こうしょう君をさがせ!〜上級編答え合わせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国府津小学校のみなさん、こんにちは!

お待たせしました!上級編の答え合わせです。

それぞれ、どこにいるこうしょう君か分かりましたか?










左の写真は、「図書室の前にいるこうしょう君」です!

1人だけでなく、何人もいますね〜。とっても楽しそうです。

図書室の中も少し変わったので、楽しみにしておいてくださいね!





真ん中の写真は、「プールのかべにいるこうしょう君」です。

登下校中のみなさんの安全を見守っています。桜がきれいですね。





右の写真は、「3階の給食室前にいるこうしょう君・・・」ではありません!

3年生、4年生、5年生、6年生のみなさんは給食のワゴンを取りに行くときにいつも目にすると思います。

この他にも、5年生のわたりろう下など、学校のろう下には、いろいろなキャラクターが立っています。

実はこのキャラクターたちは、昔の委員会の取り組みで児童が作ったものだったようです!

みなさんが、安全に気をつけて、ろう下を歩けるようにと、思いやりをもって作られました。

まさに「こ・う・づ」の「う」美しい心ですね。



学校の中には、まだまだたくさんのこうしょう君や、いろいろなキャラクターがいます。

みなさんの安全を見守っていたり、教室の前でみなさんをむかえてくれていたりしています。

みなさんもぜひ、さがしてみてくださいね。

次回は最終回です!お楽しみに!

緊急 4/30 新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について 〜小田原市教育委員会・小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
4月30日(木)15:00現在の小田原市教育委員会及び本校の判断です。

神奈川県においては、県立学校について、緊急事態宣言が延長された場合には、感染リスクを考え臨時休業期間を延長すること、また、緊急事態宣言が解除された場合であっても、県内の感染状況を踏まえ、児童・生徒の安全安心を第一に考えて、準備期間を含め一定期間をおいてからの分散登校、時差通学・短縮授業などの段階的な再開とすることなど、様々な事態を想定し、検討が進められています。

つきましては、本市、本校においても、神奈川県と同様の対応とすることとしますので、緊急事態宣言に関する国からの発表に十分ご注意くださるようお願いします。


【5月7日(木)以降の本小田原市立小中学校の対応】

○緊急事態宣言が延長された場合

 臨時休業は、緊急事態宣言の期間に合わせて延長します。


○緊急事態宣言が解除された場合

 5月7日(木)及び8日(金)は、再開準備のため休業とし、5月11日(月)以降に再開します。
 学校での感染を不安に思う児童生徒は、当面出席しなくても欠席扱いになりませんので、学校へご相談ください。


詳細は、

新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について(お知らせ6 令和2年4月30日)(PDFファイル)

をご覧ください。

市立小・中学校における学校の再開や臨時休業の延長に関する詳しい情報は、国の決定後、5月8日(金)までに市ホームページでお知らせします。

児童、保護者の皆様におかれましては、人との接触を極力減らす取組への御協力と臨時休業について御理解くださいますようお願いします。

なお、今後、内容の見直しや変更等があった場合には、改めてお知らせします。

April 28th Nice to meet you!

Nice to meet you! How are you doing? 
はじめまして!どのように過ごしていますか?

English Roomはわくわくする教室。今日は少しだけですが紹介したいと思います。みなさんと出会える日を楽しみにしています♪

アルファベット練習用プリントを用意しました。どの学年のみなさんも挑戦できます。ぜひダウンロードしてやってみてください。

See you soon!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさんこんにちは!

お元気ですか?

先生たちは、はやくみなさんとたくさん遊び、たくさん勉強したいと毎日思っています!

さて、さっそくですがクイズです☆

上の画像に載っているのは、なんの種でしょう!

色はどうやら黒っぽいですね〜
大きさは、約1センチメートルです
ヒントは、理科の授業!


答えは・・・

そうです!ヘチマの種です☆


いったいどのような実になるのでしょうか。

この1年間で種からヘチマの実が育ち、種ができるまでを観察していきます。

また、空気の温度(気温)の変化とヘチマの成長の関係を考えていきます。

そして、種が実になり、また種を残して枯れていくヘチマの一生の営みから多くのことを学習していきたいと思います!

理科のノート等に、画像をみて種の色やもようの観察を記録しておくとよいでしょう!


もちろん学校が始まって実際に種を手に取り、手触りやにおいなどをもとにより深く観察をしますよ☆

次回の更新では、先生たちで種を植えていく様子をお伝えしたいと思います!(本当はみなさんと植えたかったのですが・・・)楽しみにしていてくださいね☆


保護者のみなさまへ
○「おだわらっ子ドリームシアター」について
毎年行われる劇団四季による「おだわらっ子ドリームシアター」は今年度中止となります。ご承知おきください。今年度このような現状であるからこそ、教職員はよりいっそう一丸となって「ピンチをチャンスに」を合い言葉に、日々を過ごしております。コロナウイルス終息後の子どもたちの飛躍に向けてこの苦難を共に乗り越えていきましょう!

こうしょう君をさがせ!!〜上級編〜

国府津小学校のみなさん、こんにちは!

前回は初級編ということで、国府津小学校のいろいろなところで、みなさんのことを温かく見守ってくれている「こうしょう君」を紹介しました。

今回は、いよいよ・・・

上級編です!

次の3つのこうしょう君は、校舎のどこにいるでしょうか?
(もしかしたら、こうしょう君ではないキャラクターがいるかも・・・?)

「こんなところにいたの!?」「休校が終わったら、見に行ってみよう!」と、思っていただけたらうれしいです。

答え合わせを楽しみにしてください!












画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うまれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、キャベツの苗についていた小さなたまごを
紹介しましたね。


あれから2日後。















ついに、たまごから
モンシロチョウの赤ちゃんが生まれました!

黄色くて小さくて、とってもかわいいです。
たまごのからは透明だったので、
たまごが黄色く見えたのは、この赤ちゃんの色が
うつっていたのですね。

虫の子どものことを、「よう虫(ちゅう)」といいます。
この赤ちゃんは、モンシロチョウのよう虫です。

大きさは1ミリくらい。
生まれてすぐ、たまごのからをむしゃむしゃ。
実はたまごのからには栄養がいっぱいなのです。
5分くらいで、全部きれいに食べてしまいました!
















それから2日たって、
今は5ミリくらいまで大きくなりました。

5ミリと言っても、肉眼ではよく見えません。
もっとよく見たい!と思って、「けんびきょう」という道具を使いました。
それが、右の写真です。
「けんびきょう」は、虫めがねをパワーアップさせたもので、小さいものを大きく見たいときに使います。

こんなに小さいけれど、
いっしょうけんめい動いて葉っぱを食べて、
大きくなろうとがんばっています。

引き続き、よう虫を応援しながら観察していきます!

モンシロチョウのよう虫については、
3年生の理科の教科書の28ページにくわしく書いてあります。

3年生のみなさん、ぜひ見てみてね。
先生の撮った写真ともくらべてみてください!

4/27 か゜き゜く゜け゜こ゜ 〜小田原市立国府津小学校〜

か゜き゜く゜け゜こ゜

読めましたか?

小学校では、学習しない文字です。


読み方(発音)を表すのはむずかしいのですが、あえて表すなら

んが、んぎ、んぐ、んげ、んご 

と読みます。(“ん”は小さめに発音します)

鼻濁音(びだくおん)といいます。


小学校で学習しない文字と紹介しましたが、言葉としては使われています。

ただ、この鼻濁音。

日常会話で使う人が少なくなり、消えてしまうのではないかと心配されている言葉です。
(アナウンサーの方は、鼻濁音を使って話すトレーニングをするので、完全に消えることはないと思いますが…)

そこで、国府津小学校のみなさんに鼻濁音を紹介します。

ちなみに鼻濁音をマスターすると、話す言葉が相手に、やさしく、やわらかく、美しく聞こえます。

鼻濁音で発音する場合を、くわしく紹介すると長くなってしまうので、簡単に紹介します。

☆「○○が、○○。」の「が」は、鼻濁音。

「しゅくだいが、おわった」の「が」は鼻濁音を使って、「しゅくだい(ん)が、おわった」と発音します。
※(ん)は小さく発音してください。


☆言葉の途中の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」は、鼻濁音で発音する。

「学校」は「がっこう」と発音しますが、「小学校」は「しょう(ん)がっこう」と発音します。「ウサギ」は「うさぎ」ではなく「うさ(ん)ぎ」と発音します。
※言葉の途中かどうかの見分けは難しいので、気をつけてください。


さて、鼻濁音は、どうしても身につけなければいけないものではありませんが、身につけると豊かになるものです。

鼻濁音を完全にマスターしようとすると難しいですが、音読の時に、「○○が、○○」の「が」を「か゜((ん)が)」と鼻濁音で発音することから、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

※言葉(発音)は基本的に耳で覚えるものなので、意識しなくても身につけている子もいると思います。ただ「意識して使う」ということが、教育上とても重要なので、意識して使ってほしいと思います。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【重要】石けんを使った手洗いについて 〜小田原市立国府津小学校〜

3年生の体育(保健)「体の清けつ」の学習(教科書12・13・16ページ)の予習と、ホームページを見ているみな様に、石けんを使った手洗いの重要性を知っていただくためにお知らせします。

3年生の学習の予習でもあるので、まずはじめに、この記事でお知らせしたいことの要点をお知らせします。


1 手には見えない汚れも付いていることに、気付く。

2 手を洗う意味を記事と写真から読み取り、理解する。


それでは、お知らせスタートです。

まず、見えない汚れの代わりに、特殊ライトをあてると光るローションを、右手の親指だけにぬります。

一枚目の写真を見てください。

右手の親指だけ光っています。

それでは、まず

“水だけ”

で手を洗います。

汚れは落ちたでしょうか。

もう一度、特殊ライトをあててみます。


二枚目の写真を見てください。

右手の親指の光は弱くなったような気もしますが、親指の周りや左手に汚れが広がってしまいました。


これでは

“清けつになった”

とはいえません。


それでは、学校の手洗い場にある

“石けんを使い”

手を洗います。

“水だけ”で手を洗った時との違いは出るのでしょうか。


三枚目の写真を見てください。

多少残っている部分もありますが

“水だけの手洗いの時とは大きく違い”

ます。

汚れは落ち、広がっていません。

手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できますし、必要以上にアルコール消毒液を使用することも防ぐことができます。

学校でも再開後は、手洗いの丁寧な手洗いを指導すると共に、アルコール消毒液が必要な時は、使用していきます。

詳細はこちらのPDFファイルをご覧ください 出典:厚生労働省ホームページより)


学校再開までに、ご自宅でも手洗いの重要性を話し、上手な手洗いの仕方が身に付くよう指導していただければと思います。

また、3年生では学校再開後、体育(保健)の学習で、この内容と「身の回りのかんきょう」(換気の大切さなどの学習 教科書14・15ページ)に取り組む予定でいます。


結びになりますが、アルコール消毒液が不足しているとの報道があり、社会的に不安が広がっています。

ただ、この記事のリンクでお知らせしたように、日常生活の手洗いであれば、石けんを使えば、十分にウイルスを除去できます。

本当に必要な所、場面でアルコール消毒液が使用されるよう、石けんでの手洗いに対する理解を深めると共に、不安な気持ちを落ち着けていただければと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、元気にしていますか?
そしてKOZU PROGRESS PROJECTは進んでいますか?
6年生の漢字ドリルも進めていますか?
気分転換をしながら、学習も着実に進めていきましょうね!


さて、今日は算数の学習をしましょう。
みなさんが5年生の時に苦戦していた「割合」の問題です。
ノートと鉛筆を出しましょう!
そして今日は線分図や関係図(覚えていますか?)を使って丁寧に解いてみましょう。





では問題です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 これまで1ふくろ45g入りだったおかしを20%増量して売っています。
 今売っている1ふくろは何g入りですか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

まず線分図をかいてみましょう。
(線分図にして考えると、答えがだいたいどのくらいになるのか、の見通しを立てることができます。)

次に関係図をかいてみましょう。
(関係図をかくと、式を立てることができます。)



「わからない…」という人は一番下のヒント(写真)や5年生の時のノートを見てみましょう。



さて、今の自分の状態は・・・?
1「わからない」
2「わかったけど説明はできない」
3「わかって説明もできる」    どれでしょうか。

1の人は下の答えを見ながらもう一度「割合」を復習しましょう!
2、3の人は、近くにおうちの人がいれば自分の言葉で説明してみましょう。
「分かったことを自分の言葉で説明する」ってとても大切なことです!
そして分かってもらえるとなんだか嬉しくなりませんか?











では式と答えです。






式 (20%=0.2)
  1+0.2=1.2
  45×1.2=54

答え54g









どうでしたか?
6年生では5年生までの学習をたくさん使って問題を解きます。
休校期間を使って、しっかりと復習しましょうね!

早く6年生の学習をみんなで考えて学びたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5年生のみなさん、こんにちは!
 お休みが長く続いていますが、元気に過ごしていますか?

 先日、送付した宿題の中に入っていた「押し花作り」に挑戦した人はいるかな?
 レンジで作れる、簡単な押し花です。
 今日は、国府津小学校に咲いていた春の花を押し花にし、UVレジンで固めました。
 どれが、なんの花かわかるかな?


 押し花は、今から400年くらい前からイタリアで始まったと言われています。
 もともとは、今のように飾りとして作ったのではなく、学者さんが標本にするために作っていたそうです。
 研究のための標本だったなんて、びっくりですね。

 日本で見つかっている一番古い押し花は、今から300年前のものだそうです。
 サクラの押し花や、マツやクスノキを押し葉にしたものが発見されています。


 古くから世界中で愛されている押し花。
 身近な花を使って、1度取り組んでみてはどうでしょうか。

これ、なーんだ?

画像1 画像1 画像2 画像2
学校にあるキャベツのプランターに、
かわいいかわいい小さなたまごを見つけました。

右の写真のどこかにありますよ。
よーーーく見ないと分かりません。


さあ、見つかるかな?









実は、写真の真ん中あたりにあります。
本当に小さくて、大きさは1ミリくらい。
ほそ長くて黄色い「つぶ」みたいなたまごです。


さて、何のたまごでしょう?
4・5・6年生は、3年生の時に勉強しましたよ!














こたえは、

モンシロチョウです♪

この小さなたまごがチョウになるまでの育ちを、
観察してみようと思います!

国府津小学校のみなさんも、おさんぽに出かけた時には
ぜひさがしてみてくださいね。
モンシロチョウは、キャベツや菜の花のはっぱにたまごをうみます。
はっぱのうらを、よーく見てみてください!

国府津小学校のみなさんへ

画像1 画像1
1〜4年生の教室が少し変わりました!
どこかわかりますか?





国府津小学校の北校舎には黒板下に棚がついているのですが、そこにカーテンをつけました!カーテンがつくことで、棚に入っているものが目に入らないので、みなさんがより学習に集中できるのではないかなと考えています。色も黒板と同じ色にしました!
ぜひ次の登校日に見てみてくださいね。




このカーテンはユニバーサルデザインという考え方から取り付けることにしました。
ユニバーサルデザインとは、様々な人が使いやすいように環境をデザインする考え方のことです。
たとえば「自動ドア」もその一つといえます。通りたい人が近づくだけでドアが自動で開いてくれるので小さい子からお年寄りまで、そして車いすを使う人も簡単にドアを開け閉めすることができます。両手が荷物でふさがっている人にも便利ですよね。
ひとりひとり違う私たちですが、みんなにとって使いやすいように考えられたデザインが身の回りにはたくさんあります。



こんな風に学校でも、生活しやすい・学習しやすい環境作りを、考えていきたいと思っています!
みなさんも、身近にどんなユニバーサルデザインがあるか、そしてこんなものがあったらいいな、というものを探してみてくださいね。

画像2 画像2

4/23 スクールカウンセラー(庄司智大)からのお知らせ

庄司智大スクールカウンセラーの
5月の相談日時をお知らせします。

 5月13日(水) 小学校  9:15〜12:00
          中学校 13:00〜16:00
   20日(水) 中学校  9:15〜12:00
              13:00〜16:00
   27日(水) 中学校  9:15〜12:00
          小学校 13:00〜16:00

※相談を希望される方は、平日の9:00〜16:30に、それぞれの学校に電話でお申し出ください。

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいのみなさん げんきに がんばっていますか。
「はやく がっこうに いきたいなあ。」
みんなの きもちが せんせいたちには よく わかります。
「がんばろう!」とはりきっていたのに ずっと おやすみで つまらないね。
でも、いま できることを がんばって ちからを ためておいてね。
せんせいたちは、みんなに あえることを とても たのしみに しています。 

画像1 画像1

国府津小学校の自然観察〜part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国府津小学校のみなさん、こんにちは!

今回は、part2ということで、

「見たことはあるけれども名前は分からないな・・・」

という草花についてご紹介します!





左の写真は、「カンシロギク(寒白菊)」というお花です。名前がとっても寒そう・・・

真っ白な花びらがとてもきれいですね。このとく長が、一面真っ白な北極の様子に見えることからこの名前がつけられました。

北極は英語で、「North Pole(ノースポール)」と言います。今では、こちらの名前の方がよく知られています。

有名なお花の「マーガレット」に、よく似ていますね。




真ん中の写真は、「ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)」というお花です。

長い茎とオレンジ色の花びらが、とく長で、かんたんに見つけることができます。

似ている花として、「ヒナゲシ(雛罌粟)」があります。




左の写真は、「スノーフレーク」というお花です。中庭に咲いていました。

下向きの花びらがベルの形に見えて、おもしろいお花ですね。

また、花びらの先もフリルのような形で、とってもかわいらしいです。

「オオマツユキソウ(大待雪草)」や「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」という名前もあります。



さて、今回は、

「見たことはあるけれども名前は分からないな・・・」

という草花を紹介しました。

調べてみると、「なんでこのような名前なのか」「どこからやってきたのか」など、いろいろなことを知ることができました。

ぜひ、みなさんも気になる草花を見つけたら調べてみてください!

次回は、「草花」の「草」に注目してみたいと思います!

重要 4/22 「おだわらっ子チャンネル」制作のお知らせ 〜小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
小田原市教育委員会では、臨時休業期間中の児童生徒の生活や学習に資するため

「おだわらっ子チャンネル」

を制作しました。

新小学1年生のみなさんに向け、幼稚園の先生たちからのメッセージも掲載しています。

ご活用していただければと思います。


併せて、小田原市立小学校が使用する教科書を、作成している出版社のコンテンツを紹介します。

<教科書会社ウェブサイト>

国語科 光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」

社会科 教育出版「学習支援コンテンツの紹介(新型コロナウイルス感染症対策)」
(4年生の社会科は、光村図書の教科書を使用しますが、こちらをご活用ください)

算数科 学校図書「学習支援コンテンツのご紹介(新型コロナウイルス感染症対策)」

理科 大日本図書「臨時休業期間における児童・生徒用学習支援コンテンツのご紹介」

生活科 光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」 

音楽科 教育芸術社「自宅学習支援コンテンツ」

図画工作科 日本文教出版「臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介」

体育科・保健 学研「Gakken 家庭学習応援プロジェクト」

重要 4/21 学習支援コンテンツのお知らせ 〜小田原市立国府津小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、学習を支援する動画サイトをお知らせします。

NHK for School

学習に関する様々な動画を見ることができます。

該当学年をクリックしてご覧ください。

社会科や理科の動画は、教科書名から選択することもできます。

小田原市が今年度使用する社会科と理科の教科書は

社会科:教育出版(4年生のみ光村図書)

理 科:大日本図書

です。

緊急 臨時休業中の学習支援コンテンツがテレビ放映されています

臨時休業中、横浜市教育委員会が作成したインターネット配信用の学習動画を、今日からtvk(テレビ神奈川)のサブチャンネルで視聴できるようになりました。
4月20日(月)〜5月6日(水)の9時〜13時30分に放送されます。
番組名は、「テレビでlet's study」です。
視聴方法と番組表を紹介します。
臨時休業中の学習コンテンツのテレビ放映について

4/17 言葉で遊ぼう 〜3年生〜

画像1 画像1
4/15(水)に学校から配送した臨時休業中の課題は、ご家庭に届きましたでしょうか?

もし届いていなかったり、不足があったりする場合は、お手数ですが学校にご連絡ください。

さて、今回は配送に入れなかった課題、余裕があったら取り組んでほしい課題のお知らせです。

タイトルにあります「言葉で遊ぼう」は、国語の教科書の文章です。

教科書上の48ページ、49ページに掲載されている文章です。


ここからが、課題です。

臨時休業中、「言葉で遊ぼう」で具体的に紹介されている言葉遊びに取り組んでみてください。

どんな言葉遊びが紹介されているかというと…


1 しゃれ

にた音や同じ音の言葉を使って文を作ります。

「ふとんがふっとんだ」や「イクラはいくらだ」がそうです。


2 回文

上から読んでも下から読んでも同じになる言葉や文です。

「きつつき」や「しんぶんし」のような短い言葉もあれば、

「わたしたわしわたしたわ」のように長い文もあります。


3 アナグラム

言葉を作っている文字の順番をならべかえて、べつの言葉を作るのがアナグラムです。

「とけい」の文字の順番をならべかえると「けいと」という言葉ができます。

「くつみがき」の文字の順番をならべかえると「実がつく木」というひとまとまりの言葉ができます。


さて、今回お知らせした課題は

“余裕があったら取り組んでほしい課題”

なので、まずはお届けした課題に取り組んでください。

ただ、“ちょっとつかれたな”“気分てんかんしたいな”

という時には、頭の体操として取り組んでください。


いいものが思い浮かんだら、国語のノートにメモをしておいてくださいね!

登校した時に発表してもらって、みんなで考え、楽しみたいと思います!

こうしょう君をさがせ!!〜初級編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは!
みなさん突然ですが、国府津小学校の名物と言えば・・・!?

そう、やはり、「こうしょう君」ですよね!

今回は国府津小学校のさまざまな場所にいて、みなさんのことを見守ってくれているこうしょう君を紹介します。
ぜひ、どこにいるか考えてみてくださいね。
















さあ、みなさんどこにいるこうしょう君か分かりましたか?


左の写真は、先生たちのしょうこう口にいて、いろいろなお客さんをおでむかえしているこうしょう君です。事務室も近くにあるので、名札ケースを買うときは、このこうしょう君を目印にしましょう。


真ん中の写真は、1年生のしょうこう口にいるこうしょう君です。新しく国府津小学校に入学された1年生のみなさんを、笑顔で温かくむかえています。


右の写真は、保健室にいるこうしょう君です。見たことあるかな?
けがをしたり、体調がよくないときにやさしく見守ってくれます。


さて、今回は初級編ということで、みなさんも見たことがあるこうしょう君を紹介しました。次回は、上級編です。どこにいるこうしょう君か考えてみてくださいね。


こうしょう君とともに、みなさんが元気な姿で登校することを願っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

第1学年学年だより

第2学年学年だより

第3学年学年だより

第4学年学年だより

第5学年学年だより

ワークシート