図書室だより2019 〜その18〜

画像1
「線は、僕を描く」
(砥上裕將 著  講談社)

 2020年の本屋大賞にノミネートされているこの作品は、青春小説には珍しい水墨画がテーマ。高校時代に両親を亡くした大学生・青山霜介はアルバイトをきっかけに水墨画の巨匠に見初められ、次第に水墨画の世界に魅せられていきます。

 物語の中に大きな事件は起こらないものの、主人公の抱える孤独や虚無感が水墨画を通じ生きる力へと変わってゆく感動は、静かな余韻とともに読む人の心にじわっと広がっていきます。 著者の砥上氏は若き水墨画家でもあるので、水墨画の持つ大胆さ、繊細さが美しさを伴い絶妙に表現されており、読んでいると実際に水墨画を眺めているかのような臨場感が味わえると思います。  本屋大賞の発表は4月7日。ノミネートは全部で10作品ですが、はたして大賞をとるのはどのような小説でしょうか。楽しみですね。

 今回の本紹介が今年度の最終回となります。国府津中の図書室にはホームページでは紹介しきれない魅力的な本がたくさんありますので、生徒の皆さんには今後も図書室を多いに利用し、感動の一冊に巡り合ってもらえたらと思います。

図書室だより2019〜 その17 〜 3月11日(水)

画像1
「原発事故に立ち向かった吉田昌郎と
      福島フィフティ」  
 (門田隆将 著 PHP研究所)

 今年もまた3月11日が巡ってきました。東日本大震災から9年経つ今も、原子炉内に溶け落ちた核燃料や高濃度汚染水の収束作業が進められており、東京電力福島第一原発の事故がどれほどの衝撃だったかを物語っています。
 この本で描かれているのはその原発事故の現場に残り、原子炉建屋への突入・注水を必死に続けた“福島フィフティ”と呼ばれた人々の姿。未曾有の事故の裏で死を覚悟しながら作業を続けた彼らがいたからこそ、現在の日本が存在していると言っても過言ではないでしょう。当時は、作業員が所長命令を無視して逃げ出したというデマすら報じられました。情報を鵜吞みにして事の真実を見極めず、他人を傷つけるという風潮は9年経った今も変わらないのかも知れません。
 映画「Fukushima50」も現在上映中。本も映画も衝撃的ですが、ぜひ若い世代に見てもらいたいと思います。

臨時休校のお知らせ 2月28日(金)

 新型コロナウィルス感染症の緊急対応における阿部首相の要請を受け、小田原市教委で検討した結果、3月2日(月)〜3月24日(火)まで、臨時休校とすることになりました。
 本日、1・2年生には、保護者あてに「お知らせ」「休業中の過ごし方について」「学習について」を配付しましたのでご確認ください。また、3年生にはフェアキャストにて、お知らせしました。
 今後も、連絡はフェアキャストで送信いたします。(3月25日の日程等)
 なお、学校の電話は8時〜16時30分は通じます。何かありましたらご連絡ください。
 
 感染拡大を防ぐための措置です。ご理解、ご協力をお願い申しあげます。 

 

図書室だより2019〜 その16 〜

画像1
「Science Window子ども版 
人のいのちを知る冒険
 『もっと知りたい!感染症』」
(国立研究開発法人
科学技術振興機構)

新型コロナウイルスが世界中に脅威を与えています。そもそもウイルスとは何か。皆さんきちんと説明できますか。この本ではインフルエンザと風邪の違いに始まり、病原微生物の種類や大きさ、免疫細胞のはたらき、感染症対策などが分かりやすく説明されており、ぜひ知っておきたい知識が満載です。

新型コロナウイルスは未知なる部分が多く、この先被害がどこまで拡大し、いつ終息するか非常に心配ですね。しかし、まずは正しいマスクの着用法や手洗い方法などをきちんと知り、病原微生物をブロックするための根本的な知識を身につけることが大切ではないでしょうか。
微生物は私たちを病気にするだけでなく元気にもする不思議な生き物であり、上手につきあっていく方法を探るべき。そして感染症から自分を守ることは皆を守ることであるとの最終章がとても印象的です。

本は図書室で貸出できますが、Science Windowのサイト上でも閲覧することができます。DLし印刷も可能なので、一家に一冊ぜひどうぞ。
©ScienceWindow



週の予定 2/3日(月)〜7日(金)

2月3日(月)  月1235水56
          あいさつ運動

2月4日(火)  火3456木5金6
          中央委員会(3年生最終)
          静岡私立高校入試
          神奈川県公立高校共通選抜志願変更(〜6日12:00)

2月5日(水)  水12345
          静岡私立入試

2月6日(木)  木12345S
          学習会15:30〜16:00

2月7日(金)  金H23456
          学習会15:30〜16:00 

        

週の予定 1/27日(月)〜31日(金)

1月27日(月)  月123M5
           3年:私立出願
           部活動朝練習は中止(インフル対策)
           書き初め優秀作品展示(〜31日)

1月28日(火)  1・2年実力テスト
           3年:神奈川県立高等学校共通選抜出願
              (朝学活後、出願し、学校にもどる)

1月29日(水)  水123456
           3年:私立出願

1月30日(木)  木12345S

1月31日(金)  金H23456
           専門委員会(3年最終)

2月 1日(土)  ◆地区中学校バドミントン新人大会(男女個人)

図書室だより2019 〜その15 〜

画像1
「教場」
(長岡弘樹 著 小学館)

この小説は年明けにドラマとして映像化されたので、コタツに入りながらゆっくりと見た方もいられると思います。

 舞台は警察学校。義眼の鬼教官・風間のもとで訓練を受ける教習生たちの、卒業までの様々なエピソードを綴った成長物語です。淡々とした雰囲気の中で展開されるストーリーには威圧感も臨場感もあり、実際には覗くことのできない警察学校の様子を垣間見ているかのような独特な感覚が楽しめる物語だと思います。
“警察官”という人助けの職を志す若者たちが、人間の本性を丸出しするような事件を起こしてゆくギャップも面白いですね。

図書室ではこの「教場」に加え「教場0」「教場2」も揃えています。風間は本当に鬼なのか。なぜ義眼となったのか。続編もあわせて楽しんでください。

図書室だより2019 〜その14〜

画像1
「百人一首のひみつ100」
(佐々木幸綱 監修 主婦と生活社)

年明けに控える大きな学校行事と言えば 百人一首大会!ですね。百人一首は天皇の勅令により編集された「勅撰集」という歌集から、藤原定家により選ばれた100の和歌で構成されている…というのは学校でも勉強するところ。2016年に映画化された「ちはやふる」(末次由紀著 講談社)で百人一首に興味を持った人もいるかと思います。

この本では一首ずつの丁寧な解説とともに鑑賞ポイントや歌人のエピソードも盛り込まれており、百人一首の秘密を知るというよりは、日本人なら知っておいてほしい知識が多いです。とはいえ、100首の中、43首と半数近くが恋愛を詠った和歌。複雑な女心が垣間見える恋の歌を中学生の皆さんが理解するのは、まだまだ難しいかも知れませんね。

※図書室ではこのほか「超訳百人一首 うた恋い。」(1,2巻 共に杉田圭著 KADOKAWA)「百人一首大図鑑」(吉海直人監修 国土社)など、眺めているだけでも楽しく勉強になる本を展示しています。気軽に読んで、百人一首を身近に感じてください。

図書室だより2019 〜その13〜

画像1
「寝ればゆるせる ゆるすいみん。」
  (おのころ心平 著
   株式会社主婦の友インフォス)
 
 5日の学校保健委員会では睡眠をテーマに有意義な発表と話し合いが行われました。今回はそれにちなんで睡眠に関する本の紹介をいたします。

 「ゆるすいみん」とは著者いわく「許す」と「睡眠」を合わせた言葉で、今日一日の嫌だった出来事やイライラしたことはぐっすり眠ることで許してしまおう、という眠り方のことだそうです。この本では眠りのスタイルや効果、安眠するためのコツから夢の分析・対応などまで紹介されおり、眠りを様々な角度から学ぶことができる興味深い一冊です。不眠や睡眠不足が病気・肥満を引き起こしやすいことや、睡眠のリズムは食べるリズムと密接に関係しているなど、知ればより健康的な生活を送れる知識がたくさん。偉大な有名人の睡眠法もとても面白いです。普段からぐっすり眠れているけど…という人もぜひ一度読んでみてください。                              

※眠りの導入絵本として有名な「おやすみ、ロジャー」(カール=ヨハン・エリーン著 三橋美穂 監訳 飛鳥新社)もあわせて図書室で展示しています。絵本でも眠りの世界を堪能してもらえたらと思います。   


図書室だより2019〜その12〜  11月15日(金)

画像1

「板わさをたのしむ
    かまぼこ簡単レシピ」
  (鈴廣かまぼこ 編 
   株式会社鈴廣蒲鉾本店 発行)

 11月15日はかまぼこの日。
 1115年の平安時代の古文書に初めて登場したかまぼこは、ちくわのような形をしていたそうです。たんぱく質がギュッと凝縮され栄養価が高く、切って醤油をつけてパクリ!と食べられるところは元祖ファストフードとも言える手軽さがありますね。そのままでも十分に美味しいかまぼこですが、のせる・はさむ・かけるなどのちょい足しをすればおいしさのバリエーションはますます広がります。

 この本では食材や調味料を乗せたり、挟んだり、かけたりのひと手間で、かまぼこを更においしく食べられるメニューが紹介されています。サラダやおかゆ、五目ごはんにトーストなど意外な調理法もあり、中学生でも簡単にできるものが多いので、年末年始には大掃除で忙しい家族のために作ってみてはいかがでしょう。

 図書室にある本では、このほか「くらべてわかる 食品図鑑4 魚と海そう」(家庭科教育研究者連盟編著 大月書店)にもかまぼこのことが載っています。ぜひあわせて読んでみてください。
                                          



週の予定 10/28日(月)〜11/1日(金)

10月28日(月)  10月26日の代休

10月29日(火)  火56金2M
            給食後下校 15時まで家庭学習

10月30日(水)  水123456

10月31日(木)  木12345S
            冬夏服併用期間終了
          
11月 1日(金)  H金23456
            全市一斉あいさつ運動

小田原・足柄下地区中学校
 ◇ 美術展 小田原市民会館小ホール
     10月31日14時 〜 11月7日15時(5日(火)閉館日)
 ◇ 音楽会 小田原市民会館
     11月 2日 9:30開場 10:00開演

11月 2日(土)  ◆県中学校ソフトテニス選手権大会
          ◆地区中学校サッカー新人大会
          ◆地区中学校軟式野球新人大会


図書室だより2019 〜その11〜  10月24日(木)

画像1
「あと少し、もう少し」
 (瀬尾まいこ 著 新潮社)

 今回紹介するのは今年「そして、バトンは渡された」で本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんの小説です。この本は10日に行われた学習発表会でのビブリオバトルのチャンプ本のなかの一冊です。
 「風が強く吹いている」(三浦しをん著)と同じく駅伝がテーマで、寄せ集めの個性的な6人の中学生と陸上のことは全く素人である顧問の先生が、学校を挙げての一大行事である中学駅伝大会に挑むという青春物語。それぞれが1区から6区までの主人公という形式で構成され、次へ次へとたすきが受け継がれていきます。
 中学生ならではの人間模様が展開されるところが面白く、中学生らしい複雑で繊細な描写にも感情移入できる小説だと思います。青春を謳歌している国中のみなさん、ぜひ若い今のうちに読んでみることをおすすめしますよ。

 ※2区走者、太田少年のスピンオフ作品「君が夏を走らせる」も図書室にありますので、あわせてどうぞ。

図書室だより2019 〜その10〜 10月1日(火)

画像1
「ビジュアル入門 
     ラグビーがわかる本」
  (DK社 編著・東京書籍)

 ラグビーワールドカップ(RWC)が盛り上がっています。先月28日の日本VSアイルランドの試合には、想定外の結末に熱狂した人も多かったのではないでしょうか。
 今回のRWCは初めてのアジア開催で、日本はイタリアと南アフリカを抑えて開催国に指名されました。その実、日本は2015年大会には3勝も挙げている実力国!11月まで続くラグビーの試合をより楽しむためにも、ここで一度ラグビーについて基礎的な知識を頭に入れておくことをおすすめします。この本はラグビー観戦初心者にも分かりやすく、今回の日本大会での注目選手も特集されています。

 このほか図書室では「知ってる?ラグビー」(仲西拓 著・ベースボールマガジン社)や「判断力を鍛える!ラグビー10ドリル」(クボタスピアーズ監修・メイツ出版)なども展示しています。あわせてぜひ、読んでみてください。



図書室だより2019 〜その9〜

画像1
「11歳からの正しく怖がる
         インターネット」
      小木曽健 著・晶文社

 この本の著者は年間300回以上もインターネットを安全に使うための講演を行っていらっしゃるそうです。
 11歳といえば小学5年生ですが、その年代からネットの危険性を教えていかなくてはならない世の中になっていることが衝撃的。

 日常でやってはいけないことはネットでもダメ。そしてネットを適切に利用できるかは、親子のコミュニケーション次第。著者の主張はシンプルですが、はっとさせられるものばかりです。著書の中に「文字の表現力は対面の表現力の30%程度」という表記がありますが、SNS等を多用することにより人と人との面と向かった関わりが少なくなっていること自体に問題があるような気がします。ネットが普及する前のほうが過ごしやすかったかも…と感じる人は、実は少なくないかもしれませんね。

※ネットの危険性について書かれた本ではこのほか「SNS炎上」「SNSトラブル連鎖」(いずれもNHK「オトナヘノベル」制作班・金の星社)。13日に行われたスマホ・ケータイ安全教室の内容を思いだしながら、これを機に親子で読んでみてはいかがでしょうか。



週の予定 9/2日(月)〜6日(金)

9月2日(月)  全校集会・H・金2
          生徒会役員選挙告示
          ※持ち物は夏休みのしおりを参照

9月3日(火)  火12345
          給食開始
          教育相談週間(〜6日)

9月4日(水)  水12345
          尿検査
          5校時:3年被爆体験伝承者による講話

9月5日(木)  木1235金3
          5校時:3年心肺蘇生法講習会
          6校時:地域合同防災訓練

9月6日(金)  金245M金6

9月7日(土)  月1235
          午後:PTA奉仕作業
  9日(月)  代休

図書室だより2019 〜その8〜

画像1
「焼けあとのちかい」
  (文:半藤一利 絵:塚本やすし
            大月書店)

今回紹介するのは作家の半藤一利氏が自らの戦争体験を描いた絵本で、今年の7月に出版されました。東京・向島でののどかな生活が、小学5年生の12月、ラジオから流れる臨時ニュースを皮切りに一転してゆくところから物語が始まります。

日を追うごとに悪くなる情勢、友人や家族との別れ、焼夷弾を浴び次々と火だるまになる人々…臨場感あふれる塚本氏の絵は、読む人の心を握りつぶすかのような迫力。焼野原を前にして著者が心で叫んだこと 『この世に「絶対」はない。でも戦争だけは絶対にはじめてはならない。』戦争で九死に一生を得た半藤氏が戦争を知らない後世の人々に向けて発したこの言葉は、私たち一人ひとりが受け止めなくてはならないと思います。

※半藤氏の作品はこのほか、「15歳の東京大空襲」(筑摩書房)
  「戦士の遺書―太平洋戦争に散った勇者たちの叫び」(ネスコ)
  塚本氏の作品は、    「やきざかなののろい」(ポプラ社)
     「とうめいにんげんのしょくじ」(ポプラ社) など。

図書室だより2019 〜その7〜

画像1
「まんが少年、空を飛ぶ 
  特攻隊員・山崎祐則からの手紙」

  (山崎祐則 著 稲泉連 解説
            偕成社)

8月に因み、今回は戦争に関する本を紹介します。
この本は漫画を描くことが大好きだった少年・山崎祐則が海軍の飛行兵に志願し、19歳で戦死するまでに家族との間で交わされた手紙やスケッチが収められています。

 穏やかではなかったはずの訓練生活の中で、山崎氏の描く漫画やイラスト・手紙の数々は、周りの人々と大切な家族を大いに癒すものだったことでしょう。絶筆となった遺書は貯金通帳に「特攻隊で行きます。」と走り書きされたもので、彼の多くの筆の最後につけられていた「では、また。」という言葉が、ここにはもうありません。

 これら一連の書簡と作品は2010年に山崎氏の実家から出てきたものだそうです。これほどまでに美しく、生々しく、そして心に突き刺さる手紙の存在を、そして最後まで家族を思い明るく生き抜いた一少年の存在を、今の若い世代のみならず日本中の多くの人々に知ってほしいものです。
 生きていたなら山崎氏は現在、93歳。戦争がなければ、平和な生活の中でゆったりと漫画を描き続けていたかも知れません。

図書室だより2019 〜その6〜

画像1
「北加伊道 松浦武四郎の
        エゾ地探検」
(関屋敏隆 著・ポプラ社)
 海の日にNHKで放送された「永遠のニシパ」を見た人も多いでしょう。このドラマはおよそ150年前、蝦夷と呼ばれていた北の地を「北海道」と名づけた松浦武四郎の活躍が描かれたものです。
 武四郎は生涯6度にわたり蝦夷地を調査し、アイヌ語の地名や文化を記した地図・記録を多く残しました。この「北加伊道」では繊細で緻密な型染版画とともに武四郎の功績が紹介されており、あまり知られていないアイヌ人の生活や風習を見ることができます。北海道の珍しい地名の数々は、アイヌがルーツだったのですね。今年4月にはアイヌ新法も制定され話題となりましたが、中学校でも学習するアイヌのことを、この絵本でもっと身近に感じられたら良いなと思います。
4日に行われた読み聞かせ「クマと少年」(あべ弘士 著・ブロンズ新社)の絵本もアイヌがテーマでした。あわせてぜひ読んで見てくださいね。

図書室だより2019 〜その5〜

画像1
「せんせい。」
(重松清 著 新潮社)

これは現在上映中の「泣くな赤鬼」という映画の原作を含む短編小説集で、教科書でもおなじみの重松氏の作品です。それぞれに異なるタイプの“先生”と“生徒”の物語が描かれ、一話一話に重みがあるものの、非常に読みやすいので中学生にもおすすめです。
この中でも「にんじん」は、先生と生徒にありがちな王道の心温まる話ではなく、先生が教え子に対し生々しい感情を吐露する描写が印象的な物語。先生ならズキッと、生徒ならグサッとくる内容ではないでしょうか。生徒が人間として未熟である一方、先生も当然ながらひとりの人間であって、完璧な存在ではないのだと思わせられます。
子どもにとって先生は家族以外に最も深く関わる大人であり、間違いなく大きな影響を与えてくれる存在。そして先生も生徒から影響を受け、常に一喜一憂しながら生きているのでしょう。

重松氏の作品はこのほか「星のかけら」「卒業」「エイジ」など。


ホームページ閲覧について

 6月26日からホームページが更新・閲覧できないという事態が続きました。ようやく今日、復旧しましたので、再スタートします。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31