運動会 10月28日(水)

 23日は天候不良、グランド状態不良のため開会式のみで残りは本日の実施となりました。今日は朝から天気も良く、まさに秋晴れ。暑くもなく、寒くもない絶好の運動会日和でした。
 開会式のやり直しから始まり、ラジオ体操、応援合戦が行われました。その後は全員リレー、ブロック種目などの得点種目が行われ、最後の締めは3年生による演技種目「ソーラン節」でした。
 授業時間確保のため、3年生の「ソーラン節」以外はぶっつけ本番です。「ソーラン節」も1時間しか練習していない中での演技でした。例年と違い、いろいろと制限のある中での運動会でしたが、3年生を中心に盛り上がった良い運動会だったと思います。
画像1
画像2
画像3

聴力検査 10月23日(金)

 昼休みに行われていた「聴力検査」が本日終了しました。9月17日から5週間かかりました。11月19日(木)には、歯科検診が予定されています。また、眼科検診はアンケート実施後、抽出生徒のみで11月26日(木)に予定されています。耳鼻咽喉科検診はアンケート実施後、耳鼻咽喉科校医に指示を仰ぎ、個人受診(検診はありません)となります。
画像1画像2画像3

校内研究全体会 10月21日(水)

 本校の校内研究の研究主題は「自ら学んで考え、進んで行動できる生徒の育成」です。今日の全体会では、5校時に1年3組の国語(丸山玲央奈先生)、2年2組の美術(青木綾理先生)、2年3組の理科(村岡俊明先生)の研究授業を行い、各グループごとに協議を行った後に全体の協議を行いました。小田原市教育委員会から園山隆志指導主事、山本礼子指導主事、大河真二指導主事の3名に参加していただき、助言もいただきました。新型コロナウイルス感染症対応のため、昨年までのような話し合い活動が難しい中、それぞれの先生が工夫をして授業を行っていました。
画像1
画像2

運動会 ブロック練習 10月21日(水)

 明日の天候が悪そうなため、明日予定していた「2回目にして最後の運動会ブロック練習」を本日4校時に行いました。
 3年生を中心に短時間に集中して練習することができました。
画像1
画像2
画像3

お花の日 10月20日(火)

 今日はお花の日でした。
 花は、スターチス(白)、リンドウ(青、紫)、カーネーション(赤、ピンク、白)、デンファレ(紫)、ユーカリです。今日もボランティアの岸さんと校務用員の川内さんの指導の下、どのクラスも美しく生けることができました。
 美化委員が水替えをします。長くきれいでいるようにお願いします。
 ハロウィーンが近いということで、各クラスに1つずつカボチャも用意されました。
画像1

運動会 ブロック練習 10月19日(月)

 今年は少ない時間の練習で運動会を実施することになります。ブロック練習も今日の5校時と22日(木)の5校時の2時間だけです。3年生を中心に、集中して練習することができていました。
画像1画像2画像3

前期終業式 10月9日(金)

 1校時に前期終業式を行いました。グランドで全校生徒で行う予定でしたが、天候不良のため、校内放送での実施となりました。本年度初めての全校生徒による集会が中止となり、たいへん残念です。10月12日(月)の後期始業式こそ全校生徒でできれば良いのですが…、グランドでの実施なので天候次第です。
 通知票授与の代表者は、1年:浅野栞那さん、2年:本田葵唯さん、3年:波々伯部楓さん、4組:野地悠太さんの予定でしたが、省略させていただきました。
 各学年代表の「前期の反省、後期に向けての話」が、1年:佐々木雛さん、2年:上野源喜さん、3年:佐々木至さん、4組:大木承太朗さんによってなされました。
 教育実習生の瀬戸陸杜さん、森遥さん、飯島愛弓さん、中山美咲さんから「お別れの言葉」をもらいました。
画像1画像2

三者面談 10月12日(月)

 今日から三者面談が始まりました。夏休み中に実施した希望制の三者面談の時と同様にパーテーションを挟んでの面談とさせていただきました。
 3年の学習室には高校のパンフレット等が大量に置いてあり、待ち時間に見ている保護者もいました。
画像1画像2画像3

自分で作る弁当の日 10月12日(月)

今日は「自分で作るお弁当の日」です。昨年度までは、夏休みの家庭科の課題としてお弁当レシピ作成等もしましたが、今年は自分で作るだけの「お弁当の日」です。コンテストもありませんが、かなり手の込んだお弁当もありました。
画像1
画像2

後期始業式 10月12日(月)

画像1
 1校時に後期始業式を行いました。今日は天候もよく、予定通りグランドで全校生徒で行いました。全校生徒が一斉に集まるのは本年度初めてです。
 後期は運動会や学習発表会、遠足などの行事が行われます。いろいろな制約がある中でも「心に残る行事」になることを願っています。

花壇整備ボランティア 10月11日(日)

 本年度はPTA常任委員会が開かれていないため、各委員会には委員長と副委員長しかいません。
 例年は整備委員会の方たちに花壇整備をお願いしていますが、本年度はボランティアを募って行いました。10日(土)の午前中の予定が、台風の影響で急遽11日(日)の午後となりましたが、10名ほどのボランティアさんに参加していただき、委員長・副委員長さん、学校職員とともに行いました。
画像1画像2画像3

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 陸上競技 駅伝競走の部 10月11日(日)

 令和2年度小田原・足柄下地区総合体育大会陸上競技駅伝競走の部が10月11日(日)に小田原市酒匂川左岸サイクリング場にて行われました。
 本校は陸上競技部員のみの参加で、男子1チーム女子1チームが出場しました。
 男子は2位に4分差をつける圧倒的強さで優勝しました。男子は11月7日(土)に「八景島・海の公園周辺コース」で行われる県大会に出場します。県大会も地区大会同様に、生徒の安全面を最優先し、<無観客>での開催です。
画像1
画像2
画像3

3年学年集会 10月9日(金)

 4校時に3年生の学年集会が体育館で行われました。
 前期の学校生活の振り返りや後期に向けての話等がなされました。また、運動会で3年生が演技する予定の「ソーラン節」の配列の確認をしました。
画像1画像2画像3

2年学年集会 10月9日(金)

 3校時に2年生の学年集会が体育館で行われました。
 前期の学校生活の振り返りや後期に向けての話等がなされました。また、全員で、「校歌」の斉唱と「生命が羽ばたくとき」の合唱も行われました。
画像1画像2画像3

1年学年集会 10月9日(金)

 2校時に1年生の学年集会が体育館で行われました。
 前期の学校生活の振り返りや後期に向けての話等がなされました。また、レクレーションで、玉入れの玉の代わりにバドミントンのシャトル(羽根のついた球)を使ってのシャトル入れをやりました。
画像1画像2画像3

小田原・足柄下地区中学校英語発表会 10月3日(土)

 10月3日(土)に、小田原市尊徳記念館において「令和2年度小田原・足柄下地区中学校英語発表会」が行われました。本年度は、会場の密を防ぐため、発表者及び参観者(発表者の保護者1名のみ)の入れ替えを行っての実施でした。
 本校からは3年生の石井美優さんと村田夕苺さんが2人で“対話部門”に出場し、Good Speakaer賞をいただきました。
画像1画像2画像3

令和2年度 生徒会本部役員選挙 投票 10月1日(木)

 6校時の後半に生徒会本部役員選挙の投票が行われました。
 小田原市選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱をお借りして、各階の学習室において学年別クラスごとに行いました。
画像1画像2画像3

令和2年度 生徒会本部役員選挙 立会演説会 10月1日(木)

画像1
 6校時の前半に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。例年は体育館に全校生徒が集まっての立会演説会ですが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるため、各教室で演説の模様を録画したものを視聴する形で行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31