令和6年度がスタートしました!今年度もよろしくお願いいたします!

卒業おめでとう

画像1 画像1
 卒業式は何度やっても感慨深いものです。ことに、小規模な学校だと一人一人の子どもとの関わりも濃く、一層思い入れをしてしまうようです。「校長先生、今年も宝の連発でしたね。」と言われましたが、何度でも言ってしまいますね、「きみたちは宝だ。」と。結びのあたりを引用します。

 多くの仲間と一緒に学び、考え、行動し、これから始まる中学校生活を、自ら、豊かなものにしていってください。悩んだり、苦しんだり、失敗することも沢山あるでしょう。
しかし、片浦小学校で経験したことを思い出し、自信を持って進んでください。大丈夫、わたしたちは、いつでも、きみたちを応援しています。これからもずっと、きみたちを応援しています。

いよいよ お別れです。
きみたちは私たちの宝です。自分を大切に、元気で健やかで、自らの可能性を信じ、努力していってください。そして、片浦をふるさととして、いつまでも忘れずに、いつでも帰れる場所として、大切に心にしまっておいてください。
きみたちは私たちの宝です。ご卒業おめでとう。

(平成26年度卒業式学校長のことばから抜粋)

卒業式15人の旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式が20日行われました。今年の卒業生は入学時に7人でした。小規模特認校となってから転入も多く、それだけ心理的にも変化の大きな学年だったと思います。しかし、いつもと同じように、一人一人が登壇し卒業証書を受け取る時に、スピーチを行いました。 小学校時代の思い出やこれからの夢、中学生になる決意など、決して短くはない話を暗記して述べます。大人のどんなスピーチより、しっかりした素晴らしいものだったと思います。それを在校生全員が聞き、将来の自分に重ねているのです。
 呼びかけや歌もとても立派なものでした。1年生の小さな子どもたちも、整然と式に参加できて、片浦小学校の伝統がつながった日でもありました。

☆☆今日の給食<3/19>☆☆☆☆

3/19(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 麦ご飯

   * 豚肉の生姜焼き

   * ボイルキャベツ

   * 具がいっぱいみそ汁

   * 牛乳

   * すだちゼリー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/18>☆☆☆☆

3/18(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * タンメン

   * さつま揚げのカレー炒め

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

卒業迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明後日に卒業式が迫ってきました。6年生は卒業記念に運動場の滑り台に絵を描いています。他にも駅前の横断歩道橋をそうじしたり、学校農園の剪定で出た枝などを片付けたりと、奉仕作業を一生懸命してくれました。
 5年生はサプライズにと、階段に「おめでとう」の文字と絵を描いて貼り付けました。
 送る方も送られる方もお互いとても良い関係があり、温かい気持ちになりました。

☆☆今日の給食<3/17>☆☆☆☆

3/17(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * ご飯

   * まぐろのごま味噌がけ

   * けんちん汁

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/16>☆☆☆☆

3/16(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * きな粉トースト

   * 白菜のクリームシチュー

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/13>☆☆☆☆

3/13(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 麦ご飯

   * 揚げ鶏のネギソースがけ

   * 切り干し大根の煮物

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/12>☆☆☆☆

3/12(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * こぎつねご飯

   * さつま汁

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/11>☆☆☆☆

3/11(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * ジャージャー麺

   * わかめスープ

   * ヨーグルト

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

弟子入りできます

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の産業について学んできた5年生に、以前林業体験としてお世話になった小田原市農政課の方の紹介で、大工の棟梁の方が木工について教えにみえました。この方はなんとテレビ東京の「テレビチャンピオン 大工王選手権SP」で2007年に優勝した方です。
 木材同士を結合する継ぎ手の強さを体験したり、かんなで檜を薄く削ったりしました。複雑な継ぎ手の切れ込みが、機械でなく手作業でできていることや、かんなの削りくずの余りの薄さ、削った後の表面の滑らかさにびっくり仰天でした。
「私たちがすごいのではなく、それを伝えてきた先人がすごいんだよ。」という棟梁のことばに、伝統を受け継ぐことの素晴らしさを感じた時間でした。

根府川おかめ桜まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片浦小学校のある根府川では、地元住民を中心におかめ桜(※1)を植え、桜の里づくりで地域活性化に取り組み、「根府川おかめ桜まつり」を開催しています。早咲きのおかめ桜、約400本が目を楽しませてくれます。
10日に1〜4年生までが地域にある「離れのやど・星ヶ山」におかめ桜見学に行きました。ここには梅や河津桜も植えられていたり、小川が流れていたりと子どもたちが春を楽しむのには絶好の場所です。その他にも人車鉄道(※2)のレプリカが走っていたりミニカーの展示してあるミニカーハウスがあったりします。
 子どもたちは春の穏やかな日差しの中を走り回ったり小川のせせらぎで遊んだりと思い思いに春を楽しみました。地域の自然に触れる有意義な機会となりました。

※1 おかめ桜は、寒緋桜×藤桜(豆桜)で、イギリスで誕生した桜です。日本に紹介されるとき、日本人になじみのある名称を、ということで名づけられました。小さくて、濃い目のピンクの花が少しうつむきがちに咲く様はとても可憐です。
※2 豆相人車鉄道は、明治29年から明治39年の10年間、風光明媚な海岸線を人が押して走る「人車鉄道」として4時間を要して熱海−小田原間を運行していたものです。

☆☆今日の給食<3/10>☆☆☆☆

3/10(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * ハヤシライス

   * ボイルベジタブル

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業を前にしてお世話になった方を招待して、感謝の会を開きました。はじめに農園活動や朝学習、金管バンドの指導などでお世話になってきた地域の方に対して、感謝の気持ちを表す会が行われました。金管バンドの演奏を聞いていただいたり、感謝のことばを述べたりしていました。次に、保護者の方を招いて、家庭で支えてくれたことを感謝して、少し照れくさいお礼の手紙を渡しました。
 以下、学年だよりから子どもたちの感想を抜粋します。

○「おはよう。」今朝、母が小声で何かつぶやいていた。よく聞くと感謝の会のことだった。母は楽しいことがあるといつも小声でつぶやく。だから今日の感謝の会をとても楽しみにしているのだと思う。そして母が待ち望んでいた感謝の会が始まった。「プログラム3番。ないしょです。」進行の人が言ったとき、母は何だろうととてもふしぎな顔をしていた。「ないしょとはジャスチャーとうでずもうです。」このしゅん間、はく手で盛り上がった。ジェスチャーに自信がなかったがのですが、母はすぐ分かった。意外に通じ合えたことがおどろきだったし、うれしかった。うでずもうは思ったとおり怪力だった。楽しい雰囲気ががらっと変わったプログラム4番、手紙。いつも伝えられない思いが精一杯伝えられた。感謝の会で母との絆がさらに深まったと思う。

○ 今日、感謝の会をやってよかったなあと思いました。地域の方やお母さん方に、しっかり感謝の気持ちを伝えられました。地域のみなさんだったら素直に「ありがとうございました。」と言えるんですけど、お母さんの場合は感謝の気持ちはいっぱいなんですけど、はずかしくて言えません。今日は、感謝の会をやることによって、6年生のみんながそれぞれお母さんに感謝の気持ちを伝えられてよかったです。今日、終わってから、お母さんに「ありがとう。」という言葉をもらって素直にうれしかったし、言ってもらう方はうれしいということを実感しました。なので、これからも素直に地域の方やお母さんに感謝の気持ちを伝えていきたいです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6年生を送る会が盛大に行われました。下級生全体でお世話になった6年生との別れを惜しむ会です。感謝を込めて、また、6年生と過ごした日々を思い出しながら、歌や演奏、寸劇やダンスなどが繰り広げられました。
 毎年クライマックスは、6年間のできごとを綴ったスライドショーです。今年の6年生は入学したとき7人でした。1人増え、特認制度開始で5人増え、さらに2人増えと、人数が変遷してきました。明るく元気な思いやりのある子どもたちであることは、ずっと同じだったと思い、目頭が熱くなりました。
 最後には6年生からもお礼の出し物があり、退場ではハイタッチがいつまでも行われていました。

☆☆今日の給食<3/9>☆☆☆☆

3/9(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * ロールパン

   * 照り焼きチキン

   * キャベツときのこのパスタ

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/6>☆☆☆☆

3/6(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 麦ご飯

   * ミートボール入り野菜炒め

   * 豆腐スープ

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/5>☆☆☆☆

3/5(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * ご飯

   * 手巻き海苔

   * 鮭の塩焼き

   * 肉じゃが

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/4>☆☆☆☆

3/4(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * けんちんうどん

   * ししゃもフリッター

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

地域を学ぶ意味

画像1 画像1
 5年生が社会科で工業を学ぶ中で、梅干しの食品加工を、神尾食品に見学に行きました。そこからさらに、片浦のみかんを活かす食品加工に結びつけました。みかんを作っている専門家に聞いて欲しいと思い、発表する時間を持ちました。学年だよりにはこう記されています。

 2月23日(月)の3,4時間目に根府川在住のHさんに来ていただき、「片浦で食品工業をやりませんか?」のプレゼンを聞いてもらいました。(自分で書いた新聞を一人ひとり発表しました。)Hさんからは「よくここまで調べたね」「おもしろい発想だね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。しかし、加工食品をメインでやっていくことは難しいそうです。理由は少し難しい内容でしたが、やはり1番は「利益にならないと意味がない」というところでした。これを聞いた子ども達はがっくりしていましたが、せめて自分たちで作ったジャムを試食してくれないかお願いしてみました。と、いうことで、3月にみかんジャム作りと、試食会を行いたいと思います。詳しいお知らせは来週のお便りでお知らせいたします。

 実はこの授業は、「5年生社会科で工業というと、かまぼこか自動車なんですよ。でも、片浦の子どもたちにとってなぜ工業でかまぼこや自動車を学ぶか、直前に農業でみかんやレモンの勉強をしているのに、思考の流れからすると無理があるんですよ。」という担任の悩みに、「工業というとすぐに自動車になる。でも食べ物をつくる工業だってあるよ。片浦レモンサイダーは有名だろ。」と応えた校長のことばから、単元を作り直し、今回の授業につながっています。
 地域をみつめていくなかで、まだまだ教材化できるものは沢山ありそうです。発想を変えて新しいものにどんどん挑戦して欲しいですね。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式 集団登校(〜17日) 登校指導 B日課