新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

体力テスト

 天気がとても心配でしたが、体力テストを行うことができました。体力テストは、なかよし班で各種目を回ります。今年度のなかよし班のメンバーが揃い、自己紹介をしてから体力テストを開始しました。
 ソフトボール投げや反復横跳び、握力や長座体前屈等、6種目を実施しました。それぞれの種目にはボランティアの方に入っていただき、計測や補助などお手伝いをしていただきました。ボランティアの方々ありがとうございました。
 どの種目でも、記録を伸ばそうと子供たちは頑張っていました。日頃はやらない運動もありますので、思ったほどの伸びはなかったかもしれませんが、挑戦を楽しんでいるようでした。これから、シャトルラン(長距離走)を各学年で行います。こちらも頑張っていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だるまさんの1日

4年生のクラス遊びの時間では、「だるまさんの1日」で遊びました。
「だるまさんの1日」を初めてやる子もいたので、ふれあい係がルール説明をしたり、「隣で一緒にやろう」と誘ってくれる子もいました。
 遊んでいく中で、「だるまさんが空を飛んだ!」「だるまさんが体操をした!」と声がかかるとみんな思い思いのポーズをとっているのが面白かったです。「体操」といっても、 柔軟体操やラジオ体操などいろいろあるなと気づかされました。
 朝の時間から、みんなで笑いあいながら楽しむことができ、1日のよいスタートを切ることができました。こうしたクラスの時間も大切にしていきたいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

4年生は理科の時間に2回目のヘチマの観察をしました。4月中に種を植え、「まだかなぁ」と様子を見ていたところ、やっと芽を出してくれました。
 1回目の観察の時には植える前の種の様子を観察し、これからどう成長していくのかみんなで予想を立てました。子どもたちは今まで様々な植物や野菜を育てた経験から「芽→茎が伸び、葉が増える→花が咲く→実ができる」と成長の過程をスムーズに予想を立てることができ、農園活動が活きているなと思いました。その中で「花は何色なんだろう」「葉の形はどんなかな」という疑問もあったのでこれからの成長が楽しみになりました。
 2回目の観察でも「この芽、野菜の芽に似てるかも!」とこれまでの経験を基に視点を変えながら観察することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム ボランティア

 今年度も月に一度、算数タイムにボランティアをお願いしています。
 各学年に分かれていただき、丸付けやアドバイス等をしていただきました。学年が上がるほど内容は難しくなるので、丸付けより、「教えて」と子供たちに求められることが多くなりますが、ちょっとしたアドバイスでできるようになることも多いです。そしてできるようになると嬉しくなります。
 ボランティアへのご協力はいつでも大歓迎です。ご協力をお願いするとともに、現在ボランティアに参加してくださっている皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶をいれてみよう

 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は最初の実習、「お茶をいれてみよう」でした。ガスコンロの使い方を学んだり、お湯を沸かしたり、初歩から学習です。コンロを使うことは今まで経験していますが、お茶をいれることはなかなか経験がないようです。「少しずついれるんだよね」「ちょびちょびね」なんて言いながら、まずは煎茶をいれました。そして、このために特別に持ってきたお茶請け(ほとんどお菓子ですが)とともに楽しみました。
 その後、ほうじ茶や玄米茶等も味わってみました。
 家でお茶をいれる習慣が少なくなってきていますが、せっかく覚えたいれ方で家庭でも楽しめるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳朝会

 道徳朝会をしました。テーマは、「あなたの好きなこと、苦手なことは何ですか」でした。
 自分が好きなことや得意なことがあります。反対に嫌いなこと、苦手なこともあります。朝会の中で発表してくれた子もたくさんいました。みんな好きなことと嫌いなことがありますが、それぞれ違います。
 絵本「すきなこと にがてなこと」の中に、「ぼくは〇〇が苦手。でも大丈夫。〇〇さんが助けてくれるから」という言い回しがたくさん出てきます。「苦手なことも誰かが助けてくれる、誰かが苦手なことを助けることができる」そんなお話でした。
 教室に戻り、子供たちも自分の好き・得意と嫌い・苦手を付箋に書いて貼ってみました。お互いに知り、助け合えるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン ハンバーグ クリームシチュー

5月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん すき焼き風煮 玉ねぎのおかか炒め

 今日から給食でも新玉ねぎを使っています。小田原産の新鮮な玉ねぎです。ごま油で、にんじん、新たまねぎ、小松菜を炒めて、しょうゆ、みりん、かつお節、ごまを加え「玉ねぎのおかか炒め」にしました。

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 塩コーンラーメン 豚肉のコロッケ

笑顔いっぱい 思いやりいっぱい

画像1 画像1
「楽しい学校委員会」が中心となり、代表委員会が行われました。
今年度の児童会スローガンは「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」です。
「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」に向けて、「各学年で計画する全校遊び」となかよしグループごとに計画したお店を出す「片小スマイルカップ」について話し合いました。

また、スローガンの実現に向けて、各委員会や各クラスで取り組むことも発表しました。
たくさんの取り組みを考えた学年もありますが、ここでは各学年につき一つずつお知らせします。
<各学年>
1年生:「ありがとう」「だいじょうぶ」など相手が嬉しくなることを言う
2年生:あいさつ(目を見る・元気に・自分から・礼をする)
3年生:自分の意見も人の意見も大切にする
4年生:「だいじょうぶ」「おはよう」といった言葉を伝えていく
5年生:助けてもらったときに笑顔で「ありがとう」と言う
6年生:ハッピーであいさつ

どの取り組みも素敵ですね。
自分にとってもまわりの人にとっても「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」の片浦小学校になるよう応援していきます。

レモンのお持ち帰り

3年生がレモンをたくさん収穫してくれましたので量ってみると、250キログラムにもなりました。びっくりですね。
そのうち特にきれいなレモンをA品として、出荷します。今回は100キログラムも出荷しました。
その残りは、子供たち用と、お世話になっている方々へのプレゼントになりました。

みかんと違って「レモン大好き」という子は少ないと思いますが、みんな家族を喜ばせたいという思いでせっせと持ち帰っています。

本校の果樹園は、草刈りと追肥しかしておらず、完全無農薬。
レモンは皮もついたままグラスなどに入れることが多いので無農薬は安心ですね。
3年生はこれからレモンについて調べてみるそうです。
学習の広がりを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「かけっこあそび」

本校は、1クラス15名という定員があるので少人数です。
体育をするには少し盛り上がりに欠ける部分があるので、2学年合同で体育を行っています。
今日は1・2年生が合同で「かけっこあそび」を行っていました。

リレー形式で、コーンをジグザグに回ったり少し障害物を置いたりと、ちょっとしたルール変更にも上手に対応していました。
どの子も応援に積極的で、とてもよい雰囲気がありました。
最後は少しボール投げの練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

 今年度も外国語は、アーウィン先生と窪田先生にお世話になります。
 今日の6年生は、窪田先生と月日や時間の学習をしていました。お互いに質問し、誕生日を聞いていました。6年生ともなると、誰とでもペアになって活動できるところがいいです。中には手振りをつけて会話している子もいて、「Oh!」から入ってとの窪田先生の言葉を実践できていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ちょきちょきかざり」

1年生は図工の学習で、はさみを使った飾りづくりにチャレンジしていました。
紙を折ることで、思いもしなかった形が生まれることを楽しんでいました。

中でも紙を細かく切ることでばねのように伸びることを発見した子から、伸ばすことを競争するかのように、みんな夢中で取り組んでいました。

はさみの扱いもすっかり上手になっていました。

どこに、どのように飾るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「えのぐ+水+ふで=いいかんじ」

3年生は図工の学習で、絵の具を使った作品作りに取り組んでいました。
絵の具に水を少しずつ加えながら、自分にとっての「いい感じ」を見つけていました。
今日は絵の具と用具を使って「試す」ことを大事にしながら、あらわしたいことを考えていきます。
今日はまだはじめたばかり。さてどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鰆の竜田揚げ とろみ汁

5月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 きりぼし大根の煮物

鉄道安全教室

本校は電車で登校している子が約7割おります。
4月はやや緊張した面持ちで登校していた1年生も少しずつ慣れてきました。
慣れてくると、子供たちはついつい遊んでしまいます。
ちょっとタッチをして追いかけてみたり、このボタンは何だろうと押してみたり…。
ということが過去にありました。今年度は今のところないようです。

ある保護者の発案により、昨年度からJR真鶴駅の方々をお迎えして、1〜3年生を対象に鉄道安全教室を実施しています。

手作り紙芝居、マナーづるさんを主人公に、子供たちに考えてほしいポイントを伝えていただき、最後は「電ちゃん」を交えて学んだことクイズを行います。
みんな電ちゃんに大興奮でしたが、クイズは全員ばっちり正解できました。

マナーよく、安全に電車を利用してほしいですね。
保護者の皆様、地域の皆様もご指導、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漢字辞典を使おう

 4年生は国語の学習で、漢字辞典を使っていました。漢字辞典の使い方を学習し、様々な漢字を調べていました。
 パソコン等の機器を使うことが多くなり、漢字辞典を使うことは少なくなってきました。しかし、漢字辞典を使うには、部首で調べたり、読み方で調べたり、画数で調べたり、漢字について多くの学習が詰まっています。これを機に、少しでも漢字に興味を持ってくれたらうれしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「墨と水から広がる世界」

6年生は図工の学習で、墨を使った学習を行っていました。
習字のときは墨汁を使うことが多いのですが、図工では水の量を調節して墨の濃淡を楽しみながら作品づくりを行っていました。
まずは「試す」ことを心がけていました。
にじませる、たらす、かすれさせる、箱の中で墨を飛ばす などなど。
いろいろ試したあとは、いよいよ作品づくりです。

また4月に作ったオリジナルの筆もおもしろさを発揮していました。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31