下学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(金)1〜3年生の下学年朝会がありました。かぜ・インフルエンザ予防のため,自主的にマスクを付ける学年もありました。
担当の1年生の担任から「小さいころに夢中に遊んだことを紹介します。」のことばに,「ドッジボール?」「おいかけっこ?」の反応でした。担当からは,正月遊びのこまとけん玉の紹介でした。
 どの学年も興味津々で,けん玉では技が成功すると拍手喝采でした。「こうづっ子の向上心を持って,何事にも挑戦しましょう。」のことばが担当よりありました。

今日の献立 2月21日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 2月21日(金)>

牛乳 鯛飯 豚汁 ヨーグルト

〜今日の食材 「鯛飯」〜
 たいめしは小田原の駅弁としても有名です。駅弁を作っている東華軒によると、国府津の町から見える海の水産物で何かめずらしい駅弁ができないだろうかと考えられたのが、このたいめしなのだそうです。給食でももうすっかりおなじみですね。

今日の献立 2月20日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 2月20日(木)>

牛乳 麦入りご飯 豚肉のにらソース焼き 五目煮

〜今日の食材 「にら」〜
 にらは、中国生まれの野菜ですが、日本へ入ってきたのは古く、弥生時代だといわれています。にらの生えている様子が美しかったので、美しいという意味の「美良」というように呼ばれ、それが「にら」へ変わっていったといいます。


今日の献立 2月19日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 2月19日(水)>

牛乳 ソフトめんミートソース ポテトのカレー炒め

〜今日の食材 「ポテト」〜
 ポテトとはじゃがいものことです。じゃがいもは、寒いところや荒れた土地でも作ることが出来るので、昔、ひどい飢饉の時に作られた歴史があります。フランスでは、今から200年以上前の1771年に作物が育たず、たくさんの人が飢えに苦しみました。その時、国王ルイ16世と王妃マリーアントワネットがじゃがいもの薄紫色の花を服や髪に挿してパーティなどに出かけ、じゃがいもを育てるように宣伝したのだそうです。

今日の献立 2月18日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 2月18日(火)>

牛乳 麦入りご飯 高野豆腐の中華煮 卵スープ

〜今日の食材 「高野豆腐」〜
高野豆腐は、凍り豆腐ともいいます。その名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。普通の豆腐に比べて、水分が10分の1しかないので、冷蔵庫に入れなくても長い間保存できます。栄養もぎゅっとつまっていて、たんぱく質、脂肪、カルシウムがたくさんあります。

今日の献立 2月17日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 2月17日(月)>

牛乳 米粉ロールパン チキンメンチカツ ゆでキャベツ ワンタンスープ

〜今日の食材「給食室から」〜
寒い季節、かぜをひいている人も多いのではないでしょうか。かぜをひいてしまったら、暖かくして眠ること、食事の内容に気をつけることが大切です。からだを暖め、寒さに強くなるための肉・魚・卵・牛乳・豆腐、のどや鼻を丈夫にして、かぜを早く治すための野菜やくだもの、外の寒さにからだの熱をうばわれないようにするためのごはんやパン・いもなどをしっかり食べましょう。

元気いっぱい、あいさつ運動!

画像1 画像1
あいさつ運動を毎月の月初めと15日の2回行っています。
東昇降口は2・4・6年生,西昇降口は1・3・5年生が出入りをします。児童会事務局が中心に1〜4年生にも呼びかけて行っています。校庭の正門前でものぼりを持って,元気な声を響かせています。職員も数箇所に分かれて行っています。
『合った人に いつでも 先に 伝えよう』の合言葉のもと児童会では『あいさつは 心をつなぐ 第1歩』のスローガンを掲げています。

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(水)今年度の最後の委員会活動がありました。
どの委員会もカードに反省を書きました。一年間の取り組みの反省や次年度に向けて活動がさらに向上するような意見をだしあい,活動のさらなる向上を図ります。
活動は少しずつですが6年生から5年生へバトンタッチされていきます。
678人の「こうづっ子」のために頑張った6年生,ありがとうございました。


今日の献立 2月14日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 2月14日(金)>

 牛乳 ご飯 韓国風肉じゃが ししゃもフライ

〜 今日の食材 「ししゃも」 〜

 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。ししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんあります。 ししゃもを食べるとき、よくかんで食べるとあごも丈夫になり、頭の働きもよくなります。

しいたけ種菌植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)5年生のクラス代表によって,しいたけの種菌を植えました。昨年度4年生で体験をしているので作業はスムーズでした。
落ち葉が国府津学習館にたまってしまうため,体育館脇にあるクヌギの木を伐採し利用しました。今から楽しみです。

1年生むかし遊びに挑戦!

画像1 画像1
1年生の生活科では「ふゆをたのしもう」という単元があります。
現代のゲームなどの遊びと違い,温かみのあるむかしの遊びに挑戦します。
こま回しや羽子板,お手玉やおはじきなどお正月に遊んだものです。
缶ぽっくりも大きな缶を用いて安全に遊べます。

「かぜとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)1年生が生活科で「かぜとあそぼう」の学習をしていました。自作の風車をつくり笑顔で運動場にでると,さっそく風に向かって元気に走り出しました。回る風車に笑顔一杯です。
箱根山に雪の残る冷たい風でしたが「こうづっ子」は元気一杯です。

時計の学習に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)1年生の教室では算数の時計の学習をしていました。デジタルの掲示の時計が多いと思いますが,1年生は「10のところだから・・・」など,何時何分かを考えていました。
答えはスイッチを押すとデジタルででてきます。時計の教材も工夫があります。

教育講演会開催!

画像1 画像1
 2月6日(木)5校時の保護者参観日に4・6年生が内田玲子さんの講演を聞きました。全国の学校で講演をされており国府津小学校でも無償でしてくださいました。
 「心のお掃除をしましょう。自分でしかできません。」のことばから始まりました。心にブレーキをかけるのも自分であること・マイナスの言葉がいじめの始まりであること・生活の基本を身につけることなど児童と保護者にも呼びかける内容で,勇気をもって小さな一歩を!思ったことは最後まで!と力説されていました。
 ソチオリンピックの始まる今,日本や世界選手権(家)は練習場,ロシアのソチ(学校)は本番ですね。活躍が楽しみです。

二宮尊徳パズル完成!

画像1 画像1
小田原市では、市内の全小学校の4年生が尊徳学習をしています。
本校では尊徳学習の成果の発表の一つとして,4年生全員で巨大尊徳パズルを製作しました。二宮尊徳の肖像画の画像に、「報徳」「積小為大」など、尊徳学習で学んだ言葉の文字を配し、一辺が1m30cmを超える大きな原画を作りました。そして、それを一辺12cmの正方形のピースに切り分け、児童一人が1〜2枚を担当しました。原画に似た色を絵の具で調合し、担当したピースの模様を板に表しました。また、ピースの裏面には、尊徳学習の感想カードを貼り付けました。
児童一人ひとりが作った合計121枚のピースを木枠に並べ、四年生の児童104名全員で一つの大きな作品を作り上げることができました。


平成26年度就学児童説明会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)平成26年度の就学児童説明会がありました。新1年生は今のところ96名を予定しています。3クラス編成となります。
真冬を思わせる寒い日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が多目的ホールに集合されました。
入学を前に,現1年生の担任から持ち物や使うもの説明や、養護教諭から小学校入学を前に親と子の関わり方など話がありました。
桜咲く4月7日(月)の入学式をお待ちしております。


大根収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(月)に3年生で種から育てた大根を収穫しました。種まきが遅かったせいかミニ大根が多かったですが,6kg程の収量でした。
翌日、4日(火)には,「大根収穫祭」として大根のつけもの・大根ステーキ・大根の味噌汁・大根の炒め物を作りを実施しました。甘くておいしい大根の味に、子どもたちは大根の葉っぱの味も喜んでいました。

かまぼこづくりに挑戦しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「かまぼこづくり」に挑戦しました。社会科「ものをつくる仕事」と総合学習「地域のよさを知ろう」というそれぞれの学習を組み合わせ、小田原の伝統的な産業であるかまぼこづくりを学ぼうというものです。
この日のために、「鈴松」蒲鉾店さんから、子どもたちのために一袋ずつ、魚のすり身と板を用意していただきました。
子どもたちは、成型作業に苦戦しながらも楽しく、思い思いのかまぼこをつくりました。
蒸しあがったつくりたてのかまぼこの味はとてもおいしかったです。

ドッジボール大会はじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春を感じさせる暖かな晴天のもと、いよいよドッジボール大会がはじまりました。
休み時間に入ると、校庭にたくさんの子どもたちが集まり、体育委員会の6年生を中心に大会が始まりました。
1年生に声援を送る6年生の姿がみられます。これは1年生と6年生は普段から交流をしており。ドッジボールのやり方も教えにいったり一緒に遊んだりして向上できるようにしました。交流のクラスが勝ちました。
2年生対3年生の組み合わせもありました。接戦を制したのは2年生。16対15でした。大喜びする2年生です。トーナメント戦を勝ち上がるといいですね。

たこが青空に舞いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(金)特別支援学級の子どもたちが、図工の授業でたこをつくりました。
2月6日(木)の学習参観日に親御さんと一緒にたこをあげるための試作として作ったものです。晴天のもと、子どもたちのたこは青空高く舞い上がり、試作は大成功でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより