修学旅行 その9

画像1画像2画像3
8:20から学年集会です。明日の連絡の後、「修学旅行大クイズ大会」です。
みんなで同じ空間にいて、楽しんでいます。笑顔がたくさん!!

iPadから送信

修学旅行 その8

画像1
夕食の後は、班長会議です。明日の班別自主見学に向けて確認をしています。話をよく聞く班長さんたちです。
iPadから送信

修学旅行 その7

画像1画像2
ホテルに無事に着き、着替えて、夕食です。一晩めのメニューは和食です。

iPadから送信

修学旅行 その6

画像1
宇治の平等院です。鳳凰堂は改修中で残念。これから鳳翔館を見学します。
iPadから

修学旅行 その5

画像1画像2
東大寺の大仏を見学後、鹿と戯れています。

iPadから送信

修学旅行 その4

画像1画像2画像3
奈良に着き、まずは昼食です。カレーライスです。
iPadから送信

修学旅行 その3

画像1画像2
京都駅に着きました。バスに乗車するのに少し手間取りました。上皇様を見送る人々で乗車場が混み合っています。
iPadから送信

修学旅行 その2

画像1画像2
新幹線、出発しました。

iPadから送信

修学旅行 その1

画像1
3年生は今日から修学旅行です。予定通り、全員集合しました。皆、ワクワクしています。
iPadから送信

第1回定期テスト 6月5日(水)〜7日(金)

画像1画像2
 今年度最初の定期テストが始まりました。どのクラスも引き締まった雰囲気でテストを行っていました。今日は技術家庭科と保健体育、数学でした。今日の出来具合は気にせず、明日に向けて勉強しよう〜!!頑張れ!国中生!!

避難訓練 6月4日(火)

 今日は14時から小中合同引き取り訓練を行いました。保護者に迎えに来ていただき、一緒に下校、通学路の安全等を確認していただきました。
 まず、13時30分に安全確保行動訓練を行い、その後、津波警報発令を受けて屋上への避難訓練を行いました。先日一人ひとりに配布したヘルメットをかぶり、無言で整然と屋上に整列する姿は、皆が訓練を真剣に受け止めているからと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。防犯防災については、これからも機を捉え、取り組んでいきます。「しっかりと知識を持ち、自分で考え、判断し、行動できる」力をつけたいと考えます。
画像1
画像2
画像3

国府津地区春季ソフトボール大会 6月2日(日)

画像1
 国府津地区体育振興会による春季ソフトボール大会に毎年、小中合同教員チームとして出場しています。今年度は、小学校6名・中学校8名の合同チーム。午前中は“16区”と“11区”との2試合に勝利し、中学校会場代表チームを決める選手9名によるジャンケン戦に勝ち、決勝へと駒を進めました。小学校会場からは強敵“田島”が勝ち上がり、午後からの決勝戦となりました。
 昨年度優勝の“田島”。選手全員が「すご〜い!!プレーイヤー」。ピッチャーの剛速球に果敢に挑み、バッターも3巡する頃にはバットに当たるようになるも、敵わず・・・。準優勝となりました。教員チーム、頑張りました。観戦していてとても楽しかったです。先生方の真剣な眼、一生懸命走る姿が素敵でした。健闘に拍手です!!お疲れ様でした。
 地域の皆様、体育振興会の皆様、私たち教員にも今日のような機会をいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
 
画像2

防災グッズ 5月31日(金)

 今年度、生徒一人ひとりに防災用ヘルメット、ゴーグル、防塵マスクを購入しました。ヘルメットは教室の自分の椅子の下にくくりつけます。ゴーグル・防塵マスクは各階の学年教材室に保管することとしました。
 ここのところ、千葉県北東部で地震があったり、大涌谷が立入を規制されたりと自然災害に予断を許さない状況があります。災害はいつ起こるかわかりません。学校では、6月4日に小中合同引き取り訓練を計画しています。通学経路の安全を保護者と確認できる機会です。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年 修学旅行説明会・進路説明会 5月28日(火)

 本日6校時に、3年生と3年生保護者対象の「修学旅行説明会」と「進路説明会」が実施されました。
 修学旅行説明会では、日程、宿泊ホテル、服装・持ち物などについて説明がなされました。安心・安全で、思い出に残る楽しい修学旅行になるとよいですね。
 進路説明会では、これからの進路に関わる予定、公立高等学校志願資格確認、各高校の説明会や体験入学などについて説明がなされました。まずは、1週間後に始まる第1回定期テストに向けて勉強を頑張りましょう。
画像1画像2

お花の日 5月22日(水)

今日はお花の日でした。花は、アルストロメリア、デルフィニーム、ゴットセフェーラ、アンスリューム、カーネーション、ヒマワリ、カスミソウです。最近は1年中ヒマワリの花を見ることができますが、やはりヒマワリの花を見ると夏が近づいた感じがします。5月だというのに今日も暑いです。
 美化委員が水替えをします。長くきれいでいるようにお願いします。
画像1
画像2
画像3

第72回運動会 5月18日(土)

国中生諸君!「たくさんの感動をありがとう!!」
 
 「Try high〜思うがままに駆け抜けろ〜」のスローガンの元、今年もまた、たくさんのドラマが繰り広げられました。国中生のパワーを出し切り、勝敗や順位などの結果を越えるものがしっかり残ったと思います。
 約2週間の練習・準備期間を経ての今日でした。その間、生徒たちが乗り越えた山は大小さまざま、一人ひとりに葛藤があったと思います。転んでは立ち上がり、また声を合わせて頑張る、その繰り返し。そこには決して諦めない姿勢がありました。その姿勢あっての今日。今日の運動会は一日でできたものではありません。今日の勝ち負けは今日のこと。その頑張る姿勢に勝ち負けはありません。

 開会式から閉会式まで、たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき、温かい声援をいただきました。心から感謝申しあげます。これからも国中生は頑張ります。よろしくお願いいたします。
画像1

5月18日(土) 第72回運動会

 運動会には最高の天候となりました。昨日、3年生によって準備が行われた会場は、8時50分の開会に向け、これから仕上げがされます。
 保護者、地域の皆様、国中生の躍動感あふれる競技・演技に温かいご声援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習その2 5月15日(水)

 どの種目も「団結」「協力」です。とても爽やかな国中生です。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習 5月15日(水)

 少し冷たい?爽やかな風が吹く中、運動会の予行練習を行いました。
 入場〜開会式〜ラジオ体操〜応援合戦〜・・・とプログラムに沿って、各係の動きを確認しながら、進めました。開会式で「本番で全力で尽くすために、今日の全力を尽くす」と話ましたが、全校生徒によって、本番さながらの競技が繰り広げられました。
 保護者・地域の皆様、本番は18日です。国府津中学生の競技・演技をぜひご覧ください。中学生のパワー溢れる競技・演技を見ると元気がもらえます!!
 
画像1
画像2
画像3

運動会練習 5月13日(月)

画像1画像2
 全体練習の時間では、各種目のリハーサルを行っています。今日は“ムカデ”を行いました。1年生の子ムカデは転んでも転んでも立ち上がり、たすきをつなごうと頑張ります。3年生は3年間の集大成、大ムカデが邁進しています。こつは自分が皆と一緒に声を出すことです。そうしなければ、足が合いません。頑張れ!国中生!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31