今日の献立 2月6日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 2月6日(火)>
 
 牛乳 麦入りご飯 まぐろの角煮 厚揚げと大根の味噌汁 みかん

〜今日の給食のお話「まぐろ」について〜
 まぐろは、昔から日本で食べられている魚のひとつで、ほかの国よりもまぐろをたくさん食べます。お刺身やお寿司のように、生で食べることが多いまぐろですが、今日はしょうゆと砂糖で、甘辛く味付けをした角煮にしました。お味はいかがですか?

今日の献立 2月5日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 2月5日(月)>

 牛乳 白パン クリスピーチキン ミネストローネ

〜今日の給食のお話 「ミネストローネ」について〜
  ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアの味噌汁ともいわれています。それは家庭によって、使う野菜も作り方もそれぞれ違うからです。調理場とくせいミネストローネは、マカロニが入った、おしゃれな具だくさんのスープに仕上がりました。イタリアの味を楽しんでください。



今日の献立 2月2日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 2月2日(金)>

 牛乳 五目ご飯 つみれ汁

〜今日の給食のお話「節分」について〜
 昔、 日本では季節の変わり目のことを「節分」とよんでいました。今では、一番大切とされていた冬と春の変わり目の「節分」だけが残っています。この日は、イワシの頭を玄関などに飾る地域があります。これは悪いことをする鬼が、家の中に入ってこないようにするためです。また、炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともに まきます。今日の五目ご飯には大豆を、つみれ汁にはいわしを使ってます。皆さんは「苦手〜」と言わずに、食べてくださいね。


今日の献立 2月1日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 2月1日(木)>

 牛乳 のり 麦入りご飯 鮭の塩焼き 切り干し大根の煮物

〜今日の給食のお話「 のり 」について〜
  海に囲まれている日本では、昔から「のり」や海藻を食べてました。「のり」には、ビタミンやカルシウム、リン、鉄など皆さんの健康に欠かせない栄養がぎゅっとつまっています。今日はご飯や鮭をまいて食べてもらえるように、四角いのりにしました。じょうずに巻いて食べてくださいね。



保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)に、保健集会がありました。保健委員会が中心となって、けがを防止するための体づくりを目的とした外遊びを紹介するものでした。フラフープを利用した「引っ越しゲーム」と「サークル鬼」について、保健委員がルールを説明した後に、希望した児童が実際にやってみました。その他の外遊びは、すでに各クラスで紹介されていますが、いろいろと工夫して取り組むと楽しいのではないでしょうか。

校内プロジェクト5

「危機回避能力育成プロジェクト」
◎児童自ら危険を予測し、安全に行動できる能力や態度を身につけるとともに、けがをしにくい体づくりに取り組む。
★落ち着いた生活により学校事故が減り、友だちと遊びや運動を通して運動能力・コミュニケーション能力が向上する。
●学校保健委員会の活動の充実 
→ けがの原因となる危険行為の禁止や基本ルールの遵守
●遊びや運動に親しみ多様な動きを習得 
→ 外遊びの推進やスポーツ集会の計画

校内プロジェクト4

「人間関係づくり推進プロジェクト」
◎個別に支援が必要な児童・保護者への早期対応と望ましい人間関係づくりの構築のための組織体制を構築する。
★子どもや保護者のニーズを的確に把握し、子どもに寄り添い、温かく対応できる教職員となる。
●学年代表との連携による相談体制 
→ 計画性・継続性のあるケース会議の開催
●学級活動、道徳の時間、縦割り班活動等の活用 
→ 「子どもの社会的スキル横浜プログラム(Y−Pアセスメントシート)を含めた題材や活動の設定

校内プロジェクト3

「学習タイム・授業改善・家庭学習推進プロジェクト」
◎確かな学力の向上をめざし、校内研究を実践し、学習タイムや授業改善のあり方を研究するとともに、家庭学習の習慣化を推進する。
★わかる、できる、楽しい授業を実現し、子どもと保護者が、学習の意義や価値を理解する。
●学習タイム・授業改善の研究 
→ 授業実践などを踏まえた質的改善
●保護者と連携した家庭学習のあり方 
→ 教材・教具の共同開発やスクボラの活用

校内プロジェクト2

「人材育成推進プロジェクト」
◎0JTにより、若手教職員を中心とした人材育成を図るとともに、教職員全体の資質・能力を高める。
★知識や経験を共有し合い、組織としての絆と結束を深め、学び合い、磨き合う組織集団となる。
●打合せの時間を活用したミニ講座の開催
→ 全教職員によるプレゼンテーション
●学年研究日などでの情報共有・研究協議の充実
→ 学年代表から管理職への報告・連絡・相談

校内プロジェクト1

12月の学校だよりでお知らせしました、「校内プロジェクト」について、概要をお伝えします。校内プロジェクトは、「子どものため、保護者のため、地域のため、そして、教職員と開かれた学校・信頼される学校づくりのためのもの」です。そして、「ゼロからのスタートではなく、「積み上げてきた財産をもとに、一歩前進させる」ものです。
■4名の総括教諭が4つのプロジェクトのリーダーとなり、全教職員がいずれかのプロジェクトに所属し、研究しています。
◎目的 ●内容 ★期待される成果

大なわ大会・高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(月)に、大なわ大会がありました。大なわ大会は、先月に実施される予定でしたが、インフルエンザの流行により延期となっていました。その後、検討した結果、今年度は、低・中・高学年ごとに、実施の有無を含めて日時を検討することとしました。今日は、風の強い中、高学年が実施しました。どのクラスも今までの練習の成果を発揮しようと、懸命に取り組んでいました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(月)〜6日(火)は、ユニセフ募金が行われています。
ユニセフは、世界の150以上の国と地域で活動しています。そのほとんどは開発途上国と呼ばれている国々です。
ユニセフの活動は、子どもたちの命と健康を守ること、子どもが健康に成長するために必ず必要なものを十分に手に入れられるようになること、また「子どもの権利条約」で定められた子どもの権利が守られることを目指しています。
国府津小学校での募金活動が、そんな活動の一助になることを願っています。

今日の献立 1月31日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 1月31日(水)>

 牛乳 きのこうどん さつまいもスティック

〜今日の給食のお話「さつまいもスティックにつかっているシナモン」について〜
 今日のさつまいもスティックには、シナモンが入っています。皆さん気づきましたか?シナモンは、シナモンという木の皮でできていて、木の皮を乾燥させて、飲み物やお菓子などに使います。また、体をあたためる効果もあるので、寒い冬におすすめです。


今日の献立 1月30日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 1月30日(火)>

 牛乳 麦入りご飯 鶏肉の韓国風 チゲ風汁

〜今日の給食のお話「オリンピック献立」について〜
 今年は4年に1度開かれる冬のオリンピックがありますね。皆さんはどんな種目があるか知っていますか?今日の給食は、そのピョンチャンオリンピックが開催される韓国の料理です。韓国料理は、とうがらしやコチュジャンという味噌を使って、辛めな味付けにするのが特徴です。給食ではあまり辛くしないで食べやすくなっていますから、味わって食べてくださいね。



今日の献立 1月29日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 1月29日(火)>

 牛乳 コッペパン チリコンカン コーンポテト ヨーグルト

〜今日の給食のお話「チリコンカン」について〜
  チリコンカンは、アメリカやメキシコで食べられている、豆を使った煮込み料理です。今日のチリコンカンには、豚肉、にんにく、玉ねぎ、にんじん、トマト、そして5種類の豆が入っています。同じ豆でも、少しずつ違った味がすると思います。味わって食べてみてくださいね。

今日の献立1月26日(金)

<今日の献立 1月26日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 かます棒のフライ 小田原野菜の豚汁

〜今日の給食のお話「小田原献立」について〜 
 今日のかます棒は、小田原市の港で水揚げされたかますです。また、野菜は小田原市や神奈川県でとれたものを多く使っています。皆さんの住んでいる地域では、おいしい食べ物がたくさんとれます。小田原の海や山や畑など、豊かな自然に感謝していただきましょう。



朝会での話

画像1 画像1
30日(火)に、朝会がありました。2月1日に創立132周年を迎えるにあたり、「国府津小学校の誕生日」と「」感謝の気持ち」について話しました。インフルエンザによる感染拡大を防止するため、放送による朝会としました。

赤い羽根募金とあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(月)と30日(火)の2日間、赤い羽根募金が行われました。29日(月)は、あいさつ運動と重なったこともあり、昇降口には、寒さにもかかわらず、たくさんの児童が、それぞれの活動に参加していました。地道な活動に一生懸命に取り組む気持ちが嬉しいですね。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(金)に、第4回代表委員会がありました。各クラスから出された意見や質問を中心に話し合いが行われました。原案と修正案のどちらがよいか、その理由などをしっかりと発表することができていました。相手にわかるようにきちんと伝え、理解してもらうことは、授業でも、今後の社会生活の中でも、とても大切な力になります。参加したクラス代表の皆さんには貴重な経験になったと思います。

小中交流美術展3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、3年生の「自分のしるし」(篆刻印面デザイン)です。自分の名前を漢字と自分らしいモチーフを組み合わせて、印面をデザインしたということです。どの作品ねも個性豊かで素敵な作品ばかりでした。中学生の皆さん、これからもがんばってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

PTAだより

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより