新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

6月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鰆の味噌漬け焼き のっぺい汁

 のっぺい汁は、おもしろい名前ですが「のっぺい」というのは、とろみのあるものという意味です。野菜、豆腐などを煮て、とろみをつけた汁です。鰆の味噌漬け焼きは思っていたより、よく食べてくれました。

6月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン スパイシーチキン じゃがいもとレタスのスープ レモンゼリー

 今日のメニューは、とてもよく食べてくれました。特にスパイシーチキンとレモンゼリーは、人気でした。蒸し暑い日が続きますので、しっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。

6月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ 豆腐の中華煮

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。昨日給食で出したいんげんも中国のお坊さんの「隠元さん」が日本に伝えてくれました。お坊さんが広めた食べ物はいろいろあります。

6月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス いんげんのソテー

「いんげん」が生まれたのは、メキシコです。日本には、江戸時代の始め頃、中国のお坊さんの「隠元さん」によって伝えられたと言われています。そのため「いんげん」という名前がついたそうです。いんげんは6月から9月が旬でおいしいです。

金管タイム

6月29日(火)の金管タイムは、4〜6年生が運動場に出て、前回の練習時のように学年毎に集まって練習したり、運動会に向けて、全員が一列に並んでマーチングの練習をしたりしました。どの学年も、大分音が出るようになってきて立派に演奏できるようになってきました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム

6月29日(火)の農園タイムでは、根府川地区在住の同窓会関係者の方がお二人来校してくださり、レモンとミカンの木の肥料の与え方を子どもたちにご指導くださいました。また、枯れてしまったレモンの木が2本ありましたので、新しい苗木を贈呈してくださり、子どもたちと一緒に植えてくださいました。枯れてしまった木は、子どもたちの活動終了後に、お二人で切ってくださいました。改めて、地域の方に本校の子どもたちはたくさん支えられていることがわかり、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ野菜!私もがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は農園の他に、一人一鉢で野菜を育てています。
野菜の元気がない時がありましたので、心配をしていました。特にきゅうりは虫の被害もありすっかり元気がなく復活させるのは難しそうでした。そのような中、地域の方からきゅうりの苗を譲ってもらうことができ、再度育ててみることにしました。ありがたいです。
子ども達は野菜を励ますミニ看板をつくりました。「私も水やりをがんばるね。」と自分を励ましている看板もありました。夏休み前には収穫できるといいなと思いながら、私も毎日観察しています。

友達ができると私も嬉しい

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の体育では長縄の練習をしていました。友達が跳べた時には一緒に喜んだり、なかなか縄に入っていけない子を励ましたりする姿はほほえましいものでした。
しかし、今日は雨が上がった後に日差しが強くなってきたので、運動には少し暑かったようです。真っ赤な顔をしている子もおりましたので、マスクを外すよう声をかけました。
マスクを外した時は話をしないように指導しています。本当に難しいです。

4年生☆図工「ギコギコ トントン クリエイター」

4年生は、6月29日(火)の図工の授業で「ギコギコ トントン クリエイター」の学習を行いました。のこぎりで板を切ったり、金槌で釘を打ったりして、どの子も楽しく自分のオリジナル作品作りに取り組むことができました。休み時間に突入しても、まだ「作業をやりたい!」と工作室に残って作業に夢中で取り組んだ子もいました。この学習は、来週に続きますので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆外国語活動の授業風景

6月28日(月)の3年生の外国語活動の授業は、Unit4 "I like blue."の授業でした。教材のLet's Listen1〜3に取り組んだり、ビンゴをやったりしながら、 "Do you like〜?" "Yes, I do." "No, I don't."のフレーズに慣れ親しむことができました。来週7月5日(月)の研究授業につながる大事な授業でした。これからも、子どもたちの学びが積み重なっていくことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

6月28日(月)に朝会がありました。校長講話の朝会でした。正解のない問題に対して、しっかり考え、みんなで話し合っていくことの大切さについての話がありました。このところニュース番組でも放送され、片浦地区の長年の課題となっている猿の捕獲や、東京オリンピック・パラリンピックの開催など、賛成の立場の意見も、反対の立場の意見も、どちらかが間違いということはなく、それぞれ正しいということ、そして、結論の出ない問題には、私たち一人ひとりが、一生懸命に考えてみんなでたくさん話し合って決めていくことが大切だという話でした。その後、NHKフォースクールの「子ども哲学」という番組を見て、「ルールは本当に必要なのか?」をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習に参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
学校日記にもありましたが、4・5年生の防災学習に私も一部参加しました。
地域の防災リーダーの方から三角巾の使い方を教わったのですが、私は何度やってもうまくできず、4・5年生も含めてたくさんの人に何度も教わって、やっと基本の折り方ができるようになりました。それは嬉しいものでした。何歳になっても「できた!」という思いは嬉しいものですし、学ぶことは尽きないと改めて実感しました。
この子ども達がもう少し大きくなった時に、人を助けるために自分で何ができるかを考え、行動できるようになってほしいと願っています。
人を助けるためにはまずは自分自身の身を守ることが必要です。その為に私たち大人は、子ども達に判断力や行動力が身につくように、日頃から働きかけていく必要があると思っています。

城山中学校の学校運営協議会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校運営協議会は、学校運営について保護者や地域の方の意見を取り入れ、ともに子供たちのよりよい学びと育ちのために、それぞれが何ができるか考え実行するための会議体です。本校をはじめ、小田原市の全小学校に設置されています。
今年度から中学校への設置が始まり、城山中学校がその最初の学校となりました。私も委員の一人として6月23日の一回目の会議に出席させていただきました。
城山中学校のめざす生徒像の一つに「自ら学び、考え行動できる生徒」があります。これは本校の目指す子ども像の一つ「自分の頭で考え、判断し、行動できるたくましい子」からつながっていると思います。他の委員からもこれからの社会に出ていく中学生には「自分で考える力」「自己実現を図る力」「自分で自分の背中を押せること」「人との関わりの中で生きていけること」が大切ではという話があり、小中9年間を見通して育てていきたいという話になりました。
最後に給食の試食もありました。一見少なそうに見えますが、食べ始めるとボリュームがあり、味もおいしかったです。

4・5年生☆防災学習

6月24日(木)の4〜6時間目に4・5年生が防災学習を行いました。4時間目は、学校にいるときに大地震が起きて、片浦小学校に避難所が開設されたら、どのようなことが必要で、自分たちに何ができるのかを、グループごとに考えて発表しました。昼休みには、全校で、予告なしの「シェイクアウト」の訓練をしました。5時間目は、自治会防災リーダーの方から、自分たちでできる手当として、三角巾を使った応急処置の方法を教えていただきました。6時間目は、防災倉庫を見学したり、自分たちの防災袋に入っている非常食を食べたりしました。今年は、コロナ禍が続いているため、以前のような宿泊学習は実施できませんでしたが、とても充実した学習ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年☆書写・毛筆「湖」

6年生は、6月25日(金)の書写・毛筆の授業で、「湖」という字を書きました。どの子も、字の3つの部分の組み立て方を意識して、バランス良く書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆生活科「町たんけん」の依頼電話

6月25日(金)に、2年生は生活科の学習の一環で、7月に行く町探検の訪問先に依頼の電話をしました。「片浦小学校の○○です。7月7日にそちに行かせていただいてもよろしいでしょうか。」などと、どの子も、教室での練習を生かして丁寧に話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆「こおりおに」

6月25日(金)朝のスポーツタイムに、全校で「こおりおに」を行いました。どの子も、楽しそうに体を動かしていました。全校児童が一斉に集まって「きょうだい」のように遊べるのは、小規模校だからこそです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 こめこパン ラザニア 温野菜 イタリアンドレッシング

 今日のラザニアはとてもよく食べてくれました。給食では平たいパスタのかわりに、ワンタンの皮を使い、ミートソースと一緒に煮て、チーズをのせてオーブンで焼きます。

6月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ホイコーロー あげはるまき

 ホイコーローは、中国料理でぶた肉ときゃべつの炒め物のことをいいます。ホイコーローのローという字は漢字で書くと「肉」という字です。ぶた肉は体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。

6月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 げんまいパン とりにくのバーベキューソースがけ クリームスープ

 今日のクリームスープはとてもよく食べてくれました。給食ではクリームスープやクリームシチュー、カレーなどにも脱脂粉乳をいれています。カルシウムたっぷりのメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会