時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4F音楽室からの景色

2月28日(月)の、4F音楽室からの景色です。晴れていて、春の海がとてもきれいでした。ただ、昼間なのに国道135号線の渋滞がひどい様子に見えました。最近、ずっと渋滞が続いているのが気になります。地域や保護者の皆様もご不便を感じていられるのではないでしょうか。早く解消されるとよいのですが・・・。
画像1 画像1

リモート授業

ある教室では、学習用端末を活用してリモートで授業を行いっていました。自宅から授業に参加している子ども達も頑張っていたようです。
画像1 画像1

3年生☆音楽「オリジナル音楽作り」

3年生は、2月28日(月)の音楽の授業で、学習用端末にインストールされている「ソングメーカー」というアプリを使って、オリジナルな音楽を作りました。自分の知っている音楽を思い出して入力している子もいれば、インスピレーションを元に先鋭的な音楽を作曲している子もいて、とても興味深く感じながら見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆図工「卒業製作・オリジナルのオルゴール箱作り」

6年生は、2月28日(月)の図工の授業で、教頭の指導の下、卒業製作として、オリジナルのオルゴール箱作りを行いました。どの子も、自分の思いを生かした素敵な作品作りを進めることができました。さすが、6年生!!だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月25日(金)に「6年生を送る会」を開催しました。5年生のリーダーシップのもと、各学年が6年生に今までのお礼を伝えるメッセージの出し物を見せたり、6年生の「思い出フォト」を見たりしました。また、6年生クイズや6年生からのお礼の出し物などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。これまでの学校生活で、6年生がいかに下級生に優しく親切に接してあげてきたかが伝わってくる心温まる会となりました。6年生はずっと体育館にいましたが、コロナ対策として、他の学年の児童は自分の学年の出番の時だけ体育館に行き、その他の学年の出し物やクイズなどはリモートで見るという「ハイブリッド方式」で行いました。5年生が、進行方法や内容をいろいろと工夫してくれたおかげで、6年生がとても喜んでくれて、全校児童もとても楽しめる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆プログラミングを学びました

6年生は、2月25日(金)に、ICT支援員からプログラミングについて学びました。2人1組のペアでロボットカーを作成し、自分たちが作ったプログラムで動かすことができました。とても楽しく活動していました。子どもたちの吸収力はすごいなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代替ALTのサーシャ先生

2月25日(金)は、ALTのジェレミー先生が来校する日でしたが、ご都合により欠席されたので、代わりにキューバ出身のサーシャ先生が来校し、5・6年生のクラスで担任の先生と一緒に英語を教えてくださいました。とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1

図書室前の飾り

図書室前の飾りが、「ひな祭り」バージョンにリニューアルされました。とても可愛らしい雰囲気になりました。いつも図書室を素敵にデコレーションしてくださる図書ボランティアの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 白菜のクリームスープ

 白菜は、明治時代の始め頃中国からやってきた野菜です。シャキシャキした歯ざわりでスープのほか、なべ料理、おひたし、漬物などどんな料理にも合います。おなかをスッキリさせる食物繊維や風邪の予防をするビタミンCがたくさん含まれています。今日は白菜を入れたクリームスープにしました。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼 かきたま汁

 たまごには、体をつくるタンパク質がたくさんふくまれています。育ち盛りのみなさんになくてはならない栄養素です。たまごは、いろいろな料理に使われます。今日はかきたま汁にしました。


第3回学校運営協議会

2月24日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。学校からは、「年度末学校評価について」や、「教育環境の整備等」について報告させていただきました。また、「令和4年度学校運営の重点について」を委員の皆様にご協議いただき、承認をいただきました。「地域とともにある学校づくりについて」もご意見をいただきました。「小規模特任校」としてスタートしてから丸10年が経とうとしています。これからの片浦小学校の在り方について、委員の皆様からご意見をいただける貴重な機会となりました。これからも、保護者や地域の皆様と共に片浦小学校をより良い学校に発展させていけたらと思います。
画像1 画像1

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン とりにくのきのこソースがけ スパゲッティナポリタン

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。今日のスパゲッティナポリタンはとてもよく食べてくれました。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 韓国風肉じゃが 地魚ハンバーグの梅おろしソースがけ

 今日の地魚ハンバーグは、相模湾でとれたカマス・イワシ・イサキを使っています。また、梅おろしソースの梅干しは小田原の曽我の梅を使っています。梅干しのすっぱさには体の疲れをとりのぞくはたらきもあります。まだまだ寒いですが疲れをとって、元気にすごしたいですね。

6年生☆書写 毛筆 最終回

6年生は、2月24日(木)の書写・毛筆の授業で、自分が選んだ二字熟語を、手本を見ながら半紙に丁寧に書きました。小学校生活最後の毛筆学習となりましたが、どの子も、真剣に思いを込めて自分の選んだ言葉を書くことができました。一人ひとりの子どもたちの姿に成長を感じました。中学校では、「楷書体」から「行書体」の学習に移ると思いますが、小学校での学習を生かして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

構想からほぼ1年。イノシシ防御柵の設置を完了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、学校の近くでイノシシが捕獲された(罠に捕まったようです)という情報がありました。これから春に向けては、例年、竹林のタケノコや農園の作物が食べられるという被害が出ています。イノシシもおいしいものを本能的にかぎ分けているのだと思うのですが、何とか子供たちが育てた作物は守っていきたいと思います。
イノシシが農園に入らないようにするための柵を設置すべきという、学校運営協議会委員からのご意見もあり、PTAや同窓会の皆様のご協力を得ながら設置を進めてまいりました。
実際にイノシシの侵入をふせげるかどうかはこれからですが、状況を見ながら改善していく考えです。

5年生☆図工「ミラクルミラーステージ」

5年生は、2月22日(火)の図工の授業で、「ミラクルミラーステージ」の学習活動に入りました。ものを鏡に映して、たくさんあるように見せたり、スペースを広く見せたりして作品を作ります。子どもたちはそれぞれの思いや願いを生かしたオリジナルの世界を楽しみながら作成していました。「6年生を送る会」の準備を頑張っている忙しい5年生ですので、少しでも楽しい時間が持てているとよいと願っています。来週も引き続き作品作りを行い、完成させる予定ですので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(自由種目)

2月18日(金)朝のスポーツタイムに、なわとび検定(自由種目)がありました。二重跳び、あや跳び、後ろ跳び、はやぶさ等、自分の設定しためあてに向けて、どの子も精一杯取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あげだし豆腐のそぼろあんかけ もやしの味噌汁

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めたそうです。今日は揚げ出し豆腐のそぼろあんかけにしました。

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ピザトースト 大根のスープ オレンジゼリー

 ピザトーストは、食パンの上に、ケチャップなどで味付けした具をのせた後、チーズをのせてオーブンで焼いてつくりました。久しぶりのピザトーストです。袋いりのパンだけではなく、給食室で調理するパンもだせるようになりました。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 白菜の煮浸し 

 今日は和食でしたが、今年に入ってから一番よく食べてくれました。麦ご飯は残ることが多いですが、ひじきと一緒によく食べてくれて、調理員さんも驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 心理相談員来校
3/4 PTA総会・新旧役員引継会
学級懇談会
C日課
3/8 卒業式全体練習

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書