新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

5年保健体育 心の健康

画像1 画像1
5年生は保健で「心の健康」について学習していました。外で体育をする予定だったところを、熱中症の危険があるため保健の学習に切り替えたようでした。
心と体はつながっており、不安や悩みが続くと腹痛や頭痛などの体の症状としてあらわれることなどを学習していました。
4年生ぐらいから、心も体も大人に向かって急激に成長します。こうして、心と体の仕組みを知ることも、自分自身を理解するうえで、とても大切なことです。

2年 お別れ会

 2年生では、今月で転出してしまう子がいますので、今日は、お別れ会をしました。
 係に分かれてしっかり準備し、歌を歌ったりゲームをしたり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。一人一人の優しい気持ちが表れ、とてもよい会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 思いやり活動

先日、スポーツタイムがあり、全校で鬼ごっこをしました。ムシムシとした暑さと小雨の中で活動したため、着けていたビブスが汗と雨でぬれてしまい、そのまま片付けるには不衛生でした。
そこで、6年生に「洗濯しませんか?」と声をかけると、すぐに「やろう!」と、笑顔で気持ちよい返事が返ってきました。洗うのは洗濯機でしたが、干す時とたたむ時の手際の良さに驚きました。次に全校のみんながビブスを着けるときに、ほんのり香る洗剤の香りに気づいて気持ちよく使ってもらえるといいなと思いました。
思いやり活動第2弾でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策!

梅雨がこんなにも早く明けるとは、思いもよりませんでしたが、真夏の到来を感じています。
熱中症には、十分に警戒をする時期です。

小田原市学校熱中症予防ガイドラインに基づいて、対策を講じているところです。

特に梅雨が明けたこの時期は、暑さに体が慣れていないため、熱中症になりやすい時期となっています。
徐々に暑さに慣れていくことで、予防ともなります。

熱中症の原因としては、寝不足や低栄養状態(朝食抜き)も一因と言われています。
熱帯夜でもあるこの時期は、暑さで寝苦しかったり、朝食を食べたがらないこともあるかと思いますが、熱中症ならないようにご家庭でも声かけをお願いいたします。
登下校や外での活動の際は、帽子をかぶるようしどうしておりますので、帽子をもたせてください。

写真は、休み時間の初めにスプリンクラーを稼働させているところです。少しの涼をえて、ストレス発散をしています!

※WBGTが31度より高いときは原則外遊び禁止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「植物の生長と水のかかわり」

理科では、「植物の成長と水の関わり」について学習しています。
まず、しおれたあじさいを元気にするために水が必要であることから、調べてみたいと思う『なんでだろう?』を出し合いました。
・水は、どのように根から葉に送られているのか。
・根から吸い上げられた水はどこへ行くのか。
・葉、花、茎の中の水の様子はどのようになっているのか。
・水は、どのように、どこから出ていくのか。
・水と養分の関係はあるのか。
・本当に水が成長に関わっているのか。

 まずは、水が根元からどのようにして吸い上げられるのだろうかということを、実験前に予想しました。「ストローで吸うように水を吸い上げる」「紙や布に水がしみてくるように茎の中にしみこむところがある」など、生活の中のことと結びつけて予想することが大事です。
 予想の後は実際に、茎の断面の様子を顕微鏡や虫眼鏡で見ましたがよくわかりません。そこで、色水にして再度実験しました。「よく分からないからこうしたらどうかな。」と自分たちで実験を進めて行くところがいいなあと感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 水濡れ訓練

 今年度もプールで「水遊び」の学習はできませんが、災害や水辺の事故に備え、プールでの学習を行いました。
 近年、自然災害も増えており、いつ災害に遭うか分かりません。今日は、水害で20cmくらい地面に水が溜まってしまったと想定して、プールの中を歩きました。
 少しの水でも歩きにくいことや服や靴が重くなってしまうことを実感できました。
災害だけでなく、夏は海や川などの水辺で遊ぶことも増えますので、水の危険性をしっかり認識してほしいと思います。
 梅雨が明け、暑くなってしまったので、最後は水でお楽しみ・・になってしまいましたが、よい体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工「立ち上がれ!」

4年生の図工では「立ち上がれ!粘土」という学習を行いました。

今回は平たい作品ではなく、より立体的になるようにとめあてを立てて臨みました。

高さのある作品にするための方法は4つ。

1つめは、ひも状にのばし、へびがとぐろを巻くように積み上げていく方法。
2つめは、板にしたあと、それを丸めてかべを作る方法。
3つめは、柱を4つほど作り、その上に部屋を乗せていく方法。
4つめは、大きな塊を作り、そこからへらで削っていく方法。

皆、思い思いの創作活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工糸のこスイスイ

5年生の図工では、電動糸のこぎりを使った学習を行いました。
今日は、その第1回目です。

まずは安全面の指導。
刃の向きを確認すること。
下のねじをしっかりとめてから、上のねじをとめること。

両手でしっかりとおさえて切ること。

本番用ではなく、練習用の板でたくさん練習をしてから、制作に入りました。

完成が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(6月28日)

 学校保健委員会がありました。今年度のテーマは「めざせ!ナイすいみん!〜すいみんの大切さを知ろう〜」です。片浦小は、電車やバスで通学している児童が多く、通学時間が長いという特徴があります。そのため、朝起きる時間が5〜6時と全国と比べても早いようです。早く寝ないと睡眠不足で昼間眠いということになります。
 今日は、そんな片浦小の課題に、保健・給食委員会のみんなが挑み、劇で睡眠の大切さを教えてくれました。
 教えてもらったことから、個人のめあてを立て、今日から挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!アサガオも避難!

梅雨があけました。
気温はぐんぐん、あがっています。
教室にエアコンが設置されて、本当によかったと思います。

1年生が一生懸命育てているアサガオですが、朝、水をあげても10:00ごろにはもうカラカラの状態です。あまりの日差しの強さに葉っぱが少し焼けてきたようです。子どもたちはアサガオを日陰に避難させました。

生き物を育てるということは大変なことです。日々の状態を見ながら、対応を考えます。苦労した分、花を咲かせたときの喜びは大きいでしょう。

すてきな花を咲かせますように!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動 How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の外国語活動では"feeling"(気持ち)の言い方について学習しました。
"If You're Happy And You Know It (Clap Your Hands.) /幸せなら手を叩こう" の歌を歌ったり、カードゲームをしたりしながら、happy,sad,などの感情の言い方について、楽しく慣れ親しむことができました。

課題図書

もうすぐ夏休みですね!

夏休みはぜひたっぷりと読書にひたってほしいと思います。

学年に応じた、子どもたちにおすすめの課題図書が図書室前にならんでいます。

ぜひ手にとって見てほしいと思います。

興味がわいてきたら、チャレンジしてみてください!
画像1 画像1

6月27日朝会

今日の朝会は、校長の話でした。
「蚊は普段花の蜜を吸っている」「冬眠ではなく、夏に眠る(夏眠)する虫もいる」など、校長が最近初めて知ったという虫にまつわる意外な話でした。(片浦小の子ども達にとっては意外でもなんでもなかったかもしれませんが・・・)
何歳になっても、新しく何かを知るのは嬉しいこと、そして、これまで「当たり前」だと思っていたことも「本当に当たり前なのかな?」と考えてみてほしい、というお話がありました。
人間の世界でも、男女の仕事や家庭での役割など、これまで「当たり前」と考えられてきたことが、そうではなくなってきているという話もありました。

最後に、運営委員会の児童から、先日の緑の羽募金で7129円集まった、という報告がありました。たくさんの子ども達が協力してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕。どんな願いがあるのかな?

画像1 画像1
もうすぐ七夕ですね。

図書館司書の先生の発案により、全校児童で七夕飾りの願い事を募集しています。

子どもたちは、どんな願いをもっているのかなと思い、のぞいてみました。

すると、
〜がほしい。
夏休みには、〜に行きたいなどというものが多いかなと思いきや、

みんなが元気にすごせるように
早くコロナが終わってほしい
世界平和
戦争が終わってほしい

などというものも多数ありました。

心のどこかにひっかかるものがあると、願い事に書きたくなりますね。
みんなが幸せということが、私の幸せにつながるのだと思いました。

みんなの願いが叶いますように!

楽しむ力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお知らせしておりますが、先日「片小スマイルカップ」を開催しました。自分たちで遊びを企画・準備・運営する児童会の行事です。一見するとただ遊んでるようにも思えるのですが、誰かに喜んでもらう、楽しんでもらうために、意見を出し合い、段取りを考えていくプロセスには、子ども達の成長に、とても大切なことがたくさん詰まっていると思っています。自分たちで課題を見つけ解決していくことは、大人が与えた課題を解決するよりも何倍も価値があります。
子ども達はこのイベントを本当に楽しんでいるように見えました。「こんな遊びつまらない」と文句を言う子もいなかったと思います。どんなことでも楽しんだもの勝ち、だと思うのです。何でも「楽しむ力」。それがあるかないかで、いろいろなことが変わって来ると思っています。

見てみたい、聞いてみたい、測ってみたい

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室を時々子ども達が訪ねてきます。1年生は学校探検で、校長室には何があるのか、校長は日頃何をしているのかを調べにきます。昨年と今年とでは、聞かれることが違っていて、面白いものだなぁと感じています。今年は「地震の時には何をしているのですか?」「片浦小をつくりたいと思った人は誰ですか」という質問には少し悩んでしまいました。質問がある、聞いてみたいことがあることは「学ぶ意欲」があるということだと思いますので、たくさんの「聞いてみたい」が子ども達の中に生まれてほしいと願っています。
先日の中休みに、3年生が校長室の部屋の大きさを測らせてほしいとのことでやってきました。算数で「長さ」の学習をしているのだと思います。自主的に校内のあちこちを測っているとのことでした。本校では子ども達の「○○したい」が生まれる授業ができるよう取り組んでいきたいと考えています。どんな「○○したい」が出てくるか、楽しみです。

6月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 白身魚の香味ソースがけ じゃがいもとわかめの味噌汁 しそかつおふりかけ

 味噌は、今から2200年位前の中国で作られ、奈良時代のころ日本へつたわりました。特に戦国時代の武将たちもみそを大切にし、いくさの時には、必ず味噌を持っていきました。その理由は、味噌は腐りにくくいろいろな栄養があり、長いいくさにはもってこいの食べ物だったのです。今日の味噌汁には、じゃがいも、わかめ、にんじん、たまねぎをいれました。





6月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 ワンタンスープ

 むし暑い日が続き、疲れがたまりやすい季節です。今日のスタミナ丼の中に入っているにんにく、たまねぎ、ながねぎ、にら、ぶたにくは疲れをとってくれるはたらきもあります。食べ物からも元気をもらってスタミナをつけてすごしてほしいと思います。

6月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 シナモンロール チキンのトマトシチュー ヨーグルト

 シナモンロールはうずまき型のロールパンに、湯煎でとかしたマーガリンとさとう、シナモンをまぜたものをぬって、オーブンでやきます。ココアをまぜるとココアロールになります。とてもよく食べてくれました。

6月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 すきやき風煮 玉葱のおかか炒め

 玉ねぎは、今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉ねぎを食べて力をつけていたそうです。玉ねぎを食べると、食欲がでてきて、元気になります。今日は暑いので、玉ねぎのパワーをもらいましょう。今日はかつおぶしをいれたおかか炒めにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ