1年生の保護者のみなさんへ

2回に渡る分散登校日ありがとうございました。子どもたちの明るい笑顔や、嬉しそうな活動の様子がたくさん見られ、とりあえず一安心しました。
課題についても一生懸命取り組んだ様子がわかり、いよいよ来週からの学校生活を充実したものにしていかなければと、気持ちを新たにしています。間違い探しなど、「少し難しいかな。」と思うような課題もありましたが、保護者の方もいろいろな課題を一緒に取り組んでいただきました。ご協力ありがとうございました。これからも学習面でご協力いただくことが多くあると思います。よろしくお願いします。
来週からの学校に向けて、「早寝早起き」「朝ご飯」など生活リズムを整えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

5/27 時こくと時間1 〜3年生〜

提出してもらった臨時休業中の算数の課題を確認している中で、再度ご家庭で確認してもらいたいポイントを、お知らせします。(学校再開後に、学校でも指導します。)

確認してもらいたいポイントは、時こくと時間の学習に関することです。

教科書24ページに

「学校を午前8時50分に出発して、30分間歩いて公園に着きました。公園に着いた時こくは、何時何分ですか。」

という問題があります。

数の線(数直線)にして考えることが、3年生で身に付けたいことなのですが、今回お知らせするポイントは、この学習の前に、確実に身に付けておいてほしい考え方です。


それでは、本題に入ります。

もし、問題の「出発時刻が午前8時10分」であれば、そんなに難しくないですね。

10分に30分をたして、40分。

公園に着いた時刻は午前8時40分

と簡単に計算することができます。


今回の問題の難しさは、分どうしをたすと

50分に30分をたすと、80分になることです。

「午前8時80分」という時こくが存在しないから難しいのです。


計算をメインにして考えるのであれば、80分=1時間20分

1時間なので、8時に1時間たして9時。

残りの20分とあわせて、午前9時20分となります。

ただ、このような計算をスムーズに行えるようになるためには、その前に

“時こくと時間の基礎となる考え方”

を身に付けていなければ難しいです。


長くなりましたが、今回ご家庭で再度確認していただきたいポイントはこちら

“何分たつと、○時ちょうどかな?(○時ちょうどまで、あと何分かな?)”

という考え方です。


この考え方をもとに、今回の問題に取り組みます。

出発した時刻が午前8時50分ですから

“10分たつと午前9時ちょうど”

です。

歩いた時間は30分間なので、あと20分間歩きます。

ここまで分かれば、もう簡単ですね。

午前9時から、20分間歩くので

答えは午前9時20分です。

私たち大人も、このように考えることが多いと思います。

このように考えることができるから、時間の計算をして、時こくをもとめることができるのです。

それでは、この考え方を使ってもう一問チャレンジしましょう。

<新たな記事「時こくと時間2」へ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 時こくと時間2 〜3年生〜

それでは「時こくと時間1」にで確認したポイントをもとに、新たな問題取り組んで見ましょう。

算数の教科書25ページに

「午前9時50分に出発して、午前10時15分に着きました。かかった時間は何分間ですか。」

という問題があります。

この問題も、確認したポイント

“何分たつと、○時ちょうどかな?(○時ちょうどまで、あと何分かな?)”

をしっかりと意識できれば簡単に解決できます。


出発した時刻が午前9時50分なので、10分たつと午前10時ちょうどです。

ここまで分かれば、もう簡単。

着いた時こくは、午前10時15分なので、午前10時の15分後です。

10分と15分をあわせて、答えは25分間ということが分かりますね。


それでは、時こくと時間でもう一つ

“時こくと時間の基礎となる考え方”

があるので、新たな記事でお知らせします。


<新たな記事「時こくと時間3」へ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 時こくと時間3 〜3年生〜

それでは

時刻と時間1」「時こくと時間2」に続いて

“時こくと時間の基礎となる考え方”

を、もう一つお知らせします。

まずは問題。

算数の教科書の26ページに

「40分歩いて、学校に午前11時30分に着きました。出発した時こくは、何時何分ですか。」

という問題があります。

難しさについては「時こくと時間1」で、お知らせしたので省略します。

ここで発揮してほしい基礎となる考え方は

“何分前が○時ちょうどかな?(○時ちょうどから、何分たっているかな?)”

です。


着いた時こくが午前11時30分なので、30分前が、午前11時ちょうどです。

40分歩いたので、さらに10分前の時こくが出発した時こくです。

ここまで分かれば、もう簡単ですね。

午前11時の10分前の時こくは、午前10時50分です。


私たち大人は、小さな学習のステップを積み重ねてきたので、今は簡単に、短時間で、時間や時こくを計算して求めることができます。

3年生は、まだ、小さな学習を積み重ねている段階です。

学習指導の中で、大切にしていることが

“年齢を重なるからできるようになるのではなく、学習を積み重ねるからできるようになる”

ということです。

この小さな学習の積み重ねに、ご協力いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/25 学校の再開に係るお知らせ 〜小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
5月25日(月)12:00現在の本校からのお知らせです。


【学校の再開について】

6月1日(月)から6月12日(金)までは、登校班のコース(色)に基づき、学級をA・Bの二つのグループに分け、午前と午後に分散して授業を行います。


<Aグループ>は、赤・白・緑コースに所属する児童です。

<Bグループ>は、オレンジ・青・黄・ピンクコースに所属する児童です。


<Aグループ>は、6月1日(月)から6月5日(金)は午前の部、6月8日(月)から6月12日(金)は午後の部となります。

<Bグループ>は、6月1日(月)から6月5日(金)は午後の部、6月8日(月)から6月12日(金)は午前の部となります。


午前の部は、8時20分までに登校してください。下校時刻は11時00分です。

給食はありませんので、下校後、自宅等で昼食をとれるよう準備をお願いいたします。


午後の部は、12時40分までに登校してください。下校時刻は15時20分です。

給食はありませんので、自宅等で昼食をとってから登校してください。


この期間、放課後児童クラブは朝から開所されますので、午後の部の場合、朝に放課後児童クラブへ行き、そこから登校することも可能です。


給食は6月15日(月)から開始する予定です。


あわせて

小田原市からのお知らせ

「新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について(お知らせ8 6月1日からの授業等の再開について 令和2年5月22日)」(PDFファイル)

「別紙1健康管理、環境衛生等について(小田原市教育委員会より保護者の皆様へ)」(PDFファイル)

本校からのお知らせ

「授業再開に係る分散登校等について」(PDFファイル)

もご覧ください。


また

5月25日(月)は、赤コース、緑コースに所属する児童

5月26日(火)は、白コース、オレンジコース、青コースに所属する児童

5月27日(水)は、黄コース、ピンクコースに所属する児童

の登校日です。


予定が変更される場合には、緊急情報発信システム(FairCast)で配信すると共に、ホームページでもお知らせします。

お子さんの健康観察(検温など)は、引き続き毎日行っていただき、健康観察票に記入してくださいますようお願いします。

今後も本校では、緊急・重要なお知らせは緊急情報発信システム(FairCast)を使い配信していきます。

また、緊急情報発信システムで配信する緊急・重要なお知らせは、ホームページでもお知らせいたしますので、お手数ですが念のためにホームページを毎日チェックしてくださいますようお願い申し上げます。

※5月25日(月)12:00現在の判断です。関係機関の要請によって変更する場合は、改めてお知らせします。

5/21 1ねんせい がっこうたんけん その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうは、たいいくかんを しょうかいします。

にゅうがくしきの ときに あつまったところです。

たいいくかんでは たいいくを します。

たいいくかんでは ちょうかいを します。

ほかにも いろいろなことで つかいます。

たいいくを するので・・・


ぼおる・とびばこ・まっと
ふらふうぷ・ばすけっとごうる

など いろいろなものが あります。

ひろいので いろいろな うんどうができます。


たのしみにしていてください。 



わり算の筆算マスターへの道(2) 〜4年生〜

4年生のみなさんこんにちは!

わり算の筆算マスターに向けてたくさん練習していますか?

さて今回は、わり算の筆算パート2です☆

前回の問題より少しパワーアップしていますよ!

それでは、問題!

62÷3を筆算で解きましょう。



前回に引き続きポイントは、わり算の筆算の合い言葉☆  そして・・・

二回目「たてる」とき、どのような数字をたてればよいか・・・






それでは、答え合わせです☆

答えは、20あまり2です!



さて、前回の筆算とちがう今日のポイント3つ!


1 一回目に「ひく」でおこなった6−6=0の「0」は  書かなくてよいこと。

2 二回目に「たてる」ときに、2の中に3は入らないので「0」をたてたこと。

3 あまりがでていること。

くわしいやり方は、下の写真をみてね♪

わり算の筆算の解法パターンはまだまだあります☆

少しずつ覚えていこう!


そして新しい学びを、「まず」「次に」「ここまでどうですか?」等の言葉を使って

家の人にせつめいしてみよう☆


画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 1ねんせい がっこうたんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうは、2かいにある ていがくねんとしょしつを

しょうかいします。

2ねんせいの きょうしつの となりにあります。

1ねんせいと 2ねんせいの おともだちが

よむほんが たくさん あります。

たのしい えほんが いっぱいです。

おもしろい むかしばなしも あります。

ずかんなども あります。

ほんを かりることも できます。

いっぱい ほんを よめると いいね。 



チョウになりました 〜3年生〜

画像1 画像1
さなぎになってから およそ1週間・・・

あおたろうは、
モンシロチョウになりました!

1ミリくらいしかなかった たまごから
こんなにきれいで
りっぱなチョウが生まれましたよ。

体つきをよく見てみると、
よう虫だったころの体と
ぜんぜんちがいます。

さなぎの中で大変身をしていたのですね!










チョウは、しばらくじっとしていましたが、
ひらひらと空へ飛んでいきました。

今まではキャベツが大好物だったあおたろうも、
これからは花のあまいミツをすうのでしょう。

子どものころ好きだったものと
大人になってから好きになるものがちがうのは
人間もいっしょだなと思いました。










しぜんってふしぎですね。

理科では、しぜんのふしぎを
たくさん学んでいきます。

早くみんなといっしょに理科を勉強したいな。

【6年生】何に関する漢字かな?

みなさん、元気に過ごしていますか?
先週は登校日があり、全員ではありませんでしたが久しぶりにみなさんの顔を見ることができてうれしかったです。


さて、今日は国語の学習をしましょう♪ノートと鉛筆の準備をしてくださいね。
次の漢字を書き写して読んでみましょう。

1.脳
2.肺
3.心臓
4.胃
5.腸

6年生で新しく習う漢字もありますが、読めましたか?

この5つの漢字をよ〜く見て、何か気づくことがありますか?
気づいたことをノートに書いてみましょう。














書けましたか?
この5つの漢字を読んでみると・・・
1.脳(のう)
2.肺(はい)
3.心臓(しんぞう)
4.胃(い)
5.腸(ちょう)

どれも体に関係のある漢字です。
そして「月」という漢字が隠れているのに気づきましたか?
これは「月(にくづき)」と言って、体を意味する漢字によく使われています。
こんな風に同じ部分を持つ漢字は、意味の上でつながりがある場合がたくさんあります。




さて、この「月(にくづき)」のつく漢字ですが、他にもたくさんあります。
先生は上の漢字以外に1分間で7つ見つけましたよ♪
漢字には意味があって、学ぶととても楽しいですね。
みなさんはどんな漢字を見つけましたか?

今日は教科書p.36,37の「漢字の形と音・意味」の学習でした。
新しい課題の中にもあるのでやってみましょう!
他の課題も次の登校日までに終わるように計画的に進めてくださいね。


5/19 1ねんせい がっこうたんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうは、ほけんしつを しょうかいします。

みんなが よく おせわになる おへやです。

ほけんしつは、けがをしたり、ぐあいが わるくなったりしたとき、

また、ほけんの けんさを するときに いく おへやです。

ほけんしつには、いろいろな ものが あります。

ばんそうこうや しっぷのほか いろんなものが あります。

ちょうしの わるいときに ねる べっどだって あるんです。

でも、できれば けがをしないように きをつけてね。


わり算の筆算マスターへの道〜4年生〜

4年生のみなさんこんにちは!

課題は進んでいますか?


さて、前回の予告で「テストをしますよ」と伝えました!

今日はみなさんでわり算の問題を一問!解いていきましょう☆

それでは、紙と鉛筆の用意はいいですか?

問題

84÷3を筆算で計算しましょう。




わり算の筆算には、4つの合い言葉がありましたね!

「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」です☆

覚えていたかな?





それでは、答え合わせです。

答えは・・・28です!

くわしい筆算のやり方は、下の写真を参考にしてくださいね☆

そして!「まず」「次に」「ここまでどうですか?」等の言葉を使って

わり算の筆算のやり方を、家の人にせつめいしてみよう!


次回は、わり算の筆算パート2です☆






画像1 画像1
画像2 画像2

さなぎになりました。〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2







3年生のみなさん。こんにちは。




あおたろう(モンシロチョウのよう虫)が!!!!なんと!!!!





さなぎに進化しました!!!!





しゃしんを見たらすぐわかりますが、


みどり色だったあおたろうが、すこしみどり色がうすくなったように見えます。





そして、一番ちゅうもくしてほしいのが、



あおたろうの大きさです!



わかりますか?さなぎになる前は2cm3mmだったあおたろうが・・・



さなぎになったらなんと1cm8mmに!!



ん?



ちぢんでる…?



先生もびっくり!!



これからもかんさつ日記こうしんするので、ぜひ見てくださいね。

5/18 1ねんせいへ がっこうたんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうは、がっこうの ちずを のせました。

どこに どんな おへやが あるか みてみてね。
 
それから・・・

しょくいんしつを しょうかいします。

しょくいんしつでは、せんせいがたが おしごとを

しています。

こまったことが あったら しょくいんしつに きて 

そうだんしよう。

しょくいんしつに ごようのときは

「しつれいします。1ねん○くみの ○○○○です。 

○○せんせいに ようが あって きました。」

と いえるように がんばってくださいね。

ごようが おわったら 

「しつれいしました。」

と いえると かんぺきです。

れんしゅうしてみよう。

1ねんせいへ 「ぽっぷこおんの めが  でたよ。」

1ねんせいの みなさん げんきに がんばっていますか?

さて・・・
まえに はたけに うえた ぽっぷこおんの たねが めをだしました。


ぽっぷこおんの たねは ぴんくいろでしたね。

ほそながい はっぱが うえに むかって のびています。
画像1 画像1

5/15 1ねんせい がっこうたんけんをしよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん

こうづしょうがっこうには どんな おへやが あるのかな?

まだ、あまり がっこうの なかのようすが わからないよね。

これから しゃしんを みて、どんな おへやが あるのか たんけんしてみよう。

まず きょうは、1ねんせいの おへやを みてみましょう。

1くみは あか

2くみは あお

3くみは きいろ

の かざりが、ついていますね。

このいろが くらすの いろに なっています。

じぶんの くらすの いろを おぼえておいてね。  
 

1ねんせいへ 「あさがおの めが でたよ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの めが いくつか でてきたよ。

3にんの おともだちの はちに めがでたよ。 

これから だんだん みんなの はちにも

めがでてくるよ。 

そして

まいにち すこしずつ おおきくなっていくんだよ。

こんど がっこうに くるときには、どうなっているかな?

たのしみにしていてね。 

ツバメさんがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
国府津小学校のみなさん、こんにちは!

5月も半分まで終わり、強くなる日ざしとともに、少しずつ夏が近づいてきました。

そのような中で、国府津小学校にお客さんがやってきました!

そう、ツバメさんです!

冬の間は、南の国にお引っ越しをしていて、最近日本に帰ってきたようです。




ツバメさんはいつから日本にいるのでしょうか?

実は、千年以上も前からいるようなのです!

大伴家持(おおともの やかもち)さんが、詠んだ和歌が『万葉集』にのっています。



つばめ来る 時になりぬと かりがねは 故郷(くに)しのびつつ 雲隠り鳴く
(つばめがやってくる季節になったと、雁がふるさとを思って雲の上で鳴いている。)

千年以上も前からツバメさんは、わたしたち人間と関わりあっているのですね。



今年もツバメさんは、「巣」をつくるために、国府津小学校にやってきます。

国府津小の周りを、今日も元気に飛び回っています。とってもかわいい!

ツバメさんは、かれた草やどろを集めて、がんばって「巣」をつくります。




さて、ここで問題です!

国府津小学校には、いくつツバメさんの巣があるでしょうか?

次回の登校日に探してみてくださいね!

5/14 ヒマワリの芽(め)パート3 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうづ小学校のみなさん、こんにちは!

パート1 パート2

につづき

“ヒマワリの芽(め)”

について、お知らせします。


お昼過ぎに、ヒマワリの芽(め)を見たら、また大きくなっていました!


1まい目の写真(しゃしん)を見てください。

かわいいふたばが出ていますね。


つづいて、アップにした2まい目の写真を見てください。

このふたばのことを、理科(りか)の学習では

“子葉(しよう)”

と言います。

しっかりおぼえておいてくださいね!

子葉の大きさは、約(やく)3cmでした。


最後(さいご)に、3まい目の写真を見てください。

大きいもので、高さが3cm5mmほどありました。


5月8日(金)にたねをまき、約1週間で、ここまで大きくなりました!

これから先どれだけ大きくなるのかな?

まだまだ

芽から目がはなせませんね!

ヒマワリの芽 パート2 〜3年生〜

画像1 画像1
今日の朝、ヒマワリの芽を見てみたら、

なんと・・・!!

写真のようになっていました!





芽の上に、しましまもようの
ぼうしのようなものがのっていますね。
これは、ヒマワリのたねです。

たねがわれて、中から芽が出てきたのが
よく分かります。

先生のおうちにはハムスターがいて、
たまに、ヒマワリのたねをあげていますが、
たねをむくのが大へんそうです。

それなのに芽は、
かたいからをやぶって、
たくましくのびています。

植物は、動物のように
すばやく動くことはできないけれど、
すごいパワーをもっていますね!






まだしばらく休校がつづきますが、
みんなが健康で楽しくすごせることを
いのっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

第3学年学年だより

第5学年学年だより

ワークシート