新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

3年生 地域探険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から社会の学習が始まりました。最初は地域の学習です。
 今日は学校から山側、ヒルトンまで探険に出かけました。地図を片手に探険で、どんなところに何があるか書いていきます。虫好き、自然好きな3年生。ついつい蝶やイチゴに目が向いてしまいます。でも地図を持っていましたので、「どこの道を通っているの」「オレンジ橋はこの辺だね」とちゃんと社会の学習もしてきました。
 次回は海側に探険に出かけます。少しでも土地の使われ方に気づけるといいです。

「入れて」「いいよ」思いっきり遊んでください!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは上学年は金管バンドの練習があったのか、運動場は下学年の子だけでした。人数が少ないので思いっきりサッカーもできます。時々ボールにぶつかったり、転んだりすることもありますが、それでも毎日のようにサッカーをしている子もいて、サッカーが好きなんだなと思います。(遊具で遊んでいる子もいました。)
遅れてきた1年生が、先に来てゲームをしていた子達に「入れてー!」と声をかけると、すぐに「いいよ!」という返事が返ってきました。聞いているほうが嬉しくなります。
昔(私が子どもの頃)は、地域の中で子ども達のこうした言葉が行きかっていたのだと思うのですが、昨今では子ども達が自由に遊べる場は少なくなっていると思います。学校では思いっきり遊んでほしいです。
さて、休み時間が終わりに近づくと、大人が声をかける必要なく、2年生が「1年生、もう入るよ!」と声をかけ、あっという間に校庭がしーんと静かになりました。(ちなみに、本校ではチャイムはならさず、今日は放送委員会の中休み終わりの放送もありませんでした。)

1年生音楽 校歌を歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽の時間に校歌の練習をしていました。交代で歌詞を指しながら何度も歌っていました。「どういう意味?」と歌詞の意味を聞く子もいました。わからないことを聞くことができるのは素晴らしいですね。校歌の歌詞は難しいのですが、その意味を考えながら歌えるようになるといいです。たくさん歌ってください。

6年生図工 ブーメランを飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工で墨絵制作に取り組んでいましたが、今日は作品が完成しましたので、残りの時間で紙コップを使ったブーメランづくりに取り組みました。
6年生でもこうした簡単な遊ぶおもちゃをつくるのは楽しそうでした。飛ばすのはなかなか難しかったのですが、爽やかな陽気の中気持ちよくブーメランを飛ばしていました。

3年学活 「みんながいごこちのよいクラスにするには」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は学活の時間に、みんながいごこちのよいクラスになるために、どうしていきたいか話し合っていました。1日の大半を学級の友達と過ごしますので、安心して過ごせる居心地のよいクラスをつくっていってほしいです。「やればできる!」と友達に声をかけている子もいました。自分たちのクラスをよくするために、自分がどんなことができるのか考えて行動していってほしいです。

4年生社会科 ごみはどこへ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では県や市のことや私たちのくらしを支えてくれている人たちの仕事について学習していきます。まず「ごみ」のことについて学習しています。今日は、5月8日に環境事業センターに見学で、どんなことを質問したいか考えていました。
コロナ禍で、環境事業センターはしばらく社会科見学の受け入れを中止していましたが、今年から受入れが再開したようです。
4年生は聞いてみたいことがたくさんあるようでした。クロームブックに質問を入力していましたので、どんなことを聞くのか少し覗かせてもらいました。8日はしっかり見て、聞いて、感じてきてほしいと思います。

4月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豆腐ハンバーグのてりやきソース こんにゃくのきんぴら

 日本でこんにゃくの生産量が多いのは群馬県です。今日の給食で使ったつきこんにゃくも群馬県でつくられたものです。今日はつきこんにゃくと豚肉、ごぼう、人参、コーン、小松菜を入れたきんぴらにしました。

4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービスコロッケサンド かぶのクリームスープ

 今日は小田原の農家の人がつくったかぶを給食で使う予定でしたが、天候の影響で小田原のかぶを使うことができなくなってしまいました。かわりに、埼玉県でつくられたかぶを使いました。とりにく、たまねぎ、にんじん、キャベツの入ったかぶのクリームスープにしました。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねごはん 豚汁

 油あげは、豆腐を薄く切って油であげたものです。豆腐は、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べ方が工夫されました。豆腐からできるものは、油あげのほかに、生あげ、がんもどき、凍り豆腐などがあります。今日は、こぎつねごはんに油あげを使いました。


4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン あげシュウマイ みかんゼリー

美しい季節になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日一日降り続いていた雨があがり、今日は美しい青空が広がりました。校舎を回っていますと、窓の向こうには青い海が見えました。海は空まで広がっていくようでした。
嫌なことがある日や気がふさぐ日もあるかもしれませんが、そんな時こそ少し手を止めて、いろいろ考えるのを一旦ストップして、窓の外を眺めてみてほしいです。どれだけ気が晴れることかと思います。

3年生図工 「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も今日は図工がありました。今日の3・4時間目は3学年が図工の学習をしていました。3年生は、絵の具で画用紙に自由に表現したものを様々な形に切ってから、色画用紙に貼って作品にしていました。
まず絵の具での表現が一人ひとりそれぞれで、最後には筆を使わずに指で描いていた子もいたようでした。色画用紙に貼る際にも、ジグソーパズルに見立てている子、立体になるよう切り取って貼る子など、そこにも一工夫があり、見ていて楽しい作品がたくさんありました。「芸術は爆発だ!」と言いたくなりました。

1年生図工 「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も今日は図工がありました。折り紙をハサミでちょきちょき切って模様をつくり、それを画用紙に貼って完成です。折り紙を切るのがとても上手で、きれいな模様をたくさん作っていました。どれを画用紙に貼るのか選ぶのも大変そうですが、1年生は決断がはやくて、どんどん画用紙に貼っていました。思い切りのよい人が多いようです。

2年生図工 「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で粘土を使った作品づくりに取り組んでいました。丸めたり、ひねったり、伸ばしたりしながら、何を作ろうかと思いを膨らませていました。中には「餃子」をつくっている子がいました。遠くから見ても「餃子」でした。みんな楽しそうに取り組んでいました。

4年生国語 「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語では、「場面と場面をつなげて読み、考えたことを話そう」という内容を「白いぼうし」という教材文を通して学習しています。
4年生は学習の最後に、今日の学習を通して、自分の考えが深まったりしたことなどをノートに書いていました。自分の学習を振り返ることは、大切な学習活動の一つです。

5年国語 「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語で物語文の学習をしています。「登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう」という学習内容で、「なまえつけてよ」という教材をとおして学習していきます。
学習の中で担任から「ほんのり」という言葉の意味を問う場面があり、簡単な文をつくってみていました。学校では、国語の学習だけでなく、様々な教科や生活の中で、子ども達の言葉を増やしていけるよう取り組んでいます。

視写に取り組んでいます

画像1 画像1
今年度から、3年生以上の学年で、視写に取り組むことにしました。書写の硬筆の学習の冒頭に、10分間静かに字を書き写します。写真は6年生の様子ですが、いつもは元気な6年生も静かに集中して取り組んでいます。
手本通りに書き写す力を身につけたり、文章表現の技法や表記のルールを覚えたりできるといいと考えています。

たくさんの本に出会えますように

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝の時間は読書タイムです(月に1回程度、読み聞かせボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださっています)。
今朝の読書タイムに図書室を覗きましたところ、学校司書が1年生に読み聞かせをしていました。先週、1年生は図書室の本の借り方を教わったばかりですが、こうして誰かに本を読んでもらうのは、何年生になっても、みんな大好きです。今年もたくさんの本に出会ってほしいです。

「一人ひとりが主人公」と思うとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の作品が掲示されていました。テーマは「わたしのかきたいもの」。「描きたいものを描こう」と言われても、私などはなかなか思い浮かばないのですが、さすが柔らかい感性をもっている1年生は、本当に一人ひとりそれぞれの作品を仕上げていて、感心させられます。タイトルも「いちごのせかい」など、興味深いです。このように絵でも工作でも音楽でも、何らか自分(自分の思い)を表現できることを楽しんでもらいたいと思いますし、子どもたちの感性をはぐくむ取り組みに力を入れていきたいと思っています。

3年生書写 「ななめほさきちゃん」大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆の学習が始まりますが、今日は水書で筆遣いの学習をしていました。水書は手などを汚すことがなく、板に何度も書くことができるので、子ども達にとっては取り組みやすい教材です。そして何よりエコ・フレンドリー。
まだ数回しか練習をしていませんが、ほさきを斜めにして、トン・スー・トンのリズムで上手にかけている子が多かったです。専科指導の担当も「ななめほさきちゃん(教科書のキャラクター)が大活躍だね」と声をかけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30