時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<3/13>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/13(水)の給食です
☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *米粉ロールパン

   *てりやきチキン

   *ミネストローネ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

3回目の卒業式全体練習

3月12日(火)に、3回目の卒業式全体練習がありました。呼びかけ、歌、礼法指導などがありましたが、どれも、前回よりもとても上手になっていました。6年生が一生懸命に頑張っている姿を見て、1〜5年生も頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けた飾り作り

入学式に向けて、1年生の教室の飾り作りが進んでいます。子どもたちは、新1年生が入ってくるのを、とても楽しみにしているようで、とても意欲的に集中して作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の農園活動

12日(火)に、今年度最後の農園活動がありました。1年間の活動を振り返ったり、来年度に向けた抱負を考えたりしました。1年生の子どもたちは2年生に、2年生の子どもたちは3年生になる心構えが出来てきたようです。その後、長靴を入れる下駄箱をきれいにして、長靴を持ち帰りました。See you next year!
画像1 画像1

1年生☆パソコン室での学習

今週3月11日(月)に、おかめ桜見学に行く予定でしたが、雨天のため、延期となりました。そこで、急遽、子どもたちが大好きなパソコン室での授業を、おかめ桜見学を我慢したご褒美として1時間設定しました。子どもたちは、これまでに学習したことを生かして、とても楽しく作品作りに取り組んでいました。その日は、それでとても満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11から8年・・・

2011年3月11日に東日本大震災があってから、3月11日(月)で丸八年になりました。1年生の子どもたちが生まれる前の話となってしまいましたが、その日、1年生には、授業の中で、その日に起こった地震、津波、それから、その後に起こった原子力発電所の事故・・・などについて、伝え、当時6歳だった子どもが書いた作文を読み上げました。さらに、その子が5年後、5年生になって当時を振り返って書いた作文も読み上げました。それぞれの子どもたちの感性で、内容を真剣に受け止めることができたようでした。その日は、校庭に半旗が掲げられていました。半旗の意味も、子どもたちに伝え、一緒に考えることができました。黙祷も捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<3/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/12(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ご飯

   *鮭の塩焼き

   *肉じゃが

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆


☆☆今日の給食<3/11>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/11(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *こぎつねうどん

   *お好み焼き

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

ボールけりあそびのこつをつかんできました

3月8日(金)に、1・2年生は、久しぶりに外で体育の授業を行うことができました。ベースボール型のキックゲームを行いましたが、子どもたちはこつをつかんで、前回やった時よりも、上手に蹴ったり守ったりすることができるようになりました。花粉に負けずに頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学生ボランティアの先生との算数授業

3月8日(金)に、学生ボランティアの先生が来校し、1年生の算数学習を一緒にみてくださいました。その日は、マス計算(足し算)を行いました。頭が疲れてきた子どもたちを、優しく、粘り強く、励ましながら教えてくださいました。きっと、とても素敵な教師になられると確信しました。
画像1 画像1

片浦小の春

片浦小にも春がやってきました。運動場のおかめ桜は咲き誇り、1年生が植えたチューリップが花開きました。片浦小全ての子どもたちにとって、素敵な春になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<3/8>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/8(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *根菜汁

   *豚肉のしょうが焼き

   *ボイルキャベツ
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1年生☆「ろくべえまってろよ」音読劇練習

1年生は、国語で、最後の単元「ろくべえまってろよ」の学習をしています。今は、グループごとに、どの場面を読むかを決めて、役割分担をし、それぞれ工夫をしながら、音読劇の練習をしています。祈☆大成功!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

3月7日(木)に、6年生を囲むふれあい給食がありました。なかよしグループごとに、縦割り班で楽しく給食を食べることができました。その後の昼休みは、雨が降っていたため、残念ながら外遊びはできませんでしたが、教室で、宝探しや、だるまさんがころんだなどの遊びをして、楽しく過ごしていました。大好きな6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の卒業式全体練習

3月7日(木)に、2回目の卒業式全体練習がありました。歌と呼びかけの練習を行いましたが、どの学年も、前回より上手になっていました。20日(水)の卒業式本番に向けて、さらに仕上げをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<3/7>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/7(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *たいめし

   *沢煮椀

   *ぶどうゼリー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

1年生☆学力テスト

1年生が、国語の学力テストを行いました。これまで、一年間学習してきた内容がきちんと身に付いているか、どの分野が強くてどの分野が比較的弱いのか・・・などを知るためのテストで、片浦小の1年生は、毎年この時期に行っています。これまでやったことがない形式の問題なども含まれており、「わからない。」と不安を口にする子もいましたが、どの子も、自分のベストを尽くすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

3月6日(水)に、今年度最後の、ボランティアの方が入ってくださる算数タイムがありました。1年生は、引き算のマス計算を行いましたが、どの子もあきらめずに一生懸命に頑張っていました。お二人のボランティアの方が、優しく寄り添って教えてくださるので、子どもたちは安心して学習に取り組んでいました。これまでの1年間、子どもたちを温かく支えてくださったお二人のボランティアの方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<3/6>☆☆☆☆

画像1 画像1
3/6(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *くろパン

   *チキンとパインのソテー

   *きゃべつときのこのパスタ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆

1年生☆道徳「空いろのたまご」

1年生は、今週の道徳の授業で、「空いろのたまご」を学習しました。「ファーブル昆虫記」を書いた、フランス人のアンリ・ファーブルが5歳が6歳の頃のお話です。丘を登っていく途中で空色の美しい卵を見つけて、記念に卵を一つだけもらいました。また、二週間後には、ひなを取りに来ようと思っていました。卵を手に、坂道を下っていくと、途中で神父さんに会い、「罪もない小鳥の家族を大事にしてやりなさい。」と言われ、はっと気が付くという話です。自然を大切にしたファーブルでさえ、小さい頃はそうだったことを知り、子どもたちは、身近に感じ、また、自分に置き換えて考えることができた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ALT 城山中学校学校見学会(午後)
3/18 給食終了 登校指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料