図工室から(4)

 やってみたかな?

 こたえあわせを してみよう。


 みずの りょうや えのぐの りょうに よって いろが かわるのも えのぐの おもしろい ところだね。

 じぶんの すきな いろを さがして みてね。


 (1)むらさき

 (2)オレンジ

 (3)ちゃいろ

 (4)みどり

 (5)みずいろ

 (6)はいいろ


 どうでしたか?

 つぎの きじでは つくった いろを つかって あそんで みよう☆ 

 
 
画像1 画像1

図工室から(3)

画像1 画像1
 では、いよいよ いろを まぜて いくよ。


 ぜひ、おうちで しんぶんしなどを ひろげて やってみてね。

 (1)あかと あおを まぜて みよう。

 (2)あかと きいろを まぜて みよう。

 (3)あかと みどりを まぜて みよう。
  
 (4)あおと きいろを まぜて みよう。
 
 (5)あおと しろを まぜて みよう。
 
 (6)くろと しろを まぜて みよう。


 つぎの きじで こたえを のせるよ☆

図工室から(2)

画像1 画像1
 えのぐを ひさしぶりに つかうと えのぐの いろではない えきたいが でてくることが あるよね。

 これは ながく えのぐを つかうのに たいせつな ものなので ぜんぶ ださずにいったん ふたを しめて えのぐを もんでから つかおう。

 えのぐの じゅんびたいそう だね。

図工室から(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは!

 ずこうの せんせいを している 木村(きむら)せんせいです。


 きょうは こうづしょうがっこうの みなさんに えのぐの はなしを したいと おもいます。みなさんも おうちで やって みて ください♪


 まずは、パレットでの いろの まぜかた です。


 (1)おおきい えのぐの おへやに えのぐを だします。(いろどうしは はなして おいてね。ふでの いろを かえる ときは ふでを きれいに してから かえてね。)

 (2)えのぐと えのぐの あいだで いろを まぜます。チューブから だした いろがなくならないように きをつけてね。


 つぎは いよいよ いろを まぜると なにいろに なるか おはなし するよ☆
 
 

大きくなったよ!

画像1 画像1
こうづ小学校のみなさん、こんにちは!


ゴールデンウィークはどんなことをしましたか?
おうちの中でいろいろな遊びをしたり、
何かものを作ったり、お手つだいをしたり、
テレビやDVDをみたり・・・
いつもよりも、ゆっくり休めたかな?




















モンシロチョウのよう虫(あおたろう)も、
このゴールデンウィークはおうちでまったり
すごしていましたよ。
ながーいお休みだったので、
先生のおうちにお泊まりしていたんです。

大すきなキャベツをもりもり食べて、
とっても大きくなりました。
先生のおうちのキャベツも全部食べちゃいました。
なんと、体長は2センチ以上。
この前の写真は1センチくらいだったので、
やく2倍、大きくなったということになります。
もう、けんびきょうがなくてもよく見えます。
むちむちしていて、とてもかわいいです。

フンもたくさん!!やまもりです。
でも、フンといっても、あざやかなみどり色。
ほうせきみたいにきれいなフンです。
いちばん下に写真をのせたので、見てみてね。






3年生の理科の教科書29ページに、
みどり色のよう虫の写真が何枚かのっています。
教科書には、「皮をぬいだよう虫」と書いてあるんです。

ざんねんながら、先生がかんさつしている中では、
皮をぬいでいるようすを見ることはできませんでした。
皮って、どんなふうにぬぐのでしょう・・・。

モンシロチョウのよう虫のことを
くわしくしらべた人がいたら、ぜひ教えてください!

画像2 画像2

1ねんせいの はたけに なにか うえたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん げんきに がんばっていますか。

なかにわの 1ねんせいの はたけに なにかの たねを まきました。

まいたたねは、うえの しゃしんの たねです。なんのたねだと おもいますか。

こたえは・・・↓










このたねは、ポップコーンのたねです。

たねを フライパンで いためると 

ポンポン はねて おもしろいよ。 

いっぱい できるといいね。   

4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんこんにちは!

お元気ですか?

先生たちは元気モリモリです☆

さて、前回はヘチマの種を紹介しましたね!

ヘチマの種の色は・・・もようは・・・どうでしたか?

次の登校日には、実際に手にとってみましょう!


そして・・・実際に先生たちでヘチマを植えてきました!
(本当はみなさんと植えたかったのですが・・・2回目)

ヘチマの大きさはどうなるだろう・・・どのような実ができるだろう・・・

様々な疑問と期待を込めて

ここからみなさんと共にヘチマの成長を見守っていくことを楽しみにしています☆




さて次回は・・・テストをしますよ!

お楽しみに☆







重要 5/7 分散登校日のお知らせ 〜小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
5月11日(月)、5月12日(火)、5月13日(水)に、登校班のコースによって分散した登校日を実施しますのでお知らせします。


【登校日と所属コース】

☆5月11日(月)に登校する児童
赤コース、緑コースに所属する児童

☆5月12日(火)に登校する児童
白コース、オレンジコース、青コースに所属する児童

☆5月13日(水)に登校する児童
黄コース、ピンクコースに所属する児童


【日程(全登校日共通)】

〜8時20分
登校(昇降口の扉があくのは、8時です。)

8時20分〜
健康観察後、前回配付した課題の回収、指導。新たな課題の配付など。

10時00分
完全下校(10時には、昇降口を出ます。)


【持ち物(全登校日共通)】

・前回配付した課題(詳細は学年により異なります。配付されている学年だより等をご確認ください。)

・健康観察票(5月分と共に、4月分もお持ちください。4月分は学校でお預かりします。)

・筆記用具

・マスク(可能な限り)

・上着(寒さ対策)

・ハンカチまたはタオルを2枚以上


【その他】

・登校しなくても、欠席にはなりません。ただし、登校しない場合は、学校に連絡をお願いします。

・登校班所属コースが不明な場合、上記の日程の中に登校班所属コースがない場合など、お困りの際は、学校にご連絡ください。

テレビ神奈川の番組紹介 1・2年生

テレビ神奈川で、横浜市教育委員会と連携し休校中の児童生徒のために学びを支援しているので紹介します。横浜市独自の動画教材をtvkサブチャンネル(032)で5月8日(金)まで放送しています。1・2年生分は平日あさ9時00分〜10時10分過ぎまで、土日あさ9時30分〜10時40分で放送します。

内容は

月・火・水曜日

9:00〜9:10 1年生    入門 新1年生のための小学校の一日
9:10〜9:14 1年生    入門 はるさがし
9:14〜9:25 1年生    入門 新1年生のための学校行事と学校たんけん
9:25〜9:29 1年生    国語 なんて いおうかな
9:29〜9:33 2年生    図工 切って、ひねって、つなげると
9:33〜9:41 1年生    算数 なかまづくりと かず(1)
9:41〜9:51 1・2年生  いろんな いろ みぃつけた
9:51〜9:59 2年生    国語 春がいっぱい
9:59〜10:07 1・2年生  体育 からだほぐしの うんどうあそび
10:07〜10:14 1年生   算数 なかまづくりと かず(2)

木・金曜日

9:00〜9:08 1・2年生  すきなくだもの なあに
9:08〜9:11 2年生 生活 やってみたいことをみつけよう
9:11〜9:21 全学年 図書 横浜の紙芝居『じゃもかもキラキラ』(鶴見区)
9:21〜9:25 2年生 生活 なにをそだてようかな
9:25〜9:30 1年生 生活 どんな べんきょうを するのかな?
9:30〜9:43 全学年 図書 横浜の紙芝居『いそえもんのせっけんづくり』(中区)
9:43〜9:47 1年生 生活 はるのなかまたち
9:47〜9:56 2年生 国語 同じぶぶんをもつかん字 その1
9:56〜10:02 全学年 図書 横浜の紙芝居『カエル節句』(栄区)
10:02〜10:13 2年生 国語 同じぶぶんをもつかん字 その2

土・日曜日

9:30〜9:40 1年生 入門  新1年生のための小学校の一日
9:40〜9:44 1年生 入門  はるさがし
9:44〜9:55 1年生 入門  新1年生のための学校行事と学校たんけん
9:55〜10:02 1・2年生  すきなくだもの なあに
10:02〜10:05 2年生 生活 やってみたいことをみつけよう
10:05〜10:10 2年生 生活 なにをそだてようかな
10:10〜10:14 1年生 生活 どんな べんきょうを するのかな?
10:14〜10:18 1年生 生活 はるのなかまたち
10:18〜10:27 2年生 国語 同じぶぶんをもつかん字 その1
10:27〜10:38 2年生 国語 同じぶぶんをもつかん字 その2
10:38〜10:48 全学年 図書 横浜の紙芝居『じゃもかもキラキラ』(鶴見区)

となっています。タイトルの同じものは同じ内容となっています。是非ご活用ください。

みどり色になったよ!

画像1 画像1
モンシロチョウのよう虫は、日々
少しずつ、少しずつ成長しています。

まだまだ小さいですが、
ちょっぴりふっくらしたような気がします。

















なんと!



色が!












黄色からきれいなみどり色に変わりました!!

キャベツのはっぱをたくさん食べたから、
きれいなキャベツの色になったのですね。

よう虫のまわりに散らばっている
黒いつぶのようなものは、フンです。

食べて、出して、食べて、出して・・・を
繰り返しています。

人間といっしょですね!















こうづ小学校のみなさんも、

担任の先生からもらった学習かだいを

毎日毎日、少しずつがんばっていることと思います。

学校がなくても、朝きちんと起きたり

夜は早くねたりするのをがんばっている人もいますよね。

このモンシロチョウのよう虫と同じように、

ちょっとずつ、ちょっとずつ成長しているはずです。

たくさんがんばっているのに、何も変わらないって

思っている人もいるかもしれません。

今はまだ、目には見えないかもしれませんが、

よう虫が黄色からみどり色に変わったように、

いつかちゃんと、成長を実感できる日がきますよ。

がんばったせいかを感じられる日がきます。

その日まで、みんなでいっしょにがんばりましょうね!





みんながまた学校に来られるようになったとき、

パワーアップしたみんなのすがたを見るのが楽しみです。

先生たちも、みんなが笑顔で楽しく学校に通えるように、

じゅんびをしてまっています。

あおたろう(よう虫に名前をつけました)も、

まっています!

こうしょう君をさがせ!〜最終回〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国府津小学校のみなさん、こんにちは!

これまでに、いろいろなこうしょう君を紹介してきました。

今回はいよいよ最終回ということで、期間限定で現れるこうしょう君を紹介します!

さあ、上の写真、それぞれどこにいるこうしょう君でしょうか?












いかがでしょうか?1年生のみなさんも見たことがあると思います。

左の写真は、1年1組にいるこうしょう君です。

ぱっちりとした目で笑顔がかわいいですね〜。




真ん中の写真は、1年2組にいるこうしょう君です。

ネクタイが青色ですね。こうしょう君も服にこだわりがあるのでしょうか?




右の写真は、1年3組にいるこうしょう君です。

両手を上にあげて、元気いっぱいですね!

おや?横になにやら説明がありますね。「国府津小学校が130さいのときにうまれたキャラクターです」

そうなんです。こうしょう君は国府津小学校130周年を記念して、国府津小学校の児童が生み出したキャラクターだったのです!




みなさんの安全と健康をいつも願っているこうしょう君。休校が明けて、みなさんが元気に登校してくれることを笑顔で待っています。


勉強に、遊びに、行事に、こうしょう君といっしょに楽しみましょう!!

重要 5/1 5月7日(木)及び5月8日(金)休業のお知らせ

画像1 画像1
昨日(4/30)もお知らせいたしましたが、改めてお知らせいたします。

今後の緊急事態宣言が延長されるかどうかで、対応は変わりますが、延長される場合でも、延長されない場合でも

“5月7日(木)及び5月8日(金)は、休業”

です。

5月11日(月)以降の対応については、5月8日(金)までに、小田原市のホームページにてお知らせします。

また、小田原市の対応が決まり次第、緊急情報発信システム(Fair Cast)と本校ホームページでもお知らせをいたします。





こうしょう君をさがせ!〜上級編答え合わせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国府津小学校のみなさん、こんにちは!

お待たせしました!上級編の答え合わせです。

それぞれ、どこにいるこうしょう君か分かりましたか?










左の写真は、「図書室の前にいるこうしょう君」です!

1人だけでなく、何人もいますね〜。とっても楽しそうです。

図書室の中も少し変わったので、楽しみにしておいてくださいね!





真ん中の写真は、「プールのかべにいるこうしょう君」です。

登下校中のみなさんの安全を見守っています。桜がきれいですね。





右の写真は、「3階の給食室前にいるこうしょう君・・・」ではありません!

3年生、4年生、5年生、6年生のみなさんは給食のワゴンを取りに行くときにいつも目にすると思います。

この他にも、5年生のわたりろう下など、学校のろう下には、いろいろなキャラクターが立っています。

実はこのキャラクターたちは、昔の委員会の取り組みで児童が作ったものだったようです!

みなさんが、安全に気をつけて、ろう下を歩けるようにと、思いやりをもって作られました。

まさに「こ・う・づ」の「う」美しい心ですね。



学校の中には、まだまだたくさんのこうしょう君や、いろいろなキャラクターがいます。

みなさんの安全を見守っていたり、教室の前でみなさんをむかえてくれていたりしています。

みなさんもぜひ、さがしてみてくださいね。

次回は最終回です!お楽しみに!

緊急 4/30 新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について 〜小田原市教育委員会・小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
4月30日(木)15:00現在の小田原市教育委員会及び本校の判断です。

神奈川県においては、県立学校について、緊急事態宣言が延長された場合には、感染リスクを考え臨時休業期間を延長すること、また、緊急事態宣言が解除された場合であっても、県内の感染状況を踏まえ、児童・生徒の安全安心を第一に考えて、準備期間を含め一定期間をおいてからの分散登校、時差通学・短縮授業などの段階的な再開とすることなど、様々な事態を想定し、検討が進められています。

つきましては、本市、本校においても、神奈川県と同様の対応とすることとしますので、緊急事態宣言に関する国からの発表に十分ご注意くださるようお願いします。


【5月7日(木)以降の本小田原市立小中学校の対応】

○緊急事態宣言が延長された場合

 臨時休業は、緊急事態宣言の期間に合わせて延長します。


○緊急事態宣言が解除された場合

 5月7日(木)及び8日(金)は、再開準備のため休業とし、5月11日(月)以降に再開します。
 学校での感染を不安に思う児童生徒は、当面出席しなくても欠席扱いになりませんので、学校へご相談ください。


詳細は、

新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について(お知らせ6 令和2年4月30日)(PDFファイル)

をご覧ください。

市立小・中学校における学校の再開や臨時休業の延長に関する詳しい情報は、国の決定後、5月8日(金)までに市ホームページでお知らせします。

児童、保護者の皆様におかれましては、人との接触を極力減らす取組への御協力と臨時休業について御理解くださいますようお願いします。

なお、今後、内容の見直しや変更等があった場合には、改めてお知らせします。

April 28th Nice to meet you!

Nice to meet you! How are you doing? 
はじめまして!どのように過ごしていますか?

English Roomはわくわくする教室。今日は少しだけですが紹介したいと思います。みなさんと出会える日を楽しみにしています♪

アルファベット練習用プリントを用意しました。どの学年のみなさんも挑戦できます。ぜひダウンロードしてやってみてください。

See you soon!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさんこんにちは!

お元気ですか?

先生たちは、はやくみなさんとたくさん遊び、たくさん勉強したいと毎日思っています!

さて、さっそくですがクイズです☆

上の画像に載っているのは、なんの種でしょう!

色はどうやら黒っぽいですね〜
大きさは、約1センチメートルです
ヒントは、理科の授業!


答えは・・・

そうです!ヘチマの種です☆


いったいどのような実になるのでしょうか。

この1年間で種からヘチマの実が育ち、種ができるまでを観察していきます。

また、空気の温度(気温)の変化とヘチマの成長の関係を考えていきます。

そして、種が実になり、また種を残して枯れていくヘチマの一生の営みから多くのことを学習していきたいと思います!

理科のノート等に、画像をみて種の色やもようの観察を記録しておくとよいでしょう!


もちろん学校が始まって実際に種を手に取り、手触りやにおいなどをもとにより深く観察をしますよ☆

次回の更新では、先生たちで種を植えていく様子をお伝えしたいと思います!(本当はみなさんと植えたかったのですが・・・)楽しみにしていてくださいね☆


保護者のみなさまへ
○「おだわらっ子ドリームシアター」について
毎年行われる劇団四季による「おだわらっ子ドリームシアター」は今年度中止となります。ご承知おきください。今年度このような現状であるからこそ、教職員はよりいっそう一丸となって「ピンチをチャンスに」を合い言葉に、日々を過ごしております。コロナウイルス終息後の子どもたちの飛躍に向けてこの苦難を共に乗り越えていきましょう!

こうしょう君をさがせ!!〜上級編〜

国府津小学校のみなさん、こんにちは!

前回は初級編ということで、国府津小学校のいろいろなところで、みなさんのことを温かく見守ってくれている「こうしょう君」を紹介しました。

今回は、いよいよ・・・

上級編です!

次の3つのこうしょう君は、校舎のどこにいるでしょうか?
(もしかしたら、こうしょう君ではないキャラクターがいるかも・・・?)

「こんなところにいたの!?」「休校が終わったら、見に行ってみよう!」と、思っていただけたらうれしいです。

答え合わせを楽しみにしてください!












画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うまれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、キャベツの苗についていた小さなたまごを
紹介しましたね。


あれから2日後。















ついに、たまごから
モンシロチョウの赤ちゃんが生まれました!

黄色くて小さくて、とってもかわいいです。
たまごのからは透明だったので、
たまごが黄色く見えたのは、この赤ちゃんの色が
うつっていたのですね。

虫の子どものことを、「よう虫(ちゅう)」といいます。
この赤ちゃんは、モンシロチョウのよう虫です。

大きさは1ミリくらい。
生まれてすぐ、たまごのからをむしゃむしゃ。
実はたまごのからには栄養がいっぱいなのです。
5分くらいで、全部きれいに食べてしまいました!
















それから2日たって、
今は5ミリくらいまで大きくなりました。

5ミリと言っても、肉眼ではよく見えません。
もっとよく見たい!と思って、「けんびきょう」という道具を使いました。
それが、右の写真です。
「けんびきょう」は、虫めがねをパワーアップさせたもので、小さいものを大きく見たいときに使います。

こんなに小さいけれど、
いっしょうけんめい動いて葉っぱを食べて、
大きくなろうとがんばっています。

引き続き、よう虫を応援しながら観察していきます!

モンシロチョウのよう虫については、
3年生の理科の教科書の28ページにくわしく書いてあります。

3年生のみなさん、ぜひ見てみてね。
先生の撮った写真ともくらべてみてください!

4/27 か゜き゜く゜け゜こ゜ 〜小田原市立国府津小学校〜

か゜き゜く゜け゜こ゜

読めましたか?

小学校では、学習しない文字です。


読み方(発音)を表すのはむずかしいのですが、あえて表すなら

んが、んぎ、んぐ、んげ、んご 

と読みます。(“ん”は小さめに発音します)

鼻濁音(びだくおん)といいます。


小学校で学習しない文字と紹介しましたが、言葉としては使われています。

ただ、この鼻濁音。

日常会話で使う人が少なくなり、消えてしまうのではないかと心配されている言葉です。
(アナウンサーの方は、鼻濁音を使って話すトレーニングをするので、完全に消えることはないと思いますが…)

そこで、国府津小学校のみなさんに鼻濁音を紹介します。

ちなみに鼻濁音をマスターすると、話す言葉が相手に、やさしく、やわらかく、美しく聞こえます。

鼻濁音で発音する場合を、くわしく紹介すると長くなってしまうので、簡単に紹介します。

☆「○○が、○○。」の「が」は、鼻濁音。

「しゅくだいが、おわった」の「が」は鼻濁音を使って、「しゅくだい(ん)が、おわった」と発音します。
※(ん)は小さく発音してください。


☆言葉の途中の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」は、鼻濁音で発音する。

「学校」は「がっこう」と発音しますが、「小学校」は「しょう(ん)がっこう」と発音します。「ウサギ」は「うさぎ」ではなく「うさ(ん)ぎ」と発音します。
※言葉の途中かどうかの見分けは難しいので、気をつけてください。


さて、鼻濁音は、どうしても身につけなければいけないものではありませんが、身につけると豊かになるものです。

鼻濁音を完全にマスターしようとすると難しいですが、音読の時に、「○○が、○○」の「が」を「か゜((ん)が)」と鼻濁音で発音することから、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

※言葉(発音)は基本的に耳で覚えるものなので、意識しなくても身につけている子もいると思います。ただ「意識して使う」ということが、教育上とても重要なので、意識して使ってほしいと思います。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【重要】石けんを使った手洗いについて 〜小田原市立国府津小学校〜

3年生の体育(保健)「体の清けつ」の学習(教科書12・13・16ページ)の予習と、ホームページを見ているみな様に、石けんを使った手洗いの重要性を知っていただくためにお知らせします。

3年生の学習の予習でもあるので、まずはじめに、この記事でお知らせしたいことの要点をお知らせします。


1 手には見えない汚れも付いていることに、気付く。

2 手を洗う意味を記事と写真から読み取り、理解する。


それでは、お知らせスタートです。

まず、見えない汚れの代わりに、特殊ライトをあてると光るローションを、右手の親指だけにぬります。

一枚目の写真を見てください。

右手の親指だけ光っています。

それでは、まず

“水だけ”

で手を洗います。

汚れは落ちたでしょうか。

もう一度、特殊ライトをあててみます。


二枚目の写真を見てください。

右手の親指の光は弱くなったような気もしますが、親指の周りや左手に汚れが広がってしまいました。


これでは

“清けつになった”

とはいえません。


それでは、学校の手洗い場にある

“石けんを使い”

手を洗います。

“水だけ”で手を洗った時との違いは出るのでしょうか。


三枚目の写真を見てください。

多少残っている部分もありますが

“水だけの手洗いの時とは大きく違い”

ます。

汚れは落ち、広がっていません。

手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できますし、必要以上にアルコール消毒液を使用することも防ぐことができます。

学校でも再開後は、手洗いの丁寧な手洗いを指導すると共に、アルコール消毒液が必要な時は、使用していきます。

詳細はこちらのPDFファイルをご覧ください 出典:厚生労働省ホームページより)


学校再開までに、ご自宅でも手洗いの重要性を話し、上手な手洗いの仕方が身に付くよう指導していただければと思います。

また、3年生では学校再開後、体育(保健)の学習で、この内容と「身の回りのかんきょう」(換気の大切さなどの学習 教科書14・15ページ)に取り組む予定でいます。


結びになりますが、アルコール消毒液が不足しているとの報道があり、社会的に不安が広がっています。

ただ、この記事のリンクでお知らせしたように、日常生活の手洗いであれば、石けんを使えば、十分にウイルスを除去できます。

本当に必要な所、場面でアルコール消毒液が使用されるよう、石けんでの手洗いに対する理解を深めると共に、不安な気持ちを落ち着けていただければと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

第3学年学年だより

第5学年学年だより

ワークシート