校内読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)から12月2日(金)は校内読書週間です。
 本に親しみ、進んで読書をしようとする意欲を育てることや読書指導の日常化を図ることを目的としています。
 これまで図書委員会の児童が委員会の時間や休み時間を活用して、準備を進めてきました。
 今週は、朝の時間や給食の時間に一斉読書や図書委員会による集会が行われています。先生方のおすすめの本の紹介ビデオを流したり、図書委員会の児童による絵本の読み聞かせやたくさん本を借りた児童の表彰、司書の木村先生の紹介などをしたりしています。
 この読書週間期間中は、一日に2冊まで本が借りられ、スタンプラリーも行なわれているので、新しい図書室が大賑わいです。

5年生 報徳幼稚園年長さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)に5年生が報徳幼稚園年長さんと報徳ランドで顔合わせをしました。
 交流は12月9日が本番です。今日は、その日の招待状を渡すことが目的です。ただ、招待状を渡すのでは面白くないと考え、招待状引換券をカプセルに入れ、そのカプセルをランド内に隠し、宝探しのように楽しみながら探してもらおうと工夫しました。
 無事にカプセルを見つけた年長さんに手作りの招待状を渡し、自己紹介をしながら、好きな遊びや好きなものを聞き出します。この情報を次の交流での遊びに生かす予定です。
 年長さんたちが報徳ランドで転ばないように声をかけたり、目線を合わせてお話できるように自分たちがしゃがんでみたりと、高学年らしい心づかいができていました。
 9日の交流が成功しますように・・・


6年生 里芋の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)に6年生が里芋の収穫をしました。
 前日、一日中雨が降っていたので、畑の土がぬかるんでいました。
 まず、里芋の茎を根元から鎌で切り取りました。太い茎は、たっぷり水を吸い込んでいたためか、茎に鎌を入れると切り口から水がピュッと吹き出しました。
 その後、スコップで茎の周りを掘り起こします。親芋も大きく育っていて、その周りにたくさんの子芋ができていました。
 くっついている里芋をぽきっと折ってバラバラにしていきます。1つの親芋からこんなにできるのかとびっくりするほどでした。
 大きな葉を頭の上にかざして、「かさみたい」と言ってみたり、ミミズが出てきてびっくりしたりとにぎやかに作業を楽しんでいました。
 昨年と比べて、今年は大粒な芋が多いようです。
 今年の芋煮が楽しみです。

ふれあいフェスタ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(土)にPTA主催のふれあいフェスタが開催されました。
 今年は、昨年度大好評だった「逃走中」に加え、縁日も開催されました。
 会長さんの「晴れだよ!」という自信たっぷりの予言通り、とても暖かで良い天気に恵まれ、暑いくらいでした。
 密を避けるために、逃走中と縁日を学年ごとに時間を区切って行いました。
 逃走中では、保護者と教員とでハンターを行いましたが、汗だくになって子どもたちを追いかけてくださいました。さらに会長さんの楽しい司会に子どもたちはノリノリでした。(ハンターさんの中で肉離れなどのけが人が出なくてよかったです。翌日、翌々日は無事に出勤されたか心配しております・・・。本当にお疲れさまでした!)
 縁日では、ストラックアウトや釣りゲーム、ヨーヨー釣りがあり、どの学年の子たちも素敵な景品をもらい、大喜びしていました。
 コロナ禍ではありますが、子どもたちにこのような楽しいイベントを提供してくださったPTAの皆様には本当に感謝しております。準備から最後の片づけまで本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
 

3年生 初めての遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木)に3年生が遠足に行きました。行先は、生命の星・地球博物館と鈴廣かまぼこ博物館です。
 「博物館も楽しみだけど、電車に乗るのも楽しみ、みんなでお弁当を食べるのも楽しみ、全部楽しみ!」と楽しみずくしの3年生。テンション高く、出発しました。
 小学校入学以来、初めての遠足です。心躍るのも当然ですが、事前の先生の指導をきちんと守り、駅までの歩き方や電車内でのマナーもよく守ることができ、立派でした。
 地球博物館では、一万点もある展示物の中から自分のお気に入りの展示物を見つけようとグループごとに回りました。大きな水晶やアンモナイトの展示、クジラの骨などそれぞれ興味深く見ていました。以前、ここに来たことがある子もたくさんいるようでしたが、遠足で友達と回るのはまたさらに楽しいようでした。
 見学の後は、待ちに待ったお弁当タイム。「ぼくたち、初弁当なんだよー」とうれしそうにお弁当を味わっていました。天気が良く、外で食べるのにちょうどよい暖かさで、幸せいっぱいの顔をしていました。
 お腹が膨れたところで、風祭の鈴廣かまぼこ博物館まで歩きました。クラスごとに時間をずらして揚げかまぼこ作りの体験をしました。フリーズドライ製法された魚3匹分の白身に好きな具を入れて練り、串に刺しておくところまで自分たちでやると、後は油で揚げてくれます。
 揚げかまぼこを初めて食べる子がほとんどでしたが、「おいしい!」とくちびるを油でテカテカにしながら食べていました。
 電車、地球博物館、お弁当、揚げかまぼこ作り、と楽しいことがぎゅっと詰まった一日でした。
 

2年生 おもちゃランドにようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)の2.3校時に報徳幼稚園の年長さん10名と年少さん9名を2年生のおもちゃランドに招待しました。
 この日のために、おもちゃを作り、体育館でおもてなしのリハーサルまでして当日を迎えました。
 さかなつり、ボーリング、玉入れなど楽しい遊びを考えて準備をしました。折り紙のシュリケンやリボンの景品も用意しておきました。
 遊び方を優しく教えてあげて、一緒に遊びました。園児さんたちが上手にできると「すごい!すごい!」と一緒になって喜んでいました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎて、お帰りの時間になりました。園児さんたちに感想を言ってもらおうとするとたくさんの手が挙がりました。みんな満足してくれたようです。
 それを見て2年生も大満足。自分たちが遊ぶのも楽しいけれど、人に楽しんでもらえると自分も楽しくなることを実感できたのだと思います。「来年、小学校で待っているよ〜!」と年長さんに手を振りながらお別れをしました。
 

1年生 玉ねぎ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は暖かな小春日和でした。
そんないい天気の中、1年生がすくすく畑で玉ねぎの苗植えをしました。

2時間目は1組、3時間目は2組の子どもたちが、畑ボランティアさんに教えてもらいながら一人8本の苗を植えました。

「苗の白いところがふくらんで玉ねぎになるんだよ。」「1本の苗から1つしか玉ねぎは取れないんだよ。」「白いところが隠れるように土の中に埋めてね。」など、教えていただきました。
収穫は、2年生になってからと聞くと,
1年生は「そんなに時間がかかるの?」と驚いた様子。
でも、実はあと4か月で2年生になるのですが、1年生にとってはまだまだ先に感じているようです。

植え終わって「ありがとうございました。」とあいさつすると、「水やりよろしくね。」とボランティアさんに声をかけられていました。明日からは、チューリップの水やりに加えて玉ねぎにもやってほしいと思います。

畑ボランティアさんには、この玉ねぎ植えの日までに、たくさんの準備をしていただきました。いつもありがとうございます。来年の収穫が楽しみです。

5年生 味噌汁作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科の調理実習で味噌汁作りに挑戦しました。
 コロナ禍での実習ということで、今回もグループでの共同作業は一切なく、個人での作業にしました。人数も制限するため、1クラスを半分にして行いました。
 あらかじめ材料を家で切ってきてあるので、学校ではだしをとって材料を煮て、みそを溶き入れてお椀によそって、試食するという流れでした。
 油揚げ、豆腐、わかめ、おふ など自分の好きな具を順番を考えながら鍋に入れていって煮ます。みそがなかなか溶けずらくて苦戦している子もいました。
 家庭科室全体からお出しのいい香りが広まっていました。
 お味噌汁を味わうのにとてもいい季節になっています。今回実習したことを思い出しながら今度は別の具でも作ってみてほしいです。

集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日から12月2日は本校の読書週間です。この週間に向けて、図書委員会の委員さんたちが昼休みに準備をしています。
 今回は、全校児童の図書カードを集めて、10冊以上本を借りている人を探し出す作業をしました。集会の時に、たくさん本を読んでいる人を紹介する予定です。
 その他、先生たちのおすすめ本の紹介や読み聞かせなどにも取り組みます。
 

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(水)の5.6時間目は小田原市の市税総務課より2名講師をお招きして、6年生の租税教室がありました。
 「税金」というと、小学生にとって一番身近なのは「消費税」だと思いますが、その他に税金は50種類くらいあると聞き、「そんなにあるのか」とびっくりしました。
 税金には大きく分けて「国税」と「地方税」に分かれていることや、税金が何に使われているのか等、クイズをしたりアニメを視聴したりしながら学ぶことができました。
 最後にアタッシュケースに入ったレプリカのお札、1億円分を持ち上げさせてもらいました。本物ではないとわかっていても、見たこともない量のお札とその重さに盛り上がりました。

今日の報徳ランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (今日の報徳ランド2の続きです)
 3.4時間目は5年生が脱穀をしに報徳ランドにやってきました。
 稲作ボランティアの井上さんにご指導いただき、足踏み脱穀機で干してあった稲を脱穀し、細かいわらともみを分ける作業をしました。
 脱穀機にかけるのはあっという間で楽しいのですが、わらをよける作業は細かく、地道な作業でした。「面倒くさいなー、もう・・・」と言いながらも手をせっせと動かしていました。
 最後は、(稲アレルギーのある子は避難してビニールシートをみんなでもって)「せーの!」で舞い上がらせ、軽いわらを飛ばし、もみをシートに残しました。
 髪の毛の間や着ていた服、靴下にわらがたくさんついている子がいましたが、頑張って作業した証拠です。
 お疲れさまでした!次はもみすりです。稲作の作業はまだまだ続きます。

今日の報徳ランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (今日の報徳ランド1の続きです)
 1年生がチューリップの球根を植えていると、3年生も出てきました。
 3年生は、なたねを植えに来たということでした。
 畑ボランティアさんがよく耕してくださっている畑に、黒いなたねをさらさらっとなるべく広がるように蒔きました。
 春になって黄色いきれいな花が咲き、今の3年生の背より高く育つようになるのかな・・・

今日の報徳ランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)今日の報徳ランドは大盛況でした。
 まず、2時間目に1年生がチューリップの球根を植えにやってきました。
 今まで朝顔を育てていた鉢の土を紙に空け、柔らかくしてから土を足しながら鉢に戻し、球根を一人一つずつ植えていきます。
 二人一組になって協力して紙に土をこぼさないように慎重に空けていきます。
 中から乾燥した朝顔の根っこがたくさん出てきたり、中には何かの幼虫が出てきたりして大喜びの1年生でした。
 最後にたっぷりお水をあげました。芽が出てくるのが楽しみです。

5.6年生 「勝ち飯」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(月)に、5.6年生がWeb上にて「勝ち飯」の出前授業を体験しました。
「勝ち飯」とは、トップアスリートのサポートをしている味の素(株)による「何のために食べるか」をベースに考える栄養プログラムのことです。
 目標をかなえるためには「練習」「休養」、そして「栄養」が大事であること、なりたい身体を目指して、3度の食事と補食を上手に摂ること、「勝ち飯」を実践するために「たんぱく質をしっかり」「野菜をたっぷり」「汁物」を摂ることなどを楽しく学ぶことができました。
 最後に、フィギュアスケートの羽生選手やバドミントンの奥原選手の勝ち飯が紹介されました。
 すでに家庭科で学習したこともたくさんありました。今日授業で学んだことと教科書で学んだことをもとに自分の「勝ち飯」が考えられるとよいと思います。

湘南ベルマーレ巡回授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)に2.3年生を対象に湘南ベルマーレの巡回授業が実施されました。
 3年生は、去年2年生の時にも参加しています。今回お見えになった2人のコーチのうちお一人は去年も来てくださった方でしたが、子どもたちはちゃーんと覚えていました。
 初めにサッカーボールに慣れる運動をしました。コーチが「ボールを手で投げてキャッチしてください。やり方は自分で考えてください」と言いました。すると、高く投げあげて拍手をしてからキャッチする子、投げてから1回転してキャッチする子、後ろの方に投げて背中側でキャッチする子など、さまざまな投げ方&キャッチの仕方をしていました。今日のテーマである「楽しむための工夫を自分でする」が自然とできていました。
 その後は、ドリブルの練習、シュートの練習をゲーム感覚で楽しみ、最後に男女別にゲームをしました。コートにボールが何個か入ってくることもあり、止まっている子が一人も出ず、みんなが動き回ってゲームに取り組んでいました。
 あっという間の45分間でした。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科でおもちゃランドに取り組んでいます。
 今月半ばに、報徳幼稚園の年長さんをお招きして、自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊ぶ予定になっています。
 ペットボトルやトイレットペーパーの芯、紙コップなどさまざまな材料で作った自慢のおもちゃで今日は自分たちが楽しむ時間でした。
 どの子も目がキラキラです。どうしたら年長さんたちが楽しめるのか試行錯誤しながら試していました。
 当日、心のこもったおもてなしができますように・・・
 

中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(水)に城北中学校2年生2名が本校に職場体験にやってきました。
 実際の業務を体験することによって仕事の大切さややりがいを学んだり、社会人としてのマナーを学ぶことがねらいです。
 今回、2年生の2クラスに入ってもらい、朝8時から夕方16時まで教員の仕事に密着してもらいました。
 子どもたちは、実際の職員より年の近い「お兄さん先生」とすぐに仲良くなり、休み時間も学習時間もずっと一緒に過ごしました。
 5時間目の終わりには、各クラスでお礼の歌やダンスを披露したり、記念写真を撮ったりしてお別れしました。「初めは緊張したけれど、とても優しい雰囲気で、すぐに慣れることができました。ありがとう」と中学生のお兄さんからのお礼の言葉をもらいました。
 子どもたちが帰ってからの振り返りでは、「子どもたちがかわいかった。もっと一緒に遊びたかったです」「心が洗われた感じでした」と感想を言ってくれました。そして、懐かしい小学校生活を思い出したそうです。(教員の私たちからすると、つい最近まで小学生だったのに、もう懐かしいなんて・・・と思いますが)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業〜5日まで
4/6 入学式
始業式・着任式