松ぼっくりが見られる等、いろいろお話を伺いました。
勉強になります。

お礼をして、展望台の方へ進むと、今度は別のおじいさんに声をかけられました。
その方は富士山の写真を毎日撮られている方で、国府津小から来たことを伝えると、ぜひ子供たちにと、ご自身で撮った様々な富士山の写真をくれました。
今年の3月から今日までの写真で、富士山の雪解けの様子がよく分かる写真です。
他にも、かさ雲やダイヤモンド富士の写真も戴きました。さらに、葛飾北斎の「富嶽三十六景相州梅沢在」で描かれている富士山と同じアングルで吾妻山から撮った写真や、吾妻山で発見された「カエンダケ」や「キツネノエフデ」などのきのこの写真も戴きました。
「これから、いろいろなことを学んでいく子供たちに、ぜひ、先生方から自然の素晴らしさ、この二宮の吾妻山で見られる自然の素晴らしさを伝えてもらいたい。」と、写真と共に熱い思いも託されました。
「11月も天気が良かったらきっといるよ。」と話してくださったので、またお会いできることを楽しみに、お礼をして山頂を降りました。

今日は遠足の下見で出かけましたが、思いがけず、素敵な方々にお会いすることができました。学校に戻ってから、早速いただいた写真を模造紙に貼ってみました。
みんな、9月に学校が始まったら、見てくださいね!
お楽しみに〜!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【校長のつぶやき】社会体験研修(令和5年7月23日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教員研修の一つに社会体験研修といって、教職とは異なる職場を体験するという研修があります。今年度、本校の教員1名が、その研修の対象者として、「コーヒー&アトリエ かくれんぼ」という富水駅から徒歩5分の所にある喫茶店に2日間、お世話になっています。本日、その研修日でした。たまたま私も以前からそのお店で、コーヒーをいただきながら癒やしの時間を過ごすことがありましたので、本日、ご挨拶も兼ねて妻とともに客としてお邪魔しました。
 お店に入ると、本校の教員がちょうど洗い物をしているところでした。朝から、掃除に始まり、お客様のオーダーを聞いたり、コーヒーなどをお出ししたり、片付けをしたりと、いろいろなお仕事をさせていただいているようです。そのお店はご夫婦で経営されているのですが、マスターと奥様からご指導いただきながら、なんとかご迷惑をかけずに業務に携わっているようで安心しました。次から次へとお客様がご来店され、お店のご夫婦も本校の教員も忙しそうでしたが、合間にいろいろとお話もさせていただき、すっかりくつろいでしまいました。奥様は「かくれ文字絵作家」さんでもあり、本校の図工の時間でお願いすること申し訳できないかなと、お世話になっている教員とも相談してきました。

 教職以外のお仕事を体験して得たことを、教職にどう生かすか…研修の成果が問われます。楽しみですね。私は、今日もまた癒やされてきました。研修を受け入れてくださったマスターと奥様、ありがとうございます。

プール片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育相談の合間に、空いている職員でプールの片付けをしました。

低学年向けの水深を浅くするための台、フェンスの目隠しネット、バスタオル掛け、ベンチなどの撤去を行いました。

4年ぶりのプールは、ほとんど予定通りに行うことができ、しかも、暑い日が続いたために子供たちも喜んでいる姿が多くみられました。
事故もなく、無事に入ることができてよかったです。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

教育相談…ありがとうございました

画像1 画像1
一昨日から本日にかけて3日間、教育相談にご協力いただき、ありがとうございました。

全学年、全児童が対象となる教育相談でした。

お子様の学校での様子、ご家庭での様子を情報交換することができ、有意義な時間になりました。
担任からのお子様の学校での頑張り、お聞きになったことはぜひ、ほめてあげてください。
課題等の話もあったかと思います。
ぜひ夏休みに、ご家庭で振り返りをしていただきながら、励ましつつ、何をすればよいか、どうすればよいか、ご一緒に考えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

【校長のつぶやき】前期…一休みです(令和5年7月20日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期中断…明日から夏休みです。
 昨日、授業中に教室を回っていると、子供たちは何となく疲れている表情の子が多かったように感じました。「なんで、こんな暑い日に学校に来なくちゃいけないんだ。」「こんな暑いと勉強する気にならないな。」(エアコンは入れていますけどね…)「早く夏休みにならないかなぁ。」…と実際にそういう声が聞こえたわけではありませんが、心の中のつぶやきを感じたような…。
 しかし、今日の子供たちの表情は違いました。明るい表情の子が多かったような気がします。「いよいよ明日から夏休みだ!」という叫びが聞こえてきそうな…。そもそも今日の授業の多くは、お楽しみ会だったり、大掃除だったり、学級活動で夏休みを迎えるための話だったり…。表情が明るくなりがちな内容です。2年生と4年生はプールにも入りました。夏休み直前の1日は、各学級、充実していたようです。

 朝会では、夏休みを迎えるにあたり、「戦争と平和」について考えてみてほしいという話と、「あいうえお」の約束についての話をしました。ご家庭でも話題にしていただければ…と思います。

 連日のプールの見守りボランティアには、多くの保護者の方にご協力いただきました。なんと50名以上の方にご協力をいただき、毎回、複数の保護者の見守りの中、職員も安心して指導に当たることができました。本当にありがとうございました。
 昨日から明日にかけて、教育相談が続いています。こちらにつきましても、ご多用の中、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。明日もまた、よろしくお願いいたします。

 42日間の夏休みが、充実したものになることを祈っております。

【朝会】明日から夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原市は2学期制(前期・後期)をとっているので、「今日で1学期が終わり」という言い方はしませんが、前期を中断し、明日から「夏休み」という長期休みに入ります。

そこで、夏休み前最後の日ということで朝会を行いました。
B日課なので、体育館には集まらず、Chromebookを使って、各教室で話を聞くという形態をとりました。

まずは校長の話。
夏休みを迎えるにあたり、「戦争」と「平和」について、おうちの方と一緒に考えてみてほしいという話がありました。
8月には、6日:広島に原爆投下、9日:長崎に原爆投下、15日:終戦記念日と、戦争に関わる日が3日間もあるからです。
「国のために戦う」は「ONE for ALL(一人はみんなのために)」かもしれませんが、
その戦争のために、一人一人の命が奪われたり、犠牲になったりということは、「ALL for ONE(みんなは一人のために)」になっているだろうか?
3年生の国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」や、4年生の国語で学習する「一つの花」にも触れながら、全校児童への問題提起です。
なぜ、戦争が起きてしまうのか、どうしたら戦争にならないのか、戦争が起きるとどのような状況になるのか、…それぞれの学年の発達段階に応じて、考えるきっかけになれば…ということです。

そして、夏休みの「あいうえお」の約束の確認。
「あ:あいさつ、い:命を守る、う:運動、え:笑顔いっぱい、お:お仕事・お勉強」
楽しい夏休みになりますように…。

その後、歯の衛生に関する歯科啓発標語・図画ポスターの金賞受賞者の表彰を行いました。3年生のお二人、おめでとうございます。

【4年】国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で新聞を作りました。
グループで、どんな新聞を作るかを話し合い、分担をして取材。
取材メモをもとに、割り付けを考えます。
記事の大きさや場所、写真や図、グラフ、表などの配置。
そして、模造紙に記事を書いていきました。
新聞づくり、結構楽しかったです。

【1年】ポップコーン、こんなに大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園で育てているポップコーン、1年生の身長を超えるくらい伸びました。
そして、ひげのある実もできてきました。
楽しみ…!

【1年】あさがお…花が多くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおがどんどん大きくなり、きれいな花が目立つようになりました。
夏休み前、最後の観察です。
夏休み中は、ご家庭で引き続き、水やり・観察等をお願いします。

【校長のつぶやき】子供へのリスペクト(令和5年7月18日・火)

画像1 画像1
 昨日、久しぶりに髪を切りに美容院へ行きました。私の髪が切り始められたころ、隣の席に未就学の子(4・5歳くらいでしょうか?)が保護者(おそらくお母さん)を伴ってきました。美容師さんが保護者の方に「どのようにしましょうか?」と尋ねると、「こうしてください。」ではなく、「この子は、横やえりのところを、このくらいに切ってほしいと言っています。」と、その子の意思を美容師さんに伝えています。そして、「前髪はどうしたい?」とその子に尋ねると、「あまり切らなくていい。」との意思表示。未就学の子の髪型って、保護者の意向で決めているものだろうと勝手に思い込んでいたので、その子が自分の意思をきちんともっていて、それを伝えていることと、保護者の方がその子の意思を尊重していることに、横で「すごいな。」と心の中で思っていました。(おそらく自分が4・5歳のころは、こんな髪にしたいという自分の意思はもっていなかったように思います。)

 家に帰ってから、教育雑誌を読んでいたら、「フィンランドの教育」についての記事がありました。フィンランドの教育は質が高く、学習結果の差が小さいことで知られています。フィンランドの教育現場では、幼少期から一貫して「あなたはどう考えるのか?」「あなたはどう思うのか?」ということが大切にされているそうです。それはたとえ5歳児に対してでも同様で、どれほど幼い子供であっても、意思をもつ人として尊重されます。大人が決めつけるのではなく、自分で考えることに重きが置かれているそうです。考え方のレベルに配慮しながらも、幼いころからリスペクトあふれる関わりが大切にされているそうです。その記事の筆者は、「こういった教育が継続してなされていることが、自分自身の他者に対するリスペクトをもつ心の涵養に大きく影響しているのではないかと考えている」と述べていました。

 記事を読みながら、昼間の美容院で出会った親子のことを思い出していました。そして、私たちは、子どもたちや同僚に対して、リスペクトを意識した関わり方をしているといえるかどうかを考えていました。

第2回代表委員会「国府津小学校をよりよくするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に第2回代表委員会がありました。
今回の議題は「より良い国府津小学校にするための取り組みを考えよう」です。
各クラスで話し合ったことを持ち寄って、3〜6年生の学級代表が積極的に発言して、活発な議論が行われました。
児童会事務局を中心に、子どもたちが主体的に国府津小学校をよりよい学校にしていこうと話し合っている姿が頼もしい限りです。

【5年】水田の草取りを体験・見学させていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に、田植えの見学をさせていただいた「国府津小学校・元気っ子農園」に行き、水田の草取り体験をさせていただきました。
各クラス5人程度が体験をさせていただきました。
草取りをする道具には歯車がついていて、水底の草をかきとって土の中に埋め込む仕組みになっているそうです。
想像以上に力が必要な作業で、農家の方の大変さを実感することができました。

【校長のつぶやき】復帰1日目…あっという間に…(令和5年7月14日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 予想はしていたものの、やはり机の上には文書の山。「学校というところは、どうしてこんなにも多くの文書を受けたり、発出したりしているのだろう」と、管理職になってから常に思わされることです。何とかならないのだろうかと…。と、愚痴を言っていても仕方がないので、とにかく文書処理です。

 もともと1・2校時は、1年生のプールに入る予定だったのですが、しばらく「マスクを着用するように…」という厚労省の言葉を受けて、教務に代わってもらいました。

 1〜2校時目に、何人かの4年生が、校長室にインタビューをしに来ました。国語の学習で新聞づくりをしていて、その記事の中に、私にインタビューしたことを載せたいのだそうです。担任の話だと、毎日のように「今日は、校長先生、来ている?」と尋ねられ、そのたびに「今日もお休みだよ。」と答えると、がっかりしていたとか…。作業を止めてしまい、ごめんなさいです。今日のインタビューで何とか挽回できたでしょうか?

 3〜4校時は、事務職とともに教材費関係のお金の取り扱いに金融機関を2件ほど訪ねました。修学旅行の返金を、教材費自動引き落とし口座に移すときに、若干の大金を扱うので複数体制です。おかげさまで、初の引き落としによる集金・業者への支払いも、滞りなく無事に完結しそうです。ご協力、ありがとうございました。

 そして、夏休み前最後の検食。久しぶりの給食、しかも、大好きな「夏野菜のカレーライス」をいただき、「今日で、給食も終わりかぁ」と感慨にふけっていました。(味覚はばっちりです。)

 5校時は、6年2組の外国語に児童から招待され、「日本の紹介」を聞かせてもらいました。ちょっと緊張気味の子供たちも、いざ紹介のスピーチが始まれば、すらすらと英語で日本の数々の自慢を紹介していました。とても分かりやすい英語でした。ノーミスといっていいくらいです。ALTの先生からもお褒めの言葉をいただいていましたが、お世辞抜きで、自信をもっていいです。自分は、小学生の時、このようなすばらしい英語を話せなかったし、第一、英語を人前で話すなんて、恥ずかしがって大人になってしばらくの間もできませんでした。6年生、格好良かったです。

 その後も、文書処理等で1日は終わりました。他の学年の様子を見に行く間もないあっという間の1日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより