時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

元担任によるスペシャル授業 第二弾

 3月17日、6年生に2年時の担任が授業をしました。2年生の時の話題に、懐かしそうに聞き入っていました。その後、2年生の時にも経験している音楽ゲームを楽しみました。
 その間、6年の担任は、3年生に進級する子どもたちに理科室の使い方について、説明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかめ桜祭りに行ってきました!

 3月16日の午前中に、おかめ桜祭りが行われている会場の一つ、星ヶ山コテージさんに1〜4年生がおじゃまさせていただきました。おかめ桜が華やかに咲くなかで、鬼ごっこをしたり、川の周りで遊んだりして一足早い春を満喫しました。また、100年くらい前に小田原から熱海まで運行されていた人車鉄道を再現した車両に交代で乗る貴重な体験もさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品ができたのかな?

 卒業の日が近づいてきた6年生。各学年との交流給食や遊びも終わり、卒業式の練習に一生懸命取り組んでいます。
 そんな中、以前に受け持ってもらった先生に授業をしてもらい、思い出を増やしてもらおうと先生たちが相談しました。
 この日の授業は、図工です。実際のリンゴを見ながらオイルパステルで中身から育てていくように描きます。さて、どんな作品ができあがったのでしょうか?
 1時間の授業でしたが、6年生の子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会・総合的な学習の発表

 3月7日に、4年生が社会科で学んだこと、そこから考えた「ごみゼロプラン」、そして、総合的な学習で調べた「白糸川の自然とごみの現状」を発表しました。見ている人に楽しんでもらえるように工夫したり、実践している段ボールコンポストの作り方を実演したりして分かりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

 3月7日に、6年生が日頃お世話になっている地域の方、保護者の方をお招きし、感謝の会を開きました。はじめに、リコーダー演奏と合唱を楽しんでもらいました。次に、地域の方とは小田原カルタでカルタ取りを、保護者の方とは押し相撲を一緒に楽しみました。最後に、手紙と手作りのしおりをプレゼントして感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかめ桜まつり

 3月4日(土)に根府川駅に隣接するJA駐車場を会場に、おかめ桜まつりが開かれました。放課後子ども教室の子どもたちも、レモン畑で収穫したレモンなどの販売をしました。元気な子どもたちの笑顔と、きれいに咲いたおかめ桜に春の訪れを感じたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

片浦自然はかせになろう!

 3月1日に、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「片浦自然はかせになろう」の発表を行いました。発表した場所は、「こもれびの道」。ここは、開校80周年の時に、校庭から道路の石垣に続く斜面を地域や保護者の方が整備してくださった所です。クイズや体験、ゲームなど「こもれびの道」の自然を活かした充実した発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器の手入れの仕方

 2月28日の金管タイムに、楽器店の方に来ていただき楽器の分解・手入れの仕方を教えていただきました。子どもたちも日常的な手入れはしていますが、分解して手入れをするのは初めての子がほとんど。熱心に説明を聞きながら作業をしていました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの植え付け

 2月28日の農園タイムの時間に、1・2年生が地域の方の指導を受けながらジャガイモの植え付けを行いました。みんなで「おいしくな〜れ!」と声を合わせて植えました。おいしいジャガイモがたくさんできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月24日(金)の3・4時間目に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって、全校で準備を進めてきました。各学年からの出し物、5年生の思い出スクリーンに6年生も感動していたようです。また、みんなで作ったカレンダーを6年生一人ひとりに手渡しました。6年生もお礼の気持ちを込めた出し物で、下級生を楽しませていました。下級生みんなが、6年生のことを大好きなんだという気持ちが伝わってくる送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄検定!

 この日のスポーツタイムは、短縄検定。自分の記録にチャレンジします。今回は、普通跳びです。ペアになった学年の子が跳んだ回数を数えて、カードに記入します。片浦小の良いところは、一生懸命跳んでいる子たちに全ての学年から「がんばれ!」とかけ声がかかること。その声援で、またがんばれるのです。
 次回は、自分の選んだ跳び方で記録にチャレンジします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこに入ろうかな?

 クラブ活動を3年生が見学しました。4年生から参加するクラブを決める参考にするためです。迎える上級生も分かりやすく説明したり、体験活動を工夫したりしていました。みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 水道の水質や教室の明るさなどの学校環境をいつも管理していただいている薬剤師さんに、薬物乱用防止の授業をしていただきました。薬物の恐ろしさだけでなく、お酒やたばこの害についてもお話しいただき、真剣に聴いていた6年生も身近な問題として考えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の読み聞かせ

 今月も図書ボランティアの方たちが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちのとって読み聞かせは、心の豊かさだけではなく、新しい情報を得る機会にもなっていることを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

佐藤満さんが来てくれました!

 アスリート派遣授業で、ソウルオリンピックのレスリング金メダリストの佐藤満さんが片浦小学校に来てくれました。
 レスリングのウォーミングアップにも使われる全身を動かす運動を、3年生から6年生に楽しく教えてくださいました。様々な運動に、子どもたちも笑顔で取り組んでしました。一緒に参加していた先生達もとても勉強になったようです。
 授業後には、金メダルにも触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管の練習

 ある日の金管練習を覗いてみました。3年生に、4・5年生が一生懸命教えていました。6年生からしっかりとリーダー性も引き継いでいる姿を見て、片浦小学校の伝統を改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても残念だったけど…

 新一年生との交流を楽しみに、招待状を出したり、校内の案内やゲームなどの準備をしてきた一年生。でも、インフルエンザ拡大予防のため、中止に。子どもたちは、とってもがっかりしていました。そこで、参観日に保護者の方に新一年生になってもらい、一緒にゲームなどを楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜パーティー

 学校公開日に、1・2年生が冬野菜パーティーを行いました。たくさんの保護者の方にお手伝をしていただきました。農園でお世話になっている地域の方、そして今までリーダーをしてくれた3年生を招待して感謝の気持ちも伝えました。
 2年生は名実ともにリーダーに、そして2年生に協力する1年生も進んで活動していて、本当に感心しました。もちろん、自分たちで育てた野菜を調理したそれぞれのグループの料理の味も最高だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EET!

 中休みの後の10分間、週に3回ほどEETがあります。EETは Enjoy English Time の頭文字をとったもの。英語を使ったゲームなどをおこなっています。この日、3年生はウルフゲーム(英語版のだるまさんがころんだのようなもの)を、5年生は記念日などが何月にあるかを当てて、記念日や月の英語での言い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の収穫

 大きく育ったブロッコリー、たくさん実を付けた芽キャベツ。1・2年生が力を合わせて収穫しました。冬野菜パーティーや給食の食材になります。今まで3年生が担っていた役割を2年生がしっかり引き継いでいます。本当にたくましくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式 登校班編制

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料