2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(木)2年生の教室から,リズム感のある朗読が聞こえてきました。「きんぎょの あぶく」という詩の題材を朗読していました。担任の楽器のリズムに合わせて,気持ちのよい声が響いていました。
 五感を通して詩のリズム感やことばの繰り返しなどが学習できます。家庭学習での音読でも聞いたことがあるかも知れませんが,(う)美しい言葉をかけてあげてください。

1月縦割り班遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンカチ落としでは,6年生に落とす児童が多くいました。回りでメンバーが遊ぶ様子を見守る6年生もいました。
 会話や歓声が前回に比べて多く大きくなっているような気がしましたが,縦割り班の活動が(こ)向上してきたからだと思います。

1月縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(水)ロング昼休みに,縦割り班遊びがありました。
 運動場では,ドッジボールや追いかけっこを楽しんでいました。体育館では,数班合同でドッジボールを行っていました。多目的ホールや教室では,遊び方の工夫をしています。風船バレーボールやハンカチ落としなど狭い場所でも楽しめる遊びを行っていました。
 どの班も楽しく取り組めたのは6年生のお陰です。間もなくお世話になった6年生への「送る会」の話し合いが代表委員会で始まり,縦割り班での顔合わせも少なくなってきました。

書き初め3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)運動場の日陰が凍っている朝でしたが,体育館では元気に3・4年生が書き初めを行いました。
 1・2時間目は4年生で「世界の子」を書きました。3・4時間目は3年生で「光るにじ」を書きました。3年生は,冬休みに練習した書き初めを手本にして書いていました。書き終わると廊下に掲示をしました。
 大きく堂々と書くことができていました。

初任者研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(水)初任者研修の師範授業として,1年生の道徳の授業がありました。
 題材は「二羽の小鳥」です。テレビの映像により全体の流れを伝えます。全員が真剣な眼差しで聞き入っていました。一通り見終わると,登場人物や場面毎の出来事の確認をしていきました。時には,ペアーになって自分の思いを伝え合います。1年生学年のまとめの時期になり,話し方や聞き方の約束の一つである「話してもいいですか。」など確認をして,しっかり話すことができていました。
 参観が終えると,初任者指導教員と「今日の授業のポイント」や「道徳の授業で大切なこと」など一対一での話し合いを行います。
 4時間目の算数の授業に向かう廊下での話しでは,「明確な発問に気をつけること」「児童への言葉かけを大切にすること」などをめあてに教室に向かっていきました。

アクセス7万超え

画像1 画像1
 1月14日(水)にアクセスが7万を超えました。一日の数としても449件と増えていました。午前11時45分現在でも196件と通常の一日分にあたる数です。
 学習のこと,ボランティア活動のこと,PTA活動のことなど学校の様子や児童のことなど伝えていますが,気がつかれたことがありましたら学校へ48−1777連絡をお願いいたします。

落ち葉のプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境栽培委員会が落ち葉を12月から一袋一袋と大切に集めていました。これを使って遊び場のプールを作るためです。
 1月13日(火)プール解禁の日になりました。低学年を中心に開放をしていく予定です。初日の今日は1年生が遊びました。賑やかな歓声が澄み渡った寒空に響いていました。落ち葉が大粒の雨のようでした。
 砂場は校務用員さんが作ってくれました。今週は,少し天気が心配ですが,ブルーシートを敷いて保管をします。

今日の献立 1月14日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 1月14日(水)>

 牛乳 けんちんうどん 鶏の天ぷら風 みかん

〜今日の給食のお話 「みかん」 について〜
 みかんの黄色を作る成分は、血管を守る働きがあります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれていて、2個食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。また、かぜを予防するビタミンや、疲れを和らげてくれるクエン酸も含まれています。さあ、寒い冬、みかんを食べて外に出て、元気にあそびましょう。また、今日のみかんは小田原有機の里づくり協議会からいただきました。農薬や化学肥料をできる限り減らした、安全安心な栽培方法で作られたみかんです。味わって食べてくださいね。





新着児童用図書が図書室に入りました。

画像1 画像1
新着児童用図書が、図書室にはいりました。
詳しい本内容については、ホームページトップの「新着図書情報」をご覧ください。
ぜひ、図書室で手にとって読んでください。

今日の献立 1月13日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 1月13日(火) 〜戦時中の食事 給食〜>

 牛乳 ごはん たくあん 白玉団子汁 さつまいもの煮物

〜今日の給食のお話「 戦時中の食事 」について〜
 第二次世界大戦のころから、日本には食べ物が少なくなり、人々はいつもおなかをすかせていました。米も不足していたので、麦や芋などを米に混ぜて炊いていました。おかずは野菜が入った味噌汁とつけものでした。今の食事からすると、質素な食事ですが、それぞれよく噛んで食べると、食材そのものの味がよくわかります。物のない時代に、これだけの食事を大切にありがたく食べていた人々の思いを考えながら、よく噛みしめて食べてください。


学校訪問講話会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多目的ホールには,戦時中の様子のパネルや小田原が空襲を受けた写真などが掲示してあります。国府津駅の空襲で亡くなってしまった女性については,30年ほど前の6年生が社会科の学習で作ったものを映像にしたそうです。
 当時の体験を身近な場所でのことをうかがい,教科者にはのっていない内容で,印象深く6年生には残ったようです。廊下ですれ違う6年生が「勉強になりました。」と応えていましたが,「平和な今の時代に感謝して,二度と戦争をしない」という思いを強くもてた児童もいました。
 「みんなの命は,受け継がれた,かけがいのない命」や「夢を大事に,努力すること」ということば残してくださいました。
 国府津中学校での教職の経験もあり,80歳を超えるお年だそうです。2時間にわたる講話をありがとうございました。

学校訪問講話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)学校講話会「戦時下の小田原を知ろう」を6年生が行いました。戦争体験を記録している講師を招いての講演でした。
 ここ国府津駅での空襲の様子や駅に勤めていて14歳でなくなった女性の話,戦時中の食べ物や生活の様子などをうかがうことができました。「命の大切さ」や「戦争のない世界」など「こうづっ子」へのメッセージをいただきました。
 そして,今日の給食のメニューは「サツマイモの煮物としらたまだんごじる」でした。6年生は講話の内容の一部を給食でも感じることができました。

図書ボランティア1月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)羊年に合わせた掲示がされた図書室では,図書ボランティアさんが活動を行っていました。蔵書の整理や冊数を調べていました。熱心に冊数を数えておられました。低学年用の図書室でも,ジャンル毎の並べ替えと整頓をされていました。
 「こうづっ子」が借りやすいわかりやすい環境整備をありがとうございました。

近づくアクセス数7万件

 11月27日にアクセス数が6万件になり,約1ヶ月半が過ぎようとしていますが,1月13日現在,250件ほどで7万件になります。今週中には7万件を超えていくと思います。多くの皆様のアクセスに感謝申し上げます。
 児童や職員や学校運営でのお気づきの点がございましたら,学校まで連絡をお願いいたします。(☎48−1777)給食の献立や学校の様子など,一日一記事を掲載していく予定です。よろしくお願いいたします。

今日の献立 1月9日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 1月9日(金)>

 牛乳 ごはん 梅ー酢豚 焼きシュウマイ

〜今日の給食のお話 「給食が始まりました」〜  
 今日から、新しい年の給食が始まります。みなさんは、元気に冬休みは過ごせましたか?かぜなどをひいて、体調をくずしていませんか?休み明けは、生活のリズムがくずれがちです。出来るだけ3回の食事をきちんと食べて、体調をととのえましょう。今日の「梅ー酢豚」は、お酢の代わりに、酸味の強い小田原産の梅干を使っています。地元の味を活用した酢豚を、ぜひ味わってください。



3・4年の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では,国語の「かるた」の単元でした。実際に百人一首を切り取り,作成をしていました。手作りのかるた遊びができます。楽しみながら古くからの遊びを体験できます。
 4年生では,燃える紙燃えない紙について,テレビの映像を通して学習をしていました。パソコンとデジタルカメラを駆使して,視覚による興味や関心を高めた学習でした。

1年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の学習では「きらきら星」を歌っていました。階名に合わせて身体表現をしながら行っていました。
 教科書を見ないで暗譜している児童もいました。鍵盤ハーモニカの「指使い」を行いながら歌うこともできていました。
 笑顔いっぱいの学習の様子でした。

書き初め2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の廊下には,1月8日(木)に行った,硬筆での書き初めが掲示してあります。一文字一文字ていねいに書いてあります。結びやはらいなどもしっかり書くことができていました。
 台紙に貼って掲示してありました。来校の折りにご覧ください。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)2日続きでプールに氷が張っています。肌寒い朝でしたが,5・6年生が体育館で書き初めを行いました。
 6年生は120人ほどが体育館いっぱいに広がって行っていました。担任から説明を受け,「創造する心」と書き始めました。卒業まであと3ヶ月です。心のこもった活動ができました。
 5年生はボランティアさんの協力を得て,一人一人の願うことをことばにして書きました。体育館の墨の汚れ落としを付き添いできていた年長の園児も手伝ってくれました。

ミニ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(木)夕方の打ち合わせ終了後に,ミニ講座がありました。ミニ講座は,職員一人一人が講師になり,講座を行うものです。教職員の資質の向上に向けた一つです。
 今日は,肩こりや関節の痛みなどに効果のあるリラックス法を行いました。二人組で関節を回したり力を入れたりなどしました。右肩の可動範囲が狭かった職員が見事に動くようになり,一同拍手でした。早速,家でも試してみようかなと思うほどの効果でした。
 短い時間でしたが,有意義なほっとする講座でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 小中合同研究日

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより