【2年】町探検のまとめ…ポスター制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、12月に出かけた町探検。
いろいろなお店や施設にお世話になりました。

町探検で分かったことを今、ポスターにまとめています。
クイズ欄を作っている子もいます。
出来上がったら、掲示して、みんなで見合う予定。
2月末の学習参観・懇談会の際にご覧いただけるように考えています。

【6年】書き初め「将来の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)3・4校時、6年生の書き初めです。
体育館で学年一斉に行いました。
気持ちを込めて「将来の夢」を書きます。

小学校最後の書き初め…6年生らしく、堂々とした字を書いていました。
さすが6年生!

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚肉のプルコギ風炒め きくらげと豆腐のスープ 牛乳

「プルコギ」について
プルコギは、肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした、おとなり韓国の料理です。韓国ではプルは「火」、コギは「肉」という意味なんだそうです。栄養バランスもばっちりです。

【校長のつぶやき】地域で育つ児童、地域に貢献できる児童(令和6年1月11日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時目に地域防災訓練がありました。国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、5・6年生を対象に地域の方のご協力のもと行っています。コロナ禍前も行っていましたが、コロナ禍ということで3年間は実施を見送り、4年ぶりの実施となります。
 実は昨日、私は午後から出張が入っていたので、その様子を見ることはできませんでした。そこで、教頭に写真を撮ってもらい、どんな様子だったのかをその写真からうかがうことにしました。小田原市の「いっせい防災訓練」でも体験できないことも、内容には含まれていました。
 真剣な表情で説明を聞いている児童、防災関係器具を笑顔で扱っている児童…児童の表情からは、楽しみながらも真剣に取り組んでいる様子が感じられます。自治会長さんや防災リーダーの方などの地域の方に教えていただき、「こんな防災器具があるんだ。」「こんなふうに使うんだ。」と初めて知ったこと、初めて体験したこともあったことでしょう。自分たちにもできることがあるんだということを知るとともに、自信も得られたかもしれません。地域の方々にも、小学校の高学年児童の頼もしさを知っていただくいい機会になったのではないでしょうか。
 能登半島地震の直後だけに、大人も児童も互いに切実感をもって臨んでいたことと思います。南関東にも大きな地震がいつ起きるかわからない、今すぐ起きても不思議ではないといわれています。参加した児童には、いざというときの心構えもできているのでは…と期待しています。

 このように5・6年生と地域の方が一緒になって避難時の訓練を行っている学校は少ないと思います。国府津ならでは…ではないでしょうか。地域で育つ児童、地域に貢献できる児童。コロナ禍のために3年間実施できなかったのは残念ですが、国府津の子たちは、地域の方に育てられ、いざというときは地域のために…という意識も育っていることでしょう。ありがたいことです。
 久しぶりの実施ということで、担当職員も戸惑うことが多々あったようですが、自治会長さんとの打ち合わせで、細かなところまで丁寧な実施計画案を作ることができました。担当職員、お疲れさまでした。
 そして、何よりもご協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【4年】書き初め「明るい心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)3・4校時、4年生が体育館で書き初めをしました。
「明るい心」という字を書きます。
4文字のバランス、漢字と平仮名の大きさ、「はね」の向き…細かなところにも注意しながら書きました。
大きく、太く、堂々とした字が書けたように思います。

【3年】書き初め「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、毛筆での書き初めは、小学校で初めて。
「友だち」という3文字のバランスを考えながら書くのは難しかったけれど、「止め」や「払い」などに気をつけながら、集中して書きました。

【1年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して初めての書き初め。
1年生は、「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」を鉛筆で書きました。
一文字一文字、丁寧に書きました。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
【鏡開き】
ご飯 ハンバーグ照り焼きソース 白玉雑煮 ゆでキャベツ 牛乳

「鏡開き」について
 お正月に神様に供えるもちを「鏡もち」といいます。昔の鏡は丸い形をしていて、鏡は人の魂をうつす神様と思われていました。1月11日に神様に供えた鏡もちをおろし、お雑煮やお汁粉に入れて食べます。このことを「鏡開き」といいます。鏡もちは切らずに手や木づちで割って食べるのがしきたりだそうです。

【6年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

6年生は、東側昇降口前で「運搬用リヤカーの組み立て」と「発電機の操作」「投光器の組み立て・操作」の3つを行いました。
停電しているときは、これらの組み立て・操作がとても重要になってきます。
頼れる6年生の本領発揮!

【5年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

5年生は、体育館で「仮設トイレ設置訓練」と「宿泊場所設置訓練」の2つを行いました。
初めて見るものばかり…。
いざというときは、協力できそう!?

【4年】二宮尊徳学習…学習した成果の展示

画像1 画像1
二宮尊徳(金次郎)について、学んだことをまとめたものが市役所に展示されています。
国府津小学校は、大きな「新聞」、すごろく、わらじ…など、いろいろな形でまとめました。
お時間のある方は、ぜひご覧ください。
・場所:小田原市役所2階ホール
・期間:1月10日(水)〜22日(月)
・時間:8時30分〜17時15分
  ※22日(月)のみ12時まで

【2年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時目、3クラス同時に各教室で書き初めをしました。
2年生は「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」と、鉛筆で書きます。
気持ちを整えて、姿勢を意識し、集中して、一文字一文字、丁寧に…。
いい字が書けました!

【3年】豆電球はどうしたらつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池と、豆電球をどうつなげたら、明かりはつくのか?
1組、2組、3組とアプローチの仕方はいろいろですが、予想を立てたり、いろいろと試したりしながら、確かめました。
乾電池のプラスとマイナスが関係ありそう。
どんなことが言えそうかな?

【3年】コンパスを使って、二等辺三角形をかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「三角形」を学習しています。
コンパスを使って、「二等辺三角形」、「正三角形」を描きます。
コンパスをどう使えばいいでしょう?
うまく描けたかな?

【2年】何時間?何時?(時間と時刻)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、時間と時刻について、学習中。
○時から○時まで、何時間?
○時の○時間後は何時?
時刻には、「午前」「午後」も忘れずにね!

【1年】冬休み、楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの思い出を絵日記で表しました。
お出かけしたこと、遊んだこと、素敵なプレゼントをもらえたこと…。
楽しかったこと、うれしかったことが、たくさんかかれています。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 ミートソース ジャーマンポテト 牛乳

今日から給食が始まります。
 皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか?風邪などひいていませんか?長いお休みは、生活のリズムが崩れがちです。早寝、早起きをし、毎日の食事をしっかりとって、寒い冬を元気に過ごせるようにしましょう。調理場の職員も、皆さんにおいしい給食を食べてもらえるよう、心をこめて作ります。今年もどうぞよろしくお願いします。

後期再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日間もあった冬休みが終わり、今日から後期が再開しました。

リモート朝会では、校長から「2024(令和6)年がスタート。でも、3月までは2023(令和5)年度。残り3か月、学校教育目標の『向上心を持って、豊かな心で、強い心と体の子』と照らし合わせながら、今の学年のまとめを意識して過ごしましょう」という話がありました。
元日に起きた能登半島地震とも関連して、「困っている人に対してどのように接すればいいか、自分の命を自分で守るためにはどのようなことを意識すればよいか」ということにも触れられました。

辰年は、昇り竜のように活気のあふれる景気のよい年といわれています。
今年は辰年の中でも「甲辰(きのえたつ)」…甲辰の年は、勢いよく活気あふれる年、上昇の勢いがあり成長していく年といわれています。努力してきたことが大きな成果となって得られるような勢いや成長が感じられる年になるといいですね。

【校長のつぶやき】2024(令和6)年、スタート(令和6年1月5日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2024(令和6)年が始まりました。元日から、能登半島では大きな地震が起き、津波も発生、翌2日には羽田空港でその能登へ支援物資を送ろうとしていた海上保安庁機と日本航空機が衝突するという悲しい出来事が続いてしまいました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。

 仕事始めは昨日:4日(木)ですが、昨日は学校閉庁日だったため、学校の仕事始めは本日:5日(金)となります。本校では、多くの職員が出勤し、来週からの準備を始めていました。新年を迎え、進級までの残り3か月間をどのように過ごすか、それぞれいろいろな思いをもっていることでしょう。

 私が毎月購読している教育雑誌の1月号の特集の1つに「『子どもの声』で学校をつくる!」という記事がありました。子どもの声や思いを聴く、子どもが意見を言える・参画できるような学校にする…など、いろいろな意味が込められています。今年度(令和5年度)の本校の重点に「子どもの主体性を重視する」ということをグランドデザインに位置付けて、職員とともに実践に移してきました。
 運動会や遠足・宿泊学習などの行事、国府津っ子フェスティバル・たてわり班遊びなどの児童会活動などで、子どもたちは、自分たちの思いで動き出し、自分たちで考え、判断し、実践するという活動に取り組み、着実に力を付けつつあります。学級の仲間が楽しめるような活動を自分たちで企画・運営している学級も増えてきました。総合的な学習の時間でも、自分たちの学びを地域社会に何らかの形で生かしていこうとする姿が見られる学年もありました。普段の授業でも、毎時間の学習のめあてを子どもたちとともに考え、決めていくという試みがなされています。ペアやグループ等で学び合い、教え合いをしている姿も、授業者に「やらされている」から、自分たちで「やりたい」に変化しつつある学級も見られます。
 確かにそのような学級・児童の姿も多く見られるようになってきましたが、まだまだ担任や授業者の指示や思いを受けて動いてる姿も見られるかなというのが、私個人の感覚・感想です。グランドデザインでは「主体的に取り組みたくなるような学習問題・学習活動」を設定することを職員で共通理解したい事柄として掲げています。学習のめあては形式上、子どもたちの声を聴きながら決めていますが、本当に子どもたちが「取り組んでみたい、解決したい、学びたい」と思えるような動機付けがなされているのか、学び合いや教え合いも「友達とともにみんなが分かるようになりたい、互いの考えを聴いて追究したい」と思いながらなされているのか、職員には今一度自身の実践を振り返ってほしいと思っています。
 11月に参観したある学級の授業では、子どもたちが「取り組んでみたい、解決したい、学びたい」という意欲をもって、「友達とともにみんなが分かるようになりたい、互いの考えを聴いて追究したい」という姿勢で学び合っていました。あまりのすばらしさに、「どうしたら、そのような学級に育つの?」と思わず担任に尋ねたほどです。
 2024(令和6)年、そのような学級や学びの姿がますます増えていくことを願っています。
 本年もよろしくお願いいたします。

 写真は、酒匂海岸から見た「初日の出」と、元日に国府津小学校の3階の渡り廊下から見た「富士山」です。「初日の出」も「富士山」も、本校の教育目標「向上心」「美しい心」「強い心と体」をイメージしているように感じませんか?

【4年】国府津駅にポスター貼ってあります!

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、貼っていただきました。
多くの人に見てほしいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより