≪5/24≫ 今日の給食

画像1
5月24日(金)

今日の献立は牛乳、麦入りごはん、揚げ鶏の中華風ソース、もやしのごま炒めです。

もやしのごま炒めは、シンプルではありますが風味豊かな一品です。もやしのシャキシャキ感が心地よく、口に入れると新鮮な野菜の爽やかさが広がります。そこにごまの香ばしい香りとコクが追い打ちをかけ、絶妙なバランスが楽しめます。
 さて、皆さんのお盆には給食がどのように置かれていますか?今日の給食の置き方は、麦入りご飯が左側、もやしのごま炒めが右側、揚げ鶏の中華風ソースが向こう側です。食事の置き方の基本は、ごはん、パン、めんは左、汁物は右、おかずは向こう側です。ごはんを中心に、汁物やおかずをかわるがわる食べられるように考えられた位置です。ごはんやおかずを交互に食べると、ごはんだけ、おかずだけで食べるよりずっとおいしく食べられるのです。これからは給食の食器の置き方にも気を付けてみましょう。

教育実習生

画像1画像2画像3
国府津中学校の卒業生でもある教育実習生が本日最終日となりました。

〜実習生からのメッセージ〜
自分は教育実習に臨むにあたって、人としての礼儀、あいさつの徹底、教員としての指導スキルを上げることを目標にしました。
運動会の時、2年1組の大繩の回数をクラスの人数が29人なので29回連続で跳ぼうと目標を立てたとき、担任の先生と私を入れて31回にしようって言ってくれたことがとてもうれしかったです。
この3週間で生徒の皆さんや先生方の支えがあり、たくさん成長することができました。本当にありがとうございました。
最後に一言いわせてください、「国府津中学校が大好きです」

≪5/22≫ 今日の給食

画像1
5月22日(水)

今日の献立は牛乳、ソフトめん、ツナのトマトソース、コーンポテトです。

トマトは、南米ペルーが原産地で、日本には明治時代のはじめごろに作られました。トマトは、体の調子を整えるビタミンA、ビタミンCが多く、「トマトが赤くなるとお医者さんは青くなる」と言われています。トマトの季節になると病人が少なくなり、お医者さんの仕事が無くなるという意味です。
サイドディッシュのコーンポテトは甘くてジューシなコーンとホクホクなポテトを組み合わせた一品で黄金色に輝くコーンとクリーミーな色合いのポテトが混ざり合い彩り豊かでとても食欲をそそりました

美術の授業

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業の様子です。お面に粘土をつけて喜怒哀楽を表現していく授業のようです。みんな楽しく、お面づくりに取り組んでいました。

≪5/21≫ 今日の給食

画像1
5月21日(火)

今日の献立は牛乳、麦入りごはん、鰹のごまみそがけ、若竹汁です。

かつおは海を旅する元気のいい魚です。かつおには、みんなの体を大きくするたんぱく質がたくさんあります。また、かつおには、血合い肉という黒っぽい色をした部分が多く、その部分には、血液を作る鉄分がたくさんあります。かつおの脂には、勉強したことを忘れにくくするDHAもたくさんありますので、しっかり食べましょう。

5月お花の日その2

画像1画像2画像3
昼休みは各クラスの美化委員が教室から花瓶を持って、お花を生けにきました。この時期は急に暑くなったりするので生け花もすぐ疲れてしまうそうです。お花に声掛けして少しでも長く私たちを癒してもらえるようにしましょう。

5月お花の日

画像1
今日は5月のお花の日でした。
今日のお花はカーネーション、ドラセナ、スターチス、オルラヤ、かすみ草です。
1.カーネーションは美しい花を咲かせる多年草で、古くから母の日のシンボルとして広く知られています。
2.ドラセナは観葉植物として広く親しまれている植物の一種で、主に熱帯地方に自生します。
3.スターチスは鮮やかな色合いと長持ちする花が特徴で、ドライフラワーとしても人気があります。
4.オルラヤは別名「ホワイトトレースフラワー」とも呼ばれ、その繊細でレースのような花が特徴です。
5.かすみ草は白く、小さな花が密集して咲くことから「霞」を連想させるため、この名がつけられました。

どれがどれだかわかりますか?
画像2

≪5/20≫ 今日の給食

画像1
5月20日(金)

今日の献立は牛乳、ロールパン、ママレードチキン、きのこのペンネパスタです。

マカロニは、小麦粉に水を加えてそれを練ってねんどのような生地をつくり、いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。マカロニという穴のあいた細長い形のものが一番よく売られています。あの穴は、生地を早く乾燥させるためと料理するときに早く熱が通るようにするためにあいているんです。今日のマカロニはペンネマカロニといいます。

ママレードチキンはママレードを使った甘酸っぱいソースで鶏肉を調理した料理です。出来上がったママレードチキンはロールパンとの相性が抜群でした。

運動会その20

画像1
画像2
画像3
閉会式では吹奏楽のドラムロールの生演奏の中、結果が発表されました。みんな運動会を楽しめたようで、それはスローガンにもあるように「Do my best」…一生懸命勝利を目指して取り組んだからでしょう。残念ながら力及ばず負けてしまった時も、勝者を称え、拍手している姿は印象的でした。Good Loserにもなれました。運動会を準備し、運営してくれた人たちに、朝から応援してくれた人たちに、そして仲間にも感謝して1日が終わりました。

運動会その19

画像1
画像2
画像3
最後の競技は、ブロック選抜リレーです。ブロックの代表で競うリレーは迫力がありました。バトンパスも洗練されたものでまるでオリンピックのリレーのようでした。

運動会その18

画像1
画像2
画像3
続いてクラス対抗の大縄跳びです。1年生にとっては初めての国府津中学校の運動会で、難しい種目でしたが何度も挑んでいた姿が印象的でした。2年生は昨年の経験もあってスムーズに跳んでいました。3年生はさすが、どのクラスもたくさん跳び、高レベルな闘いとなりました。とても見ごたえのある競技でした。

運動会その17

午後の部最初は3年生によるソーラン節です。
ソーラン節は北海道の漁師たちの労働歌として始まり、時代とともに形を変えながら日本全国に広がり、現代の文化活動の一部として息づいています。ソーラン節は個々の動きだけでなく、全体の調和が重要です。生徒たちのみせる一糸乱れぬ動きや掛け声を合わせて全員で一体となって踊る姿はチームワークの良さを感じました。最後のきめポーズや掛け声には全員の情熱が詰まっていました。
画像1
画像2
画像3

運動会その16

画像1
画像2
画像3
3学年の学年種目は「タイフーン」です。
各クラス3人ひと組で棒を持つ。10走目が最終走者で、スタートラインに戻ったらクラス旗を立てたらゴールとなります。
レース中も常に声をかけあい、予期せぬトラブルにも迅速に対応できるように状況を共有できれば勝利が見えてきます。

運動会その15

2年学年種目は「ホールインワン」です。
各クラス、投げ手6名が玉を投げ。そのほかのメンバーは受け手となり、かごでキャッチします。赤、黄、青の玉は1点。「幸せのピンクボール」は3点になります。ピンクボールをキャッチできずに「幸せがにげていく〜」と悲痛の叫びも聞こえました。
画像1
画像2
画像3

運動会その14

午前中最後の競技は学年種目です。
まずは1年生学年種目の大玉運びです。しかしこれがただの大玉運びではありません。机にあるくじを引きを引き、バー、体、ミニ三角コーンの内のどれかの運び方で、3人は大玉を運びます。ミニ三角コーンを引いたときはかなり苦戦を強いられていました。

画像1
画像2
画像3

運動会その13

画像1
画像2
画像3
ブロックごとの応援歌やコールがあり、リズムに乗って声を合わせることで、選手に力強い応援が伝わります。「ドンマイ!」、「次頑張ろう!」などポジティブな言葉も聞こえてきます。
勝利を目指し、ブロック一丸となって応援しています。

運動会その12

応援席では大きな声で声援が送られています。
応援旗を振って視覚的にも目立って応援するとチームとしての士気も上がります。
画像1
画像2
画像3

運動会その11

次は玉入れです。玉入れのポイントは玉を多く投げることです。一つの玉を投げたら、すぐ次の玉を準備して投げられるようにするか、たくさんの玉を同時に投げるか練習の成果を発揮しましょう。
この玉入れ、実は低いカゴと高いカゴがあり、得点が違います。どちらを中心に狙うのか各ブロック作戦を考えているようです。
カゴを支えるのは教育実習生ですがたくさんの玉が入り、とても重そうです。カゴを落として玉がこぼれては責任重大なので必死に支えています。
画像1
画像2
画像3

運動会その10

綱引きの次は8の字縄跳びです。縄を回す人と跳ぶ人が一定のリズムで動くように心がけます。縄の回転をよく観察して、縄が地面についた瞬間に入ろうとしているようです。跳び終わった人が次の人とスムーズに後退できるように、動くコースに工夫が見られます。


画像1
画像2
画像3

運動会その9

画像1
画像2
画像3
続いてブロック対抗種目の綱引きです。重心を低く保ち、背筋を使って引っ張りましょう。チーム全体が一つのリズムで引くことが大事なので各チームとも1、2など掛け声を合わせて一斉に力を発揮しようとしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30