3・18卒業式予行練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の歌と呼びかけは,ほとんど完成に近いです。花粉症や風邪などでマスクをしている児童がいますが,本番でははずせるようになるとよいですね。呼びかけや歌は体育館に心地よく響いていました。
 また,卒業証書の呼名時の「返事」については,体育館の最後部の保護者席に届くように元気にはっきり言えるとよいです。6年間の最後の授業に向けて頑張っています。

3・18卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月18日(水)卒業式の予行練習を行いました。入場から128人分の証書授与,歌と呼びかけを通して行いました。
 タイミングはおおかた大丈夫です。声の大きさやそろうところは,マスクをしている関係もあるのか,もう少し練習が必要です。あと1日ですが(こ)向上することを願っています。
 6年生の欠席も(0)ゼロになって20日(金)の本番を迎えましょう。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生と一緒に行う掃除も残り少なくなってきました。中庭の側溝の掃除を一生懸命に行っていました。「優しく教えてくれた。」という掃除についてのことばが6年生を送る会でもありましたが,1年生もしっかりと夢中に行っていました。6年生のお手本もあとわずかです。
 廊下では1年先輩の2年生が水拭きを丁寧に行っていました。汚れが落ちて,きれいに光っていました。
 

3・17図書ボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(火)今年度最後の図書ボランティアがありました。図書室の模様替えとアイデアバッグの作成でした。
 図書室のテーブルは手づくりの人形や小物でいっぱいになりました。児童の作品の「おすし」もありました。テーブルが春爛漫のようになりました。
 もう一つは,アイデアバッグです。図書の本カバーを利用した,素敵なバッグです。貸し出しのときの入れ物などに使う予定だそうです。本を読むのが一層楽しみになりますね。
 一年間,ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

卒業式練習6年

画像1 画像1
 いよいよ3日後に卒業式がせまってきました。今日の練習は入退場からの練習でした。入場後の着席する様子も本番のようでした。(こ)向上心を持ち取り組めました。
 座礼の仕方もばっちりです。明日は,予行練習ですが,今日の調子でできれば合格です。真剣な眼差しがやる気を感じました。

体育1年

画像1 画像1
 1年生は体育でボールゲームを行っています。コートの中でボールをとられないように反対側までいくと得点だそうです。
 インベーダーゲームのような方法だそうです。暖かな日差しのもと元気に活動していました。(づ)強い体を作っています。

今日の献立 3月17日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 3月17日(火)>

 牛乳 ごはん 酢豚 焼き餃子

〜今日の給食のお話『ぎょうざ』について〜 
 ぎょうざは中国の東北部で最初に作られた料理です。この地方では、ぎょうざの形が昔のお金に似ていることから、縁起がいいものとして、お正月にぎょうざを食べる習慣がありました。ぎょうざの中にお金を入れたものをいくつか作っておいて、それを食べ当てた人は一年中お金に困らないと言われていました。日本では宇都宮が有名ですね。


家庭科5年

画像1 画像1
 5年生の家庭科では,ミシンを使ってナップザックを仕上げていました。二人組になっている班もありました。仲良く(う)美しい心で協力して行っていました。
 早く終わった児童は,小物入れなどをミシンで縫っていました。担任と少人数指導の教員と行っていました。

図工4年

画像1 画像1
 図工室では4年生が工作を行っていました。「コリントゲーム」というビー玉を使ったスマートボールのような作品です。くぎの打ち付け方を工夫したり,得点の点数を考えたりなど,どのゲームも工夫してありました。
 驚いたのは釘を挟んでおさえて金槌で打ち付けられる用具があることです。これを使うとどの釘も同じ深さまで打ち込むことができ作品が引き立ちます。失敗して自分の指を打たない,安全面が配慮されている用具でした。

算数4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数は「はこの形を考えよう」という単元でした。いろいろな箱の形から,それぞれの面が「どんな形をしているのか」や「数はいくつか」などを考えます。
 正方形が・・・つ,長方形が・・・つで,同じ形が・・・つなどを考えていました。直方体と立方体ということばも出てきます。実際に箱を操作しながら考えていました。

算数5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数は,図形の学習をしています。円柱の展開図です。
 円周の長さが長方形の一辺になりますので,直径X3.14=円周という公式ができないと計算できません。中には,半径を示す問題もありますので,半径X2=直径だからと考えていく必要があります。
 数学的な考えや公式など学年の積み上げが大事です。自主的な学習も高学年では大切になってきます。学年のまとめを行っています。

3・17そろばん3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では,そろばんの学習を行っていました。
 そろばんを使って時間の計算をしていました。桁を上手に利用して,「・・時・・分ひく・・時・・分」です。
 教師の説明をしっかり聞きながら行っていました。デジタル時計ではなく長針・短針の読み方を日頃よりできるようにしておくとよいですね。

3年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では音楽の「ミッキーマウスマーチ」の練習を行っていました。
 各楽器のパートに分かれて練習をしていました。(う)美しい心で仲良く練習をしていました。初めて学習したリコーダーも上達(こ向上)しています。車座になって練習をしていました。
 リズミカルなテンポの音楽が音楽室から流れてきて,ALTの先生も教室に引き寄せられ,3年生と挨拶をしていました。

国語

画像1 画像1
 国語の「詩」の学習のもととなる「うさぎ」のまとめが掲示してあります。
 LR級では3月に入って,五感を通して「詩」の学習を行っています。
 初めてウサギに触れたこと,見て感じたこと,触った感触などたくさんの内容がまとめてありました。
 詩の出来上がりが楽しみです。

3・17小中交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月17日(火)6年生の教室では,国府津中学校の先生方による出前授業がありました。英語科の職員による授業です。
 名札の作成の方法を真剣に聞いていました。ローマ字で記入をしました。中学校の先生方の名前や顔を,今から覚えておくのも連携がスムーズです。

3・17朝の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドから見える富士の雪の白さが,青空に映えていました。
 ある学年の担任は,子どもたちとドッジボールを楽しんでいました。微笑ましい光景でした。先生を当てたチームは大喜びでした。

3・17朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月17日(火)朝の時間は学級タイムでした。暖かな春の日差しのもと,運動場は2〜6年生でいっぱいでした。遊びは,どのクラスもドッジボールでした。
 (づ)強い心と体作りには,気持ちのよい朝でした。ALTの先生も様子を参観していました。

3・16ミニ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月16日(月)夕方の打ち合わせが終了すると,ミニ講座がありました。
 理科の担当から,ビーカーや試験管などのガラスの汚れ落としのアイデアについてです。石灰水などを使うと白い汚れがガラスにつきますが,実験で使った「薄い塩酸」の利用できれいになるそうです。薄い液に一週間つけておくだけでよいそうです。また,「宝石作り」というプリントの説明もあり,きれいなミョウバンの結晶のプレゼントもありました。
 ミニ講座修了後は,全職員で「卒業式のしおり」の帳合いを行いました。卒業式参加の保護者・ご来賓・職員分などで200部作りました。全員で行ったので,短時間に終了できました。

6年小中交流2

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観が終えると,中学校生活についての説明がありました。緊張した面持ちで聞いていました。
 その後は,楽しみにしている部活動の様子を見学しました。部活動については,夏休みに「部活動体験」を実施しているので,関心が高かったです。
 

6年小中交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日(月)の5校時に,6年生が小中交流の事業で中学校の学習の様子を参観しました。6年生が卒業を前に,中学校の学習の様子や部活動について参観をするためです。理科・数学・英語・社会の授業の様子を参観しました。
 カードなど視覚的な教材や実験の様子などに興味をもてたようです。小学校の力をいかして頑張ってほしいです。楽しみな様子でした。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式    お別れ会

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより