オレンジ(めだか)コースの下校指導

画像1 画像1
工事に伴う下校ルートの変更について下校指導を行いました。
学区では、黄色コースでも工事が行われている箇所があります。
これからも安全に登下校できるよう指導・支援していきます。

4年 いじめ防止教室を開きました

 2月16日(金)に小田原警察署生活安全課のスクールサポーター 落合令子さんをお招きし、「いじめ防止教室」を開きました。
 お話の内容は、
・スマートフォンやインターネットに繋がるゲーム機器等の危険性や間違った使い方
・目の前にいる友達を大切にすること 
・困ったら、大人に相談すること  等
高学年になる子どもたちに向けて、大切なお話ばかりでした。
 6時間目に学習の振り返りの時間をもちました。自分たちの普段の行動を真剣に振り返り、友達とどう関わっていくべきなのかを改めて考え直す姿がみられました。
画像1 画像1

縦割り班活動(6年生の視点から)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(木)に5年生が主となって縦割り班の活動を企画してくれました。
初めて1〜4年生をまとめることになった5年生。途中で雨も降ってきましたが、みんなで協力して活動していました。
6年生は「雨が降ってきたけど、5年生がすぐに対処できていたのですごいと思った。最後楽しめてよかった。」や「縦割り班遊びは最後で5年生がまとめてくれた。5年生はもう1〜4年生をまとめられると思った」というように感じていました。

6年生を送る会の壁画作成中です!

 2月29日(木)に行われる「6年生を送る会」に向けて、体育館に飾る壁画を作成中です。今年度は、1年生から4年生までの児童が力を合わせて作っています。
 6年生が喜んでくれるよう、心を込めて作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄集会、盛り上がりました!

 2月1日(木)に大縄集会がありました。この日に向けて、クラスで跳ぶ回数の目標を決めて、練習を積み重ねてきました。ひっかかった友達に「ドンマイ。大丈夫だよ。」と声かけしたり、3分間跳び終えた後に「本当にみんながんばったね。楽しかった。」と言ったりする姿が見られました。子どもたちにとって、「目標に向かってクラス一丸となって頑張る」よい経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

尊徳記念館に行ってきました!

 2月9日(金)に尊徳記念館の中を見学させていただきました。施設内の様子を見たり、使い方やルールについて確認したりしました。普段入ることができない「秘密の場所」にも入ることができ、特別な体験となりました。見学後、子どもたちは「もっと見たかったな」「絶対にまた来よう」などとても興味をもてたようです。

子どもたちに、施設の中を丁寧に紹介してくださった職員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
2月7日に避難訓練を行いました。前回の避難訓練より落ち着いて行動できました。地震はいつ起こるかわかりません。子どもたちが「自分の身は自分で守る」の意識をもって行動できるようになってほしいです。

大縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日に体育委員会主催で大縄集会を実施しました。寒い日でしたが、各クラスみんなで声を出し合って協力して跳ぶことを楽しんでいました。集会から1週間経ちましたが、大縄が遊びとして定着して、休み時間に跳ぶことを楽しんでいる姿が見られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31